こちらのお祭り一覧ページはより使いやすいようにリニューアルしました。
新しいページは【こちら】をご覧ください。
春(3月~5月)
夏(6月~8月)
秋(9月~11月)
冬(12月~2月)
北海道 冬祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
---|---|---|---|
さっぽろホワイトイルミネーション | 11月下旬~12月25日 | 札幌市 | 大通公園を中心とした市内各所で開催。一部3月まで開催。 |
はこだてクリスマスファンタジー | 12月上旬~12月25日 | 函館市 | 20mのクリスマスツリーとイルミネーション |
ひがしかわ氷祭り | 1月下旬 | 東川町 | アイスキャンドルや氷像や冬花火 |
支笏湖氷濤まつり | 1月下旬~2月中旬 | 千歳市 | 支笏湖ブルーの湖水で作られた氷像、夜はライトアップ |
層雲峡氷瀑まつり | 1月下旬~3月中旬 | 上川町 | 氷のトンネルやアイスドームなどが展示され、夜のライトアップは神秘的 |
十勝川白鳥まつり 彩凛華 | 1月下旬~2月下旬 | 音更町 | 雪原に設置された約600個のオブジェが音楽に合わせて幻想的な光を放つ |
さっぽろ雪まつり | 2月初旬~11日頃 | 札幌市 | 冬の北海道No1イベント。 |
小樽雪あかりの路 | 2月上旬~中旬 |
小樽市 |
スノーキャンドルが路を照らす |
おびひろ氷まつり | 2月上旬 | 帯広市 |
大氷雪像、カーリング体験、花火 |
くしろ冬まつり | 2月上旬 | 釧路市 | 氷の迷路、氷雪滑り台、チューブスライダー、花火など |
北見冬まつり | 2月上旬 | 北見市 | 氷像、雪像、滑り台 |
とまこまいスケートまつり | 2月上旬 | 苫小牧市 | アイスホッケー、ドラム缶ジンギスカン |
登別温泉湯まつり | 2月上旬 | 登別市 | 若者たちが湯を掛け合う合戦 |
えべつスノーフェスティバル | 2月上旬 | 江別市 | 子供が喜ぶコーナーが充実 |
厳寒焼き肉まつり | 2月上旬 | 北見市 | 真冬に屋外で焼き肉 |
有珠善光寺節分星祭り | 2月上旬 | 伊達市 | |
ふかがわ氷雪まつり | 2月上旬 | 深川市 | チューブスライダー、スノーモービルラフティング |
陸別しばれフェスティバル | 2月上旬 | 陸別町 | 日本一寒いという陸別町で寒さに耐えて楽しむという変態の集い |
旭川冬まつり | 2月上旬~中旬 | 旭川市 | 100mの滑り台、巨大迷路、花火 |
恵山ごっこまつり | 2月11日付近 | 函館市 | ごっこ(ホテイウオ)を食べるイベント |
オホーツク流氷まつり | 2月中旬 | 網走市 | 氷雪像、ライトアップ |
もんべつ流氷まつり | 2月中旬 | 紋別市 | 氷像、流氷曳き人間ばん馬大会、氷柱ガマン抱きつき大会、オホーツク氷早切り大会 |
IWAMIZAWAドカ雪まつり | 2月中下旬 | 岩見沢市 | 滑り台、人間ばん馬、屋台村 |
鹿部たらこ祭り | 毎年2月第3日曜 | 鹿部町 | 特産のたらこを食べようイベント |
青森の冬祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
---|---|---|---|
みさわクリスマスフェスティバル | 11月中旬~1月中旬 | 八戸市 | 公園内にイルミネーションやバーが登場 |
あおもり雪灯りまつり | 1月下旬 | 青森市 | 青森駅周辺にキャンドルを設置 |
ザ・もつけ祭り | 2月上旬 | 青森市 | ふんどし姿の男たちに寄る雪上綱引き |
鬼沢のハダカ参り | 2月上旬 | 弘前市 | 男衆がふんどし姿で冷水につかる儀式 |
十和田湖冬物語 | 2月上旬~下旬 | 十和田市 | 光のゲートとトンネル、バナナボートや滑り台 |
弘前城雪燈籠まつり | 2月9~12日頃 | 弘前市 | 雪灯篭、大雪像、大滑り台 |
黒石じょんがら宵酔酒まつり | 2月中旬 | 黒石市 | 参加店を巡ってゴールするお酒ラリー |
