こちらのお祭り一覧ページはより使いやすいようにリニューアルしました。
新しいページは【こちら】をご覧ください。
春(3月~5月)
夏(6月~8月)
秋(9月~11月)
冬(12月~2月)
滋賀の夏祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
---|---|---|---|
あづち信長まつり | 毎年6月第1日曜 | 近江八幡市 | 信長などの武者行列 |
近江神宮流鏑馬 | 毎年6月第1日曜 | 大津市 | 12:30~神事 1300~騎射 |
御田植祭 | 毎年6月第1日曜 | 多賀町 | 多賀大社の水田で行う |
漏刻祭 | 毎年6月10日 | 大津市 | 近江神宮の時の神様に奉納 |
近世城下町ふるさとまつり | 6月上旬 | 長浜市 | 武将パレード・剣舞パフォーマンスなど |
天の川ほたるまつり | 6月上旬 | 米原市 | 会場周辺の散歩道にホタル行灯・露店が設置される |
ガチャコンまつり | 6月中旬 | 東近江市 | 近江鉄道のイベント |
甲賀流忍者検定 | 6月中旬 | 甲賀市 | 筆記試験・コスプレ試験・実技試験 |
近江神宮饗宴祭 | 毎年6月30日 | 大津市 | |
矢川神社七夕まつり | 毎年7月7日 | 甲賀市 | 手筒花火。夕方から始まる短い祭り |
大通寺夏中法要縁日 | 7月上旬 | 長浜市 | 長浜市街地にある各商店街も営業時間を延長、約100軒の出店が所狭しと並ぶ |
東近江市ドラゴンカヌー大会 | 7月中旬 | 東近江市 | 龍をもしたカヌーの大会 |
近江神宮ライトアップ | 7月中旬 | 大津市 | 全国高校かるた大会に合わせて実施 |
浅小井祇園祭 | 毎年7月第3土日 |
近江八幡市 |
6基の曳山・お囃子・餅まき |
太鼓廻し | 毎年7月18日 | 大津市 | 暗闇の中で太鼓が回る!跳ねる!命がけの奇祭 |
大原祇園祭 | 毎年7月23日・24日 | 甲賀市 | 奇祭。本祭の「花奪い」では飾られた花を奪おうとする人とそれを取らせまいと青竹で叩く人とで壮絶なバトル |
田村神社万灯祭 | 毎年7月25日~27日 | 甲賀市 | 約9000の提灯 |
みたらし祭 | 毎年7月28日・29日 | 大津市 | 近江八景のひとつ唐崎神社で手筒花火奉納などの神事 |
川裾祭 | 毎年第4日曜 | 高島市 | 神楽舞・子供みこし |
もりやま夏まつり | 毎年7月30日 | 守山市 | 七夕まつりが起源 |
しがらき火まつり | 7月下旬 | 甲賀市 | 新宮神社から愛宕山山頂、信楽地域市民センター駐車場まで約2.5Km、700本ほどの松明が幻想的に連なる。紫香楽太鼓演奏・花火 |
中山道柏原宿やいと祭 | 7月下旬 | 米原市 | やいと=もぐさ |
ぼんのこへんのこ祭 | 毎年7月31日 | 湖南市 | 子供が性器の御神体を持って練り歩く奇祭 |
びわ湖ヨシ松明まつり | 7月下旬 | 草津市 | 花火大会 |
八日市聖徳まつり | 7月下旬 | 東近江市 | 総勢800名による江州音頭の総踊り |
びわ湖高島ペーロン大会 | 7月下旬 | 高島市 | ボートレース |
びわ湖大津マザレ祭り | 7月下旬 | 大津市 | 江州音頭と最新の音楽とを組み合わせたダンスイベント |
長浜夏まつり | 7月下旬~8月上旬 | 長浜市 | 2016年に新たな長浜の夏の風物詩としてスタート |
彦根ゆかたまつり | 7月下旬~8月上旬 | 彦根市 | キャッスルロード一帯で開催される縁日 |
彦根七夕まつり | 7月下旬~8月上旬 | 彦根市 | 商店街の縁日 |
近江今津ふるさと夏祭り | 毎年8月1日 | 高島市 | 花火大会 |
伊崎の棹飛び | 毎年8月1日 | 近江八幡市 | 棹から7m下のびわ湖に飛び込む奇祭 |
多賀大社万灯祭 | 毎年8月3日~5日 | 多賀町 | 高さ10mの支柱に吊された13000個を越える提灯に一斉に明かりがともされる |
観音盆千日会・千躰地蔵盆 | 毎年8月9日 | 愛荘町 | |
彦根ばやし総踊り大会 | 8月10日 | 彦根市 | 数千人の市民が踊る |
湖南市夏まつり | 8月第1土曜 | 湖南市 | 模擬店・すいか早食い競争・江州音頭・和太鼓演奏・花火大会 |
梅花藻ライトアップ | 8月上旬 | 米原市 | 醒井の梅花藻をライトアップ |
火ふり祭 | 毎年8月14日・15日 | 日野市 | 太鼓の合図とともに百数十本の松明が松の木に投げ上げられ、豊作を占う |
まんどう火祭り | 毎年8月15日 | 東近江市 | 子供が主役の火祭り |
建部大社船幸祭 | 毎年8月17日 | 大津市 | ライトアップされた瀬田川を神輿を乗せた船団が渡り建部大社へ。花火大会 |
ござれGO−SHU! | 8月中旬 | 甲賀市 | よさこい祭り |
おはな踊り | 毎年8月21日 | 甲良町 | 日吉神社の境内で行われる雨乞いの優雅な踊り |
引接寺 万燈供養 | 毎年8月22日 | 東近江市 | 石仏約5000体それぞれに灯りをつけていく。18時~ |
