こちらのお祭り一覧ページはより使いやすいようにリニューアルしました。
新しいページは【こちら】をご覧ください。
春(3月~5月)
夏(6月~8月)
秋(9月~11月)
冬(12月~2月)
栃木の冬祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
---|---|---|---|
提灯もみ祭り | 毎年12月3日 | 野木町 | 竹ざおの先に提灯をつけ、これに火をともして互いにぶつけ消しあう。神楽奉納 |
今宮神社冬渡祭(オタリヤ) | 毎年12月10日 | 鹿沼市 | 無火災祈願祭と鎮火祭は見学不可。古札焼納祭や神楽が見学できる。 |
大岩昆沙門天悪口まつり | 毎年12月31日 | 足利市 | 参道で行きかう人に『バカやろう』などと大声を掛け合いながら山頂の本堂を目指す |
発光路の強飯式 | 毎年1月3日 | 鹿沼市 | 山伏と強力の儀式、ユーモラスな口上もあり |
武射祭 | 毎年1月4日 | 日光市 | 赤城山に向け矢を放つ伝統行事 |
小山の初市(だるま市) | 毎年成人の日 | 小山市 | ダルマ市と屋台が軒を並べる |
湯西川温泉 かまくら祭 | 1月下旬~3月上旬 | 日光市 | 川敷に無数に並べられたミニかまくらにローソクの火が灯され幻想的な光景に |
きぬ姫まつり | 2月~3月 | 日光市 | 鬼怒川温泉がつるし雛でにぎやかに |
中禅寺温泉カマクラまつり | 2月中旬 | 日光市 | 雪遊び体験 |
群馬の冬祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
---|---|---|---|
宝徳寺 昼間に撞く除夜の鐘 | 毎年12月31日 | 桐生市 | 午前10時から鐘をつきはじめる。参加可能、露店あり |
キャンドルロードin茂林寺 | 毎年12月31日 | 館林市 | 大みそかの夜22:00~26:00の間、約2500個のキャンドルが境内や参道に並ぶ |
七草大祭だるま市 | 毎年1月6・7日 | 高崎市 | 300以上の露店が軒を連ね、6日から7日かけて夜通し営業する |
前橋初市まつり(前橋だるま市) | 毎年1月9日 | 前橋市 | 800以上の露店が夜遅くまで賑わう |
中之条鳥追い祭 | 毎年1月14日 | 中之条町 | 太鼓を叩きながら練り歩く |
片貝神社 太々神楽 | 1月中旬 | 前橋市 | |
伊勢崎神社 上州焼き饅祭 | 1月中旬 | 伊勢崎市 | 直径55cmの超巨大焼きまんじゅう |
蒟蒻大黒天祭 | 1月中旬 | 下仁田町 | こんにゃく繁盛祈願 |
川原湯温泉湯かけ祭り | 毎年1月20日 | 長野原町 | 褌一丁の姿でお湯をかけ合う奇祭 |
賀茂神社 御篝神事 | 毎年2月3日 | 桐生市 | 火のついた薪を投げ合う |
ウインターフェスティバル昭和村 | 2月上旬 | 昭和村 | |
北軽井沢 炎のまつり | 2月上旬 | 長野原町 | 浅間鬼押し太鼓演奏、花火の打ち上げ、スカイランタン |
すみつけ祭り | 2月中旬 | 玉村町 | 輪切り大根につけた墨を人の顔に塗る |
縁結び高崎観音 赤い糸祈願祭 | 2月中旬~3月中旬 | 高崎市 | 白衣大観音の小指と自分の小指を赤い糸で結び、縁結びを祈る |
桐生市南公園梅まつり | 2月中旬~3月中旬 | 桐生市 | |
秋間梅林祭 | 2月中旬~3月下旬 | 安中市 | 50ヘクタールの丘陵に約35,000本の紅白梅 |
上州白久保のお茶講 | 毎年2月24日 | 中之条町 | 茶闘、お茶当てゲーム |
越本御神火祭 | 2月下旬 | 片品村 | 若者たちが2つの大きな火の周りで御神輿を担ぐ。参加も可能 |
茨城の冬祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
---|---|---|---|