乳穂ケ滝氷祭 | 2月中旬 | 西目屋村 | 氷結する滝の状態で豊凶を占う神事、火渡荒行に参加可能 |
八戸えんぶり | 毎年2月17~20日 | 八戸市 | 八戸地方に春を呼ぶ豊年祈願の伝統的な舞 |
沢田ろうそくまつり | 毎年旧暦の小正月 | 弘前市 | 岩肌にろうそくを灯し、翌日のロウの垂れ具合で豊凶などを占う、参列可能 |
秋田の冬祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
---|---|---|---|
男鹿のナマハゲ | 毎年12月31日 | 男鹿市 | 大晦日の晩にナマハゲが家々をまわる |
大日堂舞楽 | 毎年1月2日 | 鹿角市 | 早朝、30~40人の能衆が神秘的な舞を披露する |
二井山裸参り | 毎年1月7日 | 横手市 | 寒さの中、水をかぶって水垢離をして身を清めます。 |
新山神社裸まいり | 毎年1月第3日曜 | 由利本荘市 | 約200名の男衆が半裸で山頂にある神社を目指す |
火ふりかまくら | 毎年1月15日 | 秋田市 | 俵に火を付けて縄の先端を持ち、自分の体のまわりを振り回す |
三吉梵天祭 | 毎年1月17日 | 秋田市 | 竹のかごに布や五色の紙を飾りつけたものを担ぎながら神殿までを競い合う |
本庄凧あげ大会 | 毎年1月第3日曜 | 由利本荘市 | |
かだる雪まつり | 2月上旬 | 湯沢市 | スキー場に3000個のミニかまくらキャンドル |
刈和野の大綱引き | 毎年2月10日 | 大仙市 | 直径約80センチ、長さは約200メートル、重さ約20トンの綱 |
六郷のカマクラ行事 | 毎年2月11~15日 | 美郷町 | 正月の火祭・左義長(さぎちょう)の吉書焼きの遺風をうつしたもの |
旭岡山神社梵天奉納祭 | 毎年2月16・17日 | 横手市 | 約40本の梵天が集まり奉納される |
なまはげ柴灯まつり | 2月第2金曜~日曜 | 男鹿市 | 15匹のなまはげが炎に照らされながら乱舞 |
雄勝の雪まつり | 毎年2月第2土曜 | 湯沢市 | 雪像など |
犬っ子まつり | 2月第2土曜と翌日 | 湯沢市 | |
横手の雪まつり | 2月中旬 | 横手市 | かまくらで暖を取る |
田沢湖高原雪まつり | 毎年2月第3土日曜 | 仙北市 | 汁−椀グランプリ、雪像コンテスト、けっちぞり大会 |
大曲の綱引き | 毎年2月第3土曜日 | 大仙市 | 136mの綱を数百人で引き合う |
梨木水かぶり | 毎年2月第3日曜日 | 横手市 | わらじに下帯姿の男たちが木桶の冷たい水を威勢よくかぶる |
掛魚まつり | 毎年立春の日 | にかほ市 | 漁師に氏神様にタラを奉納し、たら鍋をみんなで食べる奇才 |
岩手の冬祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
---|---|---|---|
早池峰神楽 | 毎月第2日曜 | 花巻市 | 神様に感謝をあらわすための舞 |
野田ホタテまつり | 12月上旬 | 野田村 | |
おおつち鮭まつり | 12月上旬 | 大槌町 | |
宮古鮭まつり | 12月上旬 | 宮古市 | |
平笠裸参り | 1月上旬 | 八幡平市 | 女性が主体的に参加する全国でも珍しい裸参り |
龍泉洞みずまつり | 1月上旬 | 岩泉町 | 巫女舞、ふんどしを締めた男性達が荒々しく水をかぶる「水祓い」 |
湯之沢裸まつり | 毎年旧暦12月12日 | 西和賀町 | 男たちが餅をつきあげ奉納し、下帯姿のまま川にとび込み身を清める |
ほっとゆだ北日本雪合戦大会 | 1月下旬 | 西和賀町 | |
盛岡裸参り | 1月中下旬 | 盛岡市 | 腰蓑姿で厳寒の目抜き通りをゆったりと練り歩く |
毛越寺常行堂二十日夜祭 | 1月下旬 | 平泉町 |
新春の摩多羅神祭の結願の日、深夜まで神仏に捧げる延年の舞が奉納される |
かまいし冬の味覚まつり | 1月下旬 | 釜石市 | わんこそば大会や釜石ラーメン腹ペコまつり |
大東大原水かけ祭り | 毎年2月11日 | 一関市 | 沿道で待ち構えた人から冷水を浴びせかけられながら走り抜ける奇祭 |
