昨今の寺社仏閣では高まる観光地としての側面からも新しい事に取り組んでいるのを目にする機会が多くあります。わかりやすいのは現代的なデジタルアートとの融合など。
そういった状況の中においても他では類を見ない前衛的な挑戦に踏み出した古刹があります。それが新潟県燕市にある国上山国上寺。聞きしに勝る攻めっぷりに思わず『どうしてこうなったの…』という声が漏れてしまうほど。その勇姿をご覧いただきましょう。
国上山 国上寺
国上山(くがみやま)国上寺(こくじょうじ)は長い歴史を誇る古刹だけあって、広い境内の立派なお寺です。その規模から推察するに檀家の数も相当なものでは。

その本堂がこちらです。何か変わった点にお気づきですか?屋根がかっこいい?前衛的なのはそこではありません。

ここまで近づけばわかるでしょう?本堂の外側に、しかも4面全てにとあるテーマの壁画が描かれているのです。

正面
内側の天井絵などは見かけることもありますが、風雨にさらされる外壁に絵というのはかなり珍しい。その正面右側に描かれているのは蓮の花に立つ仏様らしき存在と3人の男。

そして左側には仏様とさらに二人の男が描かれています。

この男たちは『上杉謙信、酒呑童子、源義経、武蔵坊弁慶、良寛』。生きた時代が異なる5人ですが、一堂に会する空想を絵巻として2次元化したのがこの壁画なのです。

しかしそれだけでは前衛的とまでは言えないと?ここまでは前置きで、真の前衛的はここから始まります。絵巻の続きをご覧あれ。
右側面

本来交わることのない上杉謙信と源義経がものすごい体勢で剣を交えています。しかも頬を赤らめて、どこか恍惚の表情をしながらです。これってもしや…

そして気になるのが義経の服装。尻の割れ目まで透けて見えてますけども。

後ろが透けているなら前も…

そこはセーフでした。『なぜこんな服装に!?』という我々共通の疑問は保留としたままにしておきましょう。
戦う2人を横目に、龍の背を満喫しているのが酒呑童子、弁慶、良寛の3人です。

はしゃいでいる酒呑童子と弁慶の距離が近い。手を回している場所も際どい。弁慶の弁慶が直接ゼロ距離で密着しているようにも見えます。

でも安心してください、履いてますよ!弁慶は戦いに対してすぐ動けるように半裸で過ごしていたという設定だそうです。なので隠れていますが履いています。
一方、大人の余裕を見せる良寛和尚。しかしその姿はなんだか異様に艶めかしい。猫の尾が双頭の蛇、これは何を表しているのだろうか?

ここで前衛的の話に立ち戻りますが、もうみなさんもおわかりになられたと思います。やっぱりこれってぼ、ぼ、ぼぼ…ボーイズラブ、略してBLってやつですよね?
左側面
天に向かって笛を吹く源義経はなんだか色っぽい。

同じく笛を奏でる謙信の肩を抱き寄せる弁慶は物憂げ。一体ここでは何が起きているのだろう…。もしかして別れの瞬間?

その頃、木の上では良寛和尚に甘える酒呑童子の姿が。色白なのはお酒を飲む前なのだろうか?5人の中で生まれたのが一番遅い良寛が他の4人の保護者的な存在なのですって。

背面
蛇とともに右側を振り返っている猫。何かを警戒しているのだろうか?

その視線の先には…
はい出ちゃいましたー!もう言葉はいらないでしょう。

アキラ100%的な巧妙な要素が各所に見られます。

弁慶が良寛の背中を流すありがたい光景。湯けむりが良い仕事をしています。

どうしてこうなった!?
ほぼみなさんがそう思ったことでしょう。自分も始めから全力フルスロットルでそう思い続けてきました。その答えは本堂内のパネルにて説明されています。

これを私のAIによって要約すると…
1300年を超える国上寺の歴史の中には、酒呑童子が稚児であり、源義経と弁慶が隠れ住み、上杉謙信の祈願寺となり、良寛和尚が終の住処とした、など偉人との縁があったとされています。
現在の住職は『もしこの5人の偉人が同じ時代で共に生きていたら』という空想を幼少期から今に至るまで思い続けてきた。そしてその空想はついに、世界的アーティストの木村了子氏とコラボによって「イケメン偉人空想絵巻」として実現に至ったのです。
歴史あるお寺の在り方としてこの件に意見や批判が出ることは承知の上でのこと。衰退の一途をたどっている全国のお寺の現状を憂い、古刹である国上寺が新しい挑戦と変化に踏み出したのです。SNS上で多くの意見が交わされることを期待しているそうです。
それにしてもなぜBLチックな絵巻にしただろうのか?ご住職の趣味嗜好なのか?それとも耳目を集めるための戦略なのか?
そこは定かではありませんが、時代の変化に合わせお寺も変わっていこうとする挑戦は応援したい。歴史と規模があるだけに檀家の方々への説得も大変だったでしょう。この発想と実行力に衝撃を受けるとともに笑わせて頂きました。
余談ではありますが、絵巻を見ている際にやって来た20代位の女性と目が合ってしまいました。気まずい…。しかも後ろにご両親を連れていたのです。家族の空気的に凍りつかないのか心配だ…。
いや待てよ。女性はこの絵巻を見たくて承知の上での家族同伴だったのかも。むしろその可能性のほうが高い。なんて強いハートの持ち主なんだ!我々はまだまだ修行が足りないようです。
国上山 国上寺 | |
住所 |
新潟県燕市国上1407 |
営業時間 |
8:30~16:00 |
拝観料 |
無料 |
駐車場 |
無料 |
公式URL | https://kokujouji.com |
>> 続きを読む
2025年 八幡まつり(近江八幡の火祭り) 開催概要|日程・スケジュール・駐車場・会場・屋台出店など
>> 続きを読む
2025年 ふくい桜まつり 開催概要|日程・ディズニーパレード・スケジュール・駐車場・場所・アクセス・出店など
>> 続きを読む
2025年 くりやま老舗まつり 開催情報|日程・駐車場・出店・場所・アクセス・イベント内容
>> 続きを読む
2025年 北条節句祭り 開催情報|日程・駐車場・スケジュール・出店など
>> 続きを読む
2025年 春の高山祭(山王祭)開催情報|日程・スケジュール・駐車場・場所・アクセス・見どころ
>> 続きを読む
2025年 松前さくらまつり 開催情報|日程・スケジュール・駐車場・見どころ・出店・イベント内容
>> 続きを読む
コメントをお書きください