古河提灯竿もみまつり | 12月上旬 | 古川市 | 奇祭。竿の先につけた提灯をもみ合いながら、相手の火を消し合う |
悪態まつり | 毎年旧暦11月14日 | 笠間市 | 奇祭 。天狗と悪口言い合い、お供え物奪い合い。 |
火渉祭 | 毎年冬至 | 桜川市 | 火の上を歩く |
鹿島神宮白馬祭 | 毎年1月7日 | 鹿嶋市 | 御神馬にハンカチを踏んでもらうとご利益 |
とりで利根川たこあげ大会 | 1月中旬 | 取手市 | たこあげ大会ののちどんど焼き |
水戸八幡宮 はねつき・破魔弓神事 | 1月中旬 | 水戸市 | 巫女さんが羽つきで占う。羽つき大会、弓大会 |
全国あんこうサミット | 1月下旬 | 北茨城市 | あんこうグルメフェス |
真壁のひなまつり | 2月4日~3月3日 | 桜川市 | 重要伝統的建造物群保存地区約160軒に展示 |
汁ONEカップ | 2月上旬 | 常陸太田市 | 汁物グルメ対決祭り |
取手宿ひなまつり | 2月中旬~3月3日 | 取手市 | |
水戸の梅まつり | 2月中旬~3月下旬 | 水戸市 | 偕楽園の梅 |
筑波山梅まつり | 2月中旬~3月下旬 | つくば市 |
千葉の冬祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
---|---|---|---|
鋸南町水仙まつり | 12月中旬~2月上旬 | 鋸南町 | |
みかん投げ | 1月2日 | 房総市 | 漁師が投げる大漁のみかん争奪戦、みかん以外もあり |
梵天立て | 1月上旬 | 木更津市 | 海へ飛び込んで、長さ5mあまりの竹の先に御幣をつけた「梵天」を立てる |
新春市民凧あげ大会 | 1月上旬 | 千葉市 | |
小高のはだか参り | 毎年成人の日前夜 | 匝瑳市 | 午後10時、下帯1本の若者たちが40~50人ほど集まり一斉に水ごり、走って参拝 |
ヂンガラ餅行事 | 1月中旬 | 流山市 | 持ちを奪い合ったり割ったりする神事 |
髭撫祭 | 1月中旬 | 香取市 | 酒を断れず飲む当番にやじや声援が飛ぶ奇祭 |
成田山新勝寺節分会 | 毎年2月3日 | 成田市 | 芸能人や力士がいつもくる豆まき大会、参加は抽選 |
さわら雛舟(さわら雛めぐり) | 2月上旬~3月下旬 | 香取市 | お内裏様とお雛様の一行が「さわら雛舟」にのり水上パレード |
生命の森リゾート梅まつり | 2月中旬~3月上旬 | 長柄市 | |
成田の梅まつり | 2月中旬~3月上旬 | 成田市 | 成田山公園 |
坂田城跡梅まつり | 2月中旬~3月中旬 | 横芝光町 | 千葉県最大級の梅林 |
かつうらビッグひな祭り | 2月中旬~3月上旬 | 勝浦市 | 市内各地で約3000体のひな人形が飾られる |
しらこ温泉桜祭り | 2月中旬~3月上旬 | 白子町 | 県道30号線沿いに約1000本 |
茂名の里芋祭り | 毎年2月20日 | 館山市 | 里芋を奉納する国重要無形文化財 |
和良比はだか祭り | 毎年2月25日 | 四街道市 | 裸衆例祭、騎馬戦、泥だらけになる |
埼玉の冬祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
---|---|---|---|
玉敷神社例大祭 | 備考欄 | 加須市 | 12月1日、5月5日、7月15日、7月15日。17座の神楽奉納 |
秩父夜祭 | 毎年12月2・3日 | 秩父市 | 埼玉を代表する大人気のお祭り |
大宮氷川神社 熊手市 | 毎年12月10日 | 大宮市 | 約1000の露店が並ぶ |
和楽備神社 おかめ市 | 12月17日 | 蕨市 | 日本三大おかめ市、露天の数が多い |
鷲宮催馬楽神楽 | 備考欄 | 久喜市 | 1月1日、2月14日、4月10日、7月31日、10月10日、12月初酉日。11時~15時頃 |
太鼓祭 日本一決定戦 | 12月中旬 | さいたま市 | 日本太鼓協会主催 |