全日本農はだてのつどい | 毎年2月第2土曜日 | 奥州市 | ワラと火のまつり |
いわて雪まつり | 2月中旬 | 雫石町 | 滑り台や大迷路、雪像のアトラクション、花火、ライトアップ |
冬のみちのく芸能まつり | 2月中旬 | 北上市 | 各地方に伝わる伝統芸能を披露する |
八日市つるし雛まつり | 2月中旬~3月3日 | 花巻市 |
約1万の手作りつるし雛 |
黒石蘇民祭 | 旧暦正月7日 | 奥州市 | 夜を徹して行われる奇祭。極寒の中ふんどし足袋姿で水を浴び、炎にあぶられる |
遠野町家のひなまつり | 2月下旬~3月上旬 | 遠野市 |
山形の冬祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
---|---|---|---|
高松観音御年越し裸餅つき | 12月17日前後の日曜 | 上山市 | 千本杵という方法で餅をつき、最後に天井まで突き上げる。 |
鶴岡だるま市 観音様のお年夜 | 毎年12月17日 | 鶴岡市 | |
出羽三山神社 松例祭 | 毎年12月31日 | 鶴岡市 | 大晦日から元旦にかけて徹夜で行われる神事、火祭り |
アマハゲ | 毎年1月1・3・6日 | 遊佐町 | ナマハゲと似たようなもの |
赤倉温泉お柴灯祭り | 1月中旬 | 最上町 | 鳥追では下帯1枚の男衆が松明を片手に雄叫びを上げながら、地区内を駆け巡る |
大日如来わらじみこしまつり | 1月中旬 | 高畠町 | 300kgの巨大わらじを載せたみこしを担いで練り歩く夜。飛び入り可能。 |
笹野観音 十七堂祭 | 1月中旬 | 米沢市 | 火渡りの荒行を見るだけではなく体験もできる |
日本海寒鱈まつり | 1月下旬 | 鶴岡市 | 鱈を味わう |
王祇祭 | 毎年2月1・2日 | 鶴岡市 | 夜を徹して黒川能を奉仕する |
尾花沢雪まつり | 2月中旬 | 尾花沢市 | 雪遊び体験型イベント同時開催 |
上杉雪灯篭まつり | 2月中旬 | 米沢市 | 雪灯篭約300基、雪ぼんぼり約1000基 |
新庄雪まつり | 毎年2月第2土日曜 | 新庄市 | 雪上バナナボート、滑り台 |
カセ鳥祭り | 毎年2月11日 | 上山市 | 奇祭。蓑をかぶった若者が水をかけられながら練り歩く |
熊野神社 御塞神祭 | 毎年旧暦1月15日 | 寒河江市 | およそ2月下旬。男根を形どった松の木の御神体を参加者たちが奪い合う |
宮城の冬祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
---|---|---|---|
日本一はっとフェスティバル | 12月上旬 | 登米市 | 登米地方の郷土料理「はっと」が30種類以上揃うお祭り |
島田飴まつり | 毎年12月14日 | 大和町 | 良縁に恵まれるという島田飴を花嫁道中行列で奉納 |
光のページェント | 12月中旬~31日 | 仙台市 | イルミネーション |
石越冬のまつり | 毎年1月14日 | 登米市 | どんと祭りと花火大会 |
大崎八幡宮 松焚祭(どんと祭) | 毎年1月14日 | 仙台市 | 裸参り、左義長 |
こごたどんと祭(裸参り) | 毎年1月14日 | 美里町 | |
小僧不動の滝寒中みそぎ | 1月中旬 | 栗原市 | 一般時も参加可能な寒中みそぎ |
湖畔公園かまくらまつり | 1月下旬~2月中旬 | 川崎町 | 有料 |
春を呼ぶ裸たるみこし | 毎年2月3日 | 栗原市 | 練り歩いているみこしめがけてバケツやホースで水をかけて厄を落とす |
松島かき祭り | 毎年2月第1日曜 | 松島町 | |
米川の水かぶり | 毎年2月の初午の日 | 登米市 | 奇祭。奇声をあげながら各家庭の屋根に水をかけながら練り歩く |
七日堂修正会・柴燈大護摩供 | 毎年2月11日 | 仙台市 | おひねりを約20秒の間で扉に投げ込む |
花山雪っこまつり | 2月中旬 | 栗原市 | 雪上アクティビティあり |
福島の冬祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
---|---|---|---|
小幡の幡祭り | 毎年12月第1日曜 | 二本松市 | 百数十本の五反幡を押し立てて法螺貝を響かせ、山間の道をぬって木幡山をめざす |
磐梯熱海温泉つるりんこまつり | 12月上旬 | 郡山市 | 氷上綱引き大会、スケート教室、つるりんこ鍋 |
霜月大祭(神楽) | 毎年12月第2土日 | 棚倉町 | 神楽奉納、境内や周辺には露店が立ち並ぶ |
西方水かけまつり | 毎年1月1日 | 三春町 | 若者同士の婚姻承認の祝福儀礼 |
岩角山大梵天祭 | 毎年1月3日 | 本宮市 | 無病息災を願って梵天を奪い合い、裂いて引きちぎり持ち帰る |
七日堂裸まいり | 毎年1月7日 | 柳津町 | 奇祭。鐘を合図に男たち約300人が争うようにもみ合いながら大鰐口を目指す |
高田大俵引き | 毎年1月第2土曜 | 会津美里町 | 奇祭。長さ5m重さ3トンの大俵を紅白に分かれて引き合う |
初市大俵引き | 毎年1月14日 | 会津坂下町 | 奇祭。極寒の中、下帯一本の男衆が長さ4m、高さ2.5m、重さ5トンの大俵を引き合う |
三島のサイノカミ | 毎年1月15日 | 三島町 | |
三春だるま市 | 毎年1月第3日曜 | 三春町 | だるま露店が並ぶ |
会津やないづ冬まつり | 2月上旬 | 柳津町 | 歳の神、鳥追い提灯行列、花火大会 |
喜多方そばフェスタ | 2月上旬 | 喜多方市 | 中華そばではなく日本そば |
中之作つるし雛飾りまつり | 2月上旬 | いわき市 | |
会津絵ろうそく祭り | 2月上旬 | 会津若松市 | 1万本のろうそくが雪景色に並ぶ |
安波祭 請戸の田植踊 | 毎年2月第3日曜 | 浪江町 | 震災から復活 |
裏磐梯雪まつり | 2月中旬 | 北塩原村 | 3000本のキャンドルが雪原に灯り、夜には花火が打ち上がる。 |
全国ラーメンフェスタ | 2月中旬 | 喜多方市 | |
只見ふるさとの雪まつり | 2月中旬 | 只見町 | 数え42歳の厄男衆の体に触れるとご利益あり |
西若松駅絵ろうそくまつり | 2月中旬 | 会津若松市 | |
会津かねやま雪まつり | 2月中旬 | 金山町 | |
飯野つるし雛まつり | 2月中旬~3月上旬 | 福島市 | |
湯野上温泉火祭り | 2月下旬 | 下郷町 | 2013年スタートの新しい祭り |
新潟の冬祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
---|---|---|---|
除夜の花火 | 毎年12月31日 | 田上町 | 先着108名のメッセージ花火が打ち上げられる |
藤崎観音堂裸胴上げまつり | 毎年1月17日 | 糸魚川市 | 奇祭。ふんどし衆が厄年の男を見つけると胴上げをする |
城下町しばた全国雑煮合戦 | 1月中旬 | 新発田市 | 全国各地の伝統的な雑煮や趣向を凝らした創作雑煮が概ね50店舗出店 |
冬の新潟ジャズストリート | 1月中旬 | 新潟市 | |
糸魚川荒波あんこう祭り | 1月中旬~2月上旬 | 糸魚川市 | 3週にわたって日曜開催 |
青海の竹のからかい | 毎年1月15日 | 糸魚川市 | 東西に分かれて青竹を引き合い、竹が折れたり割れたりした方が負け |
大白倉のバイトウ | 1月中旬 | 十日町市 | ワラとケヤキで作った家につけられた火が30mの高さにも及ぶ。 |
本成寺鬼踊り | 毎年2月3日 | 三条市 | 節分に現れる鬼に子どもたちが泣き叫ぶ |
栃堀巣守神社 裸押合大祭 | 2月上旬 | 長岡市 | 下帯一本の男たちが体をぶつけ合い副札を奪い合う |
小出国際雪合戦 | 2月上旬 | 南魚沼市 | |
南魚沼市雪まつり | 2月中旬 | 南魚沼市 | |
十日町雪まつり | 2月中旬 | 十日町市 | |
おぐに雪まつり雪上エンデューロ | 2月下旬 | 長岡市 | 雪上に造られたコース上をオートバイで疾走レース |
おじや風船一揆 | 2月下旬 | 小千谷市 | 大きな熱気球が真っ白な雪野原をカラフルに染め上げる、夜のライトアップもあり |