小鹿野鉄砲祭り | 12月中旬 | 小鹿野町 | 飯田八幡神社の例大祭で行われる神事で両側に並ぶ鉄砲の中を神馬が駆ける |
国際興業バスまつり | 12月中旬 | さいたま市 | バス会社主催のバス祭り |
日進餅つき踊り | 毎年1月1日 | さいたま市 | 4人1組で踊りながら餅をつく |
喜多院初大師だるま市 | 毎年1月3日 | 川越市 | |
普光寺 火渡り修行 | 毎年1月3日 | 小川町 | 参詣者も挑戦できる火渡り |
銚子口の獅子舞 | 1月下旬 | 春日部市 | 年3回開催 |
深谷ねぎまつり | 1月下旬 | 深谷市 | ねぎ料理選手権開催 |
北朝霞どんぶり王選手権 | 2月上旬 | 朝霞市 | 1杯300円、20店舗以上 |
鍋グランプリ和光大会 | 2月上旬 | 和光市 | |
越生梅林梅まつり | 2月中旬~3月中旬 | 越生町 | 関東三大梅林 |
鴻巣びっくりひな祭り | 2月中旬~3月中旬 | 鴻巣市 | 日本一高いピラミッドひな壇(31段・高さ7メートル) |
東京の冬祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
---|---|---|---|
深大寺そば感謝祭 | 11月下旬~12月上旬 | 調布市 | 少なめそば500円~ |
義士祭 | 毎年12月14日 | 港区 | 忠臣蔵ムードで賑わう |
杉並花笠祭 | 12月中旬 | 杉並区 | 山形花笠おどりのパレード |
神宮外苑いちょう祭り | 11月中旬~12月上旬 | 新宿区 | |
拝島大師だるま市 | 毎年1月2・3日 | 昭島市 | 300軒を超える露店数 |
花園神社湯の花神事(どんど焼き) | 毎年1月8日 | 新宿区 | お焚き上げ |
青梅だるま市 | 毎年1月12日 | 青梅市 | 旧青梅街道沿いに約300店の露店がずらりと並ぶ |
神田明神寒中みそぎ だいこく祭り | 1月中旬 | 千代田区 | 男性はふんどし、女性は白装束で参加する氷水浴び |
二子玉川どんど焼き | 1月中旬 | 世田谷区 | |
しもきた天狗まつり | 1月下旬~2月上旬 | 世田谷区 | 天下一天狗道中、天狗グッズ販売など |
伊豆大島椿まつり | 1月下旬~3月下旬 | 大島町 | |
高尾山節分会 | 毎年2月3日 | 八王子市 | 芸能人が豆をまく |
うけらの神事 | 毎年2月3日 | 台東区 | 病の鬼を祓う古式床しい神事 |
徳丸北野神社田遊び | 毎年2月11日 | 板橋区 | 稲作の作業内容を唱える言葉と所作を田の神に奉納 |
赤塚諏訪神社田遊び | 毎年2月13日 | 板橋区 | 徳丸北野神社と同様 |
湯島天神梅まつり | 2月上旬~3月上旬 | 文京区 | |
せたがや梅まつり | 2月上旬~3月上旬 | 世田谷区 | |
亀戸天神梅祭り | 2月上旬~3月上旬 | 江東区 | |
京王百草園梅まつり | 2月上旬~3月上旬 | 日野市 | |
府中郷土の森梅まつり | 2月上旬~3月上旬 | 府中市 | |
香梅園梅まつり | 2月中旬~3月上旬 | 墨田区 | |
巣鴨啓翁桜まつり | 2月中旬 | 豊島区 | |
小金井公園梅まつり | 2月中旬 | 小金井市 | |
世界らん展日本大賞 | 2月中旬 | 文京区 | |
ちよだ猫まつり | 2月中旬 | 千代田区 | 動物福祉イベント ⇨ http://chiyoda-nekofes.jp/ |
神奈川の冬祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
---|---|---|---|
飯泉観音だるま市 | 毎年12月17・18日 | 小田原市 | 関東で1番早いだるま市 |
相模人形芝居 | 1月.8月.9月.11月 | 小田原市 | 神奈川県内で独自に育まれてきた伝統芸能 |
小坪みかん投げ | 毎年1月2日 | 逗子市 | 漁協前、遊漁船、浜の漁船と次々に投げられていくみかんの争奪戦 |