えちごかわぐち雪洞火ぼたる祭 | 2月下旬 | 長岡市 | 雪原キャンドルと花火 |
長野の冬祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
---|---|---|---|
遠山の霜月まつり | 毎年12月1〜15日 | 飯田市 | 南信濃の各神社で深夜から翌朝にかけて湯立神楽が奉納される神事 |
武水別神社 大頭祭 | 毎年12月10~14日 | 千曲市 | 数百メートルにも及ぶ練り行列 |
坂部の冬祭り | 毎年1月4~5日 | 天龍村 | 24時間行われる神事。明け方の「たいきり面」がみどころ |
新野の雪まつり | 毎年1月14・15日 | 阿南町 | 実りを願う神事で夜を徹して行われる |
御影新田の道祖神祭り | 毎年1月7日 | 小諸市 | 小学校6年生が乗った2台の山車を互いに激しくぶつけ合う |
野沢温泉道祖神祭り | 毎年1月15日 | 野沢温泉村 | 日本三大火祭りのひとつ? |
松本あめ市 | 1月中旬 | 松本市 | 縁起物の飴 |
戸隠どんど焼き祭り | 毎年1月第3土曜 | 長野市 | 花火、太鼓、松明滑走 |
木曽路氷雪の灯祭り | 1月下旬~2月中旬 | 旧中山道宿場町 | アイスキャンドルが宿場町を照らす |
奈良井宿アイスキャンドル祭り | 毎年2月3日 | 塩尻市 | 宿場町をアイスキャンドルで彩る |
大網火祭り | 2月上旬 | 小谷村 | 男衆がふんどしと蓑で鬼に扮し、雨飾山の神々に巫女を奉げる厳粛な儀式を執り行う |
信濃平かまくらまつり | 2月上旬 | 飯山市 | |
開田高原かまくらまつり | 2月上旬 | 木曽町 | |
大町雪まつり | 2月上~下旬 | 大町市 | |
長野灯明まつり | 2月上~中旬 | 長野市 | 切り絵灯籠、善光寺ライトアップ&夜間拝観 |
寒の土用うなぎまつり | 2月中旬 | 岡谷市 | うなぎ食べようイベント |
高遠だるま市 | 2月中旬 | 伊那市 | |
たつの荒神山温泉春まつり | 2月中旬~3月上旬 | 辰野町 | ひな祭りやイベントが開催 |
伊那餃子まつり | 2月下旬 | 伊那市 | グルメフェス |
山梨の冬祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
---|---|---|---|
イルミネーションファンタジウム | 11月下旬~1月上旬 | 山中湖村 | イルミネーションを楽しむ野外美術館 |
お松引き | 毎年1月7日 | 丹波山村 | 松飾りを道祖神まで約400m引く |
一之瀬高橋の春駒 | 1月14日付近 | 甲州市 | 400年続く道祖神祭 |
藤木道祖神祭り | 毎年1月14日 | 甲州市 | 燃え上がるどんど焼きの炎を挟んで行われる歌舞伎 |
金山祭り 金山神社祭典 | 毎年1月28日 | 甲斐市 | 氏子が米の粉を練った生地で男女の性器を形づくりゆでてあんこをつけて神前に奉納 |
西湖樹氷まつり | 1月下旬~2月中旬 | 富士河口湖町 | 樹氷ライトアップ |
愛染厄除地蔵尊例大祭 | 毎年2月13~14日 | 富士吉田市 | 厄年の人が年の数だけ団子を供える。露店 |
アイスキャンドルフェスティバル | 2月中旬 | 山中湖村 | ダイヤモンド富士を背景に、約3000個ものアイスキャンドルに火が灯る |
北杜シェフズ・バル | 2月下旬 | 北杜市 | 真冬の八ヶ岳の魅力がつまった自慢の料理を販売する野外イベント |
富山の冬祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
---|---|---|---|
利賀の初午 | 1月初の午の日 | 南砺市 | 子どもだけで行われ、神主や午方、俵ころがしなどに扮して家々や事業所を回る |
日本海高岡なべ祭り | 1月中旬 | 高岡市 | 駅周辺の各会場で鍋料理の食べ比べ |
氣多神社 左義長 | 1月中旬 | 高岡市 | 火祭り |
愛宕社の火祭り | 毎年1月26日 | 高岡市 | 大御幣の祈祷と焼納 |