大磯左義長 | 毎年1月14日 | 大磯町 | 関東最大規模の火祭り |
チャッキラコ | 毎年1月15日 | 三浦市 | 年配の女性10人程が唄い、5歳程~12歳までの少女20人程が踊る |
山北道祖神祭り | 1月中旬 | 山北町 | 花車6台と神輿3基が山北地区を巡行し、花笠は夕方に万灯に付け替えられる |
寒中神輿練成大会 | 1月中旬 | 藤沢市 | 4基の神輿が勇壮に真冬の海の中に入る |
海の公園どんど焼き | 1月中旬 | 横浜市 | |
丸子どんど焼き | 1月中旬 | 川崎市 | |
満福寺 火伏まつり | 毎年1月28日 | 小田原市 | 素足の山伏が火渡り修行 |
麻生不動のだるま市 | 毎年1月28日 | 川崎市 | だるま市の縁日に参拝するともらえる穴あき銭を火のそばに祀るとご利益あり |
小田原フラワーガーデン梅祭り | 1月下旬~3月中旬 | 小田原市 | |
横浜中華街 春節 | 旧暦正月 | 横浜市 | イベント多数 |
湯河原温泉梅の宴 |
2月上旬~3月中旬 |
湯河原町 | |
曽我別所梅まつり 流鏑馬 | 2月上旬~3月上旬 | 小田原市 | メインとなるのは開幕当日の流鏑馬(13時~14時半) |
瀬戸屋敷ひなまつり | 2月中旬~3月上旬 | 開成町 | 古民家に飾られる7000体以上のつるし雛 |
まつだ桜まつり | 2月中旬~3月中旬 | 松田町 | |
三浦海岸桜まつり | 2月中旬~3月中旬 | 三浦市 | 夜はライトアップ |
洞川河津桜まつり | 2月下旬~3月上旬 | 南足柄市 |
静岡の冬祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
---|---|---|---|
秋葉の火まつり | 毎年12月15・16日 | 浜松市 | 松明道中、火渡り、秘伝七十五膳献供式など |
清水秋葉山大祭 | 毎年12月15・16日 | 静岡市 | 1日目は「纏行列」、2日目は「火渡り」と「竹取合戦」 |
龍江院の火渡り | 毎年12月16日 | 島田市 | 燃え上がる火のまわりで行者は剣をかざして祈り厄払い、そして裸足で火渡り |
冬のよさこいソーズラ祭り | 毎年12月22日 | 伊東市 | 花火とよさこい |
可睡齋 ひなまつり | 1月1日~3月31日 | 袋井市 | シンボルの32段・1200体の雛壇 |
裸まいり | 毎年1月2日 | 沼津市 | 下着、下帯姿の若者が提灯を片手に駆け出し、社前の海で身を清めます |
富地六所浅間神社 はしご乗り | 毎年1月2日 | 富士市 | はしごの上で披露される妙技 |
富士浅間宮 田遊祭 | 毎年1月3日 | 袋井市 | 稲作の所作を模擬的に演じる民俗芸能 |
寺野のひよんどり | 毎年1月3日 | 浜松市 | 火踊り。神楽、猿楽田楽、鬼の舞 |
法多山尊永寺 田遊び祭 | 毎年1月7日 | 袋井市 | 福餅投げで紅い餅を手に入れると破魔矢がもらえる |
三嶋大社 田祭 | 毎年1月7日 | 三島市 | 稲作行事を狂言風に演じる |
熱海梅園梅まつり | 1月上旬~3月上旬 | 熱海市 | |
大朝神社 厳冬海中みそぎ | 1月中旬 | 沼津市 | 水掛け、餅まき、海中みそぎ |
パン祖のパン祭 | 1月中旬 | 伊豆の国市 | 全国からパン職人が集まるコンテスト |
さくま新そばまつり | 1月中旬 | 浜松市 | 全国から蕎麦職人が集まる |
鵺ばらい祭 | 1月下旬 | 伊豆の国市 | 頭は猿、胴は虎、尾は蛇という鵺(ぬえ)に中学生たちが扮して鵺踊りを披露する。 |
土肥桜まつり | 1月下旬 | 伊豆市 | |
雛のつるし飾りまつり | 1月20日~3月31日 | 東伊豆町 | |
熱海桜糸川桜まつり | 1月下旬~2月中旬 | 熱海市 | |
毘沙門天大祭 | 旧暦正月7・8・9日 | 富士市 | 数十万人が集まるという日本最大のだるま市 |