四季の五箇山 雪あかり | 2月上旬 | 南砺市 | 雪の帽子をかぶった合掌造り家屋をライトアップ |
宇奈月温泉雪のカーニバル | 2月上旬 | 黒部市 | たいまつを持ったスキーヤーが宇奈月温泉街を公園まで滑る雪と炎の祭典 |
南砺利賀そば祭り | 2月上旬 | 南砺市 | グルメフェス、だけど巨大雪像と花火 |
南砺ふくみつ雪あかり祭り | 2月中旬 | 南砺市 | 50数基の巨大紙風船が空を舞う |
富山縣護國神社 紀元祭 | 毎年2月11日 | 富山市 |
神事のほか剣舞の奉納など |
剱岳雪のフェスティバル | 毎年2月11日 | 上市町 | くま鍋、しし鍋、あんばやし |
入善ラーメンまつり | 2月下旬 | 入善町 | 約20店舗、全国絶品スイーツ祭も同時開催 |
つごもり大市 | 毎年2月末日 | 南砺市 | 物販や飲食やステージイベント |
石川の冬祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
---|---|---|---|
あぜのきらめき | 10月下旬~3月中旬 | 輪島市 | 白米千枚田をイルミネーションで形どる |
能登貴船神社 あだけ祭り | 毎年12月15日 | 能登町 | わらや薪、板を高く積み上げたものに火を放ち、大声で暴れ回る |
気多大社 鵜祭り | 毎年12月16日 | 羽咋市 | 鵜を神前に放って吉凶を占う奇祭 |
たたき堂まつり | 毎年1月6日 | 珠洲市 | 神事の際に参詣客が一斉に拝殿の床板をたたき歓声をあげる |
波自加彌神社 火伏祭・左義長 | 毎年1月16日 | 金沢市 | 御札・お守り・正月飾りなどのお焚き上げ |
曽々木寒中みそぎ | 毎年1月第3土曜 | 輪島市 | 下帯姿の青年団の若衆が神輿を担いで海に入る「海中みそぎ」 |
道の駅のと千里浜 のどぐろ祭り | 1月下旬 | 羽咋市 | グルメフェス |
能登町寒ぶりまつり | 1月下旬 | 能登町 | |
金沢城 兼六園四季物語~冬の段~ | 1月下旬~2月中旬 | 金沢市 | 雪吊り・ライトアップ |
雪だるま祭り | 2月上旬 | 白山市 | 雪だるまをキャンドルで照らす |
雪中ジャンボかきまつり | 2月上旬 | 穴水町 | 牡蠣12万個が完売する |
妙成寺節分会星祭 | 毎年2月3日 | 羽咋市 | |
白山麓いのししまつり | 2月下旬 | 白山市 | 有害捕獲された野獣肉を提供する、イノシシ、くま、鹿肉料理 |
食祭 珠洲まるかじり | 2月下旬 | 珠洲市 | 200メートルを歩行者天国にして、地元の飲食店など約60店舗が出店 |
福井の冬祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
---|---|---|---|
越前海岸水仙まつり・カニフェア | 12月下旬 | 越前町 | |
敦賀西町の綱引き | 毎年1月第3日曜 | 敦賀市 | 長さ約50メートル、太さ約25センチの大綱引き |
水中綱引き | 1月中旬 | 美浜町 | 運河に飛び込んだ男達が大網を東西に分かれて引きちぎって外海に流す |
荒波フェスタ | 1月中旬 | 南越前町 | 海の幸が味わえる屋台村 |
越前おおのひな祭り | 1月中旬~3月下旬 | 大野市 | 市内各所で雛人形を展示。メイン会場の平成大野屋平蔵には20段のひな壇 |
足羽神社寒中みそぎ | 1月下旬 | 福井市 | 先着100名で参加可能 |
あわら節分おばけ | 2月上旬 | あわら市 | 節分の夜に仮装して鬼を追い払う厄除け行事 |
越前おおのふるさと味物語 | 2月上旬 | 大野市 | グルメフェス |
粟嶋神社 だんごまき | 2月上旬 | 福井市 | 色々な種類のだんごまき、だが争奪戦 |
冬の燈籠まつり | 2月下旬 | 永平寺町 | 永平寺をライトアップ |
勝山左義長まつり | 毎年2月最終土日 | 勝山市 | 女装した男達が太鼓を打ち鳴らし舞い踊る、火祭り |
春(3月~5月)
夏(6月~8月)
秋(9月~11月)
冬(12月~2月)