西浦の田楽 | 旧暦1月18・19日 | 浜松市 | |
いわたゆきまつり | 2月上旬 | 磐田市 | 雪を100トン持ってくる |
みなみの桜と菜の花まつり | 2月10日~3月10日 | 南伊豆町 | |
河津桜まつり | 2月10日~3月10日 | 河津町 | 本州一早咲きと言われる河津桜発祥の地、ライトアップあり |
三島宿 地口行灯 | 2月中旬 | 三島市 | 三島大通商店街から三石神社にかけてユニークな行灯が並ぶ |
大室山山焼き | 2月中下旬 | 伊東市 | 山に火を放つ |
浜岡砂丘さくら祭り | 2月中旬~3月上旬 | 御前崎市 | |
修善寺梅まつり | 2月中旬~3月中旬 | 伊豆市 | |
万葉椿まつり | 2月中旬~3月中旬 | 浜松市 | |
静岡空港 富士山の日イベント | 2月下旬 | 牧之原市 | 空港管理道を散策などイベント多数 |
美和桜まつり | 2月下旬~3月中旬 | 静岡市 | |
西楽寺 馬とび | 2月下旬 | 袋井市 | ポニーに乗ったりできる |
愛知の冬祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
---|---|---|---|
花祭 | 11月上旬〜3月上旬 | 備考欄 | 東栄町・豊根村・設楽町 |
普門寺もみじ祭り | 11月下旬~12月上旬 | 豊橋市 | |
デンパーク ウィンターフェスティバル |
11月下旬~1月上旬 | 安城市 | イルミネーション |
どんき |
毎年12月第3日曜日 | 豊川市 | 白狐、赤天狗、青天狗が子供たちを追い回し、捕まえては紅ガラを身体に塗り付ける |
てんてこ祭 | 毎年1月3日 | 西尾市 | 奇祭。赤装束の厄男が腰に男性のシンボルをかたどった大根を下げ、太鼓で練り歩く |
篠島大名行列 | 毎年1月3・4日 | 南知多町 | |
北野天神社筆まつり大祭 | 1月中旬 | 江南市 | 長さ約4m、重さ50㎏を運ぶ学業成就祭だがもとは町おこしらしい |
渥美半島菜の花まつり | 1月中旬~3月下旬 | 田原市 | 伊良湖菜の花ガーデンがメイン会場 |
師崎左義長まつり | 1月下旬 | 南知多町 | 裸の若者と炎の乱舞 |
向山緑地内梅林園梅まつり | 1月下旬~3月中旬 | 豊橋市 | |
モリコロパーク雪まつり | 2月 | 長久手町 | |
名城公園フラワープラザ梅まつり | 2月上~中旬 | 名古屋市 | |
岩津天満宮梅まつり | 2月上旬~3月中旬 | 岡崎市 | |
❐鳥羽の火祭り | 毎年2月第2日曜日 | 西尾市 | ものすごい火力の火祭り、火の中に若者たちが手を突っ込む奇祭 |
❐豊橋鬼祭 | 毎年2月10・11日 | 豊橋市 | |
岩屋寺大祭 お焚きあげ | 毎年2月17日 | 知多町 | 年に一度のお焚き上げ、お焚きあげの炎で餅を炙って食べると一年間無病息災 |
国府宮はだか祭り | 毎年旧暦正月13日 | 稲沢市 | 白足袋姿の数千人の裸男が境内で激しくもみ合う |
赤塚山公園梅まつり | 2月中旬 | 豊橋市 | |
滝山寺 鬼祭り | 2月中旬 | 岡崎市 | 鬼が松明を持った数十人が従い駆け巡る |
免々田川菜の花・桜まつり | 2月中旬~3月中旬 | 田原市 | |
農業センターしだれ梅まつり | 2月下旬~3月中旬 | 名古屋市 | |
長草天神社どぶろく祭り | 2月中下旬 | 大府市 | 奇祭。どぶろくを飲んで猩々(しょうじょう)に頭を叩いてもらう |
岐阜の冬祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
---|---|---|---|
池ノ上みそぎ祭り | 毎年12月第2土曜日 | 岐阜市 | はちまきにふんどし姿の男たちが真冬の長良川に入りみそぎを行う |
こよみのよぶね | 12月下旬 | 岐阜市 | 冬至の日に竹と和紙で制作した暦を表す1から12の巨大数字とその年の干支を形取った行灯を屋形船にのせ、金華山の麓の長良川に流す |
花奪い祭り(六日祭り) | 毎年1月6日 | 郡上市 | 拝殿の天井に吊るされた5つの花笠を人柱を組んで奪い合う |
庚申堂 八日えびすまつり | 毎年1月8日 | 恵那市 | 十日じゃない珍しい八日えびす。午前0時から神事スタート |
飛騨髙山7蔵のん兵衛まつり | 1月下旬~2月下旬 | 高山市 | 7つの酒蔵を飲んでめぐる |
ひだりめ不動節分会はだか祭り | 毎年2月3日 | 大垣市 | 午後2時からふんどしを着けた男性が杭瀬川を渡り厄を落とす |
節分つり込み祭り | 毎年2月3日 | 岐阜市 | 赤鬼が担ぎ手の中に飛び込み、もみくちゃにされながら本堂につり込まれる |
伊奈波神社 節分手筒煙火奉納祭 | 毎年2月3日 | 岐阜市 | 手筒花火100本以上 |
氷点下の森 氷祭り | 2月上旬 | 高山市 | 伝統獅子舞、松明行進、シャボン玉パレード、氷と竹のあかりアート、氷中貯蔵酒 |
鬼岩福鬼まつり | 2月上旬 | 瑞浪市 | 鬼が福を運んでくれるお祭りなので豆まきの掛け声は「鬼は内、福は内」 |
今尾の左義長 | 毎年2月11日 | 海津市 | 周囲約7m・重さ約2tの竹みこしを境内まで担いで火を放つ |
平湯大滝氷結まつり | 毎年2月15~25日 | 高山市 | 高さ64メートル・幅6メートルの滝が凍る、ライトアップあり |
たかす雪まつり | 2月中旬 | 郡上市 | 雪のアクティビティ、レーザーと花火 |
御嶽宿のひなまつり | 2月中旬~3月中旬 | 御嵩町 | 展示以外にもひな作り体験などイベント多数 |
安八梅まつり | 2月中旬~3月中旬 | 安八町 | 100種類以上1200本以上の梅の木 |
三重の冬祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
---|---|---|---|
伊勢大神楽 | 毎年12月24日 | 桑名市 | 伊勢神宮に参拝できない人の代わりに神楽を奉納する神事 |
神宮奉納餅つき | 12月下旬 | 伊勢市 | 伊勢神宮で大晦日に配布される餅つき。餅つき当日も配布有り |
年末・きいながしま港市 | 12月下旬 | 紀北町 | 三重県で最大規模とも言われている市場、鮮魚が揃う |
ゲーター祭り | 毎年1月1日 | 鳥羽市 | 奇祭。夜明けに男衆がグミの枝を束ねた直径2mほどの輪を竹で刺し持ち上げて落とす |
専修寺 お七夜 | 1月9日~16日 | 津市 | 専修寺の門前には露店が立ち並び、毎年10万人あまりの人で賑わいを見せる |
船だんじり | 1月中旬 | 紀北町 | だんじり台に鰹漁船をのせ若者が釣竿に模型のカツオをつるして乗り込み練り歩く |
亀山大市 | 毎年1月最終土日 | 亀山市 | 大売り出しの市 |
ヤーヤ祭り(大名行列) | 毎年2月1日~5日 | 尾鷲市 | 戦国武将が立合いの際に名乗った「やあやあ我こそは…」という言葉がその名の由来 |
花の窟神社春季大祭 | 毎年2月2日 | 熊野市 | 御神体の巨石の頂上から160m余りの太縄を七里御浜へ引き出し、境内に巡らす |
八日戎 | 毎年2月7・8日 | 名張市 | 千人鍋という巨大はまぐり鍋。 |
仲山神社 牛蒡祭 | 毎年2月11日 | 津市 | 男女のシンボルを模したお神輿が境内を練り歩く |
高向の御頭神事 | 毎年2月第2土曜日 | 伊勢市 | 獅子舞・火祭り |
裸々押し | 毎年2月18日 | 伊賀市 | 十数人が裸の下帯姿でひとつの輪をつくり、掛け声をとともに片足とびで回る |
おかげ横丁ひなまつり | 2月中旬~3月上旬 | 伊勢市 | お雛様体験 |
いなべ市農業公園 梅まつり | 2月下旬~3月中旬 | いなべ市 | 38ha、4500本の広大な梅林 |
春(3月~5月)
夏(6月~8月)
秋(9月~11月)
冬(12月~2月)