木之本地蔵大縁日 | 毎年8月22日~25日 | 長浜市 | 花火大会・露店 |
あざいあっぱれ祭り | 8月下旬 | 長浜市 | 若者の手によって2000年から始まったお祭り。よさこいなど |
京都の夏祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
---|---|---|---|
綾部バラ園バラまつり | 5月下旬~6月下旬 | 綾部市 | |
あがた祭(暗夜の奇祭) | 毎年6月5日 | 宇治市 | 暗闇の中、梵天を「ぶんまわす」。約500の露店でる宇治最大の祭り |
貴船祭 | 6月上旬 | 京都市 | 舞楽・神輿練り歩き・出雲神楽・餅まき |
郡上おどり in 京都 | 6月上旬 | 京都市 | 岐阜県郡上八幡の盆踊りを京都で |
丈伐り会式 | 毎年6月20日 | 京都市 | 2組に分かれ、大蛇に見立てた青竹を真剣で切り落とす早さを競う |
藤森神社紫陽花まつり | 6月中旬 | 京都市 | |
大原三千院あじさい祭り | 6月中旬~7月中旬 | 京都市 | |
舞鶴自然文化園あじさいまつり | 6月中旬~7月上旬 | 舞鶴市 | |
楊谷寺あじさい祭り | 6月中旬~7月上旬 | 長岡京市 | |
祇園祭 | 毎年7月1日~31日 | 京都市 | 最大の見所とされるのが17日・24日に行われる山鉾巡行と14~16日の前祭宵山 |
正寿院風鈴まつり | 毎年7/1~9/18 | 宇治田原町 | 境内に2000を超える風鈴を吊るしてお迎え |
円蔵院金毘羅例大祭 | 毎年7月10日 | 宇治市 | 夜店多数 |
やわた太鼓まつり | 7月中旬 | 八幡市 | 太鼓を乗せた大きな屋台みこしが街を練り歩く |
きゅうり封じ 蓮華寺 | 7月中旬 | 京都市 | きゅうりに名前・年齢・病名などを記し、御祈祷の後に持ち帰ります。3日間、治したい部分をきゅうりでさすって4日目の朝にそのきゅうりを人の踏まない清浄な土に埋めると病気を持ち去ってくれるという祈願 |
きゅうり封じ 薬師大祭 | 7月中旬 | 綾部市 | 蓮華寺と同様 |
きゅうり封じ 神光院 | 毎年7月21日 | 京都市 | 蓮華寺と同様 |
御手洗祭 | 土用の丑の日前後 | 京都市 | 下鴨神社の御手洗池の湧き水に膝まで足を浸しながら献灯し、無病息災を祈る |
狸谷山火渡り祭 | 毎年7月28日 | 京都市 | 山伏が素足で火渡りを行い、これに続いて一般参拝者も火渡りを行う |
伊根祭 | 7月下旬 | 伊根町 | 舟屋で有名な伊根地区で海の安全を祈願 |
加茂の水まつり | 7月下旬 | 京都市 | |
あやべ水無月まつり | 7月下旬 | 綾部市 | 太鼓・山車・万灯流し |
伏見稲荷 本宮祭 | 7月下旬 | 京都市 | 稲荷山をはじめ境内の全域に散在する石灯篭や多数の灯籠に灯りをともす「万灯神事」 |
みなと舞鶴ちゃったまつり | 7月下旬 | 舞鶴市 | 舞鶴音頭・花火大会・市民まつり |
京の七夕 | 8月1日~15日 | 京都市 | イルミネーションなどの七夕演出 |
亀岡大踊り大会 | 毎年8月6日 | 亀岡市 | 「丹波音頭」をメインに、亀岡音頭や湯の花小唄、光秀音頭が踊られる |
五条坂陶器まつり | 毎年8月7日~10日 | 京都市 | 400を超える陶器市 |
ドラゴンカヌー選手権大会 | 8月上旬 | 京丹後市 | |
矢取神事 | 立秋の前日 | 京都市 | 下鴨神社御手洗に裸になった氏子男子が一斉に飛び込み、矢を奪い合う。 |
福知山ドッコイセまつり | 8月14~16・24・25 | 福知山市 | ドッコイセの掛け声で踊る |
佐伯灯籠祭 | 毎年8月14日 | 亀岡市 | 夜には稀少な激しい京都の神輿「灯籠追い」「太鼓がけ」が行われる |
菅野火祭り | 毎年8月15日 | 伊根町 | 小規模 |
五山送り火 | 毎年8月16日 | 京都市 | 大文字、妙・法、船形、左大文字、鳥居形の順に点火された火文字が山々に浮ぶ |
吉原の万灯籠 | 毎年8月16日 | 舞鶴市 | 川の中で魚をかたどった灯籠に愛宕神社の神火を点火し、まわしながら豊漁などを祈願 |
千灯供養 | 毎年8月23~24日 | 京都市 | 化野念仏寺に眠る約8000体以上の無縁仏の霊を無数のろうそくの灯りで慰める |
久多の花笠踊 | 毎年8月24日 | 京都市 | |
長岡天満宮夏まつり | 毎年8月25日 | 長岡京市 | 境内に約100店の夜店 |
奈良の夏祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
---|---|---|---|
おふさ観音バラまつり | 5月中旬~6月末 | 橿原市 | |
三枝祭(ゆり祭) | 毎年6月17日 | 奈良市 | 巫女がユリをかざして舞を奉納。百合は疫病除けとされ、参拝者が競いもらい受ける |
吉野山あじさいまつり | 6月中旬~7月上旬 | 吉野町 | |
おふさ観音風鈴まつり | 毎年7/1~8/31 | 橿原市 | 厄払いのための風鈴約2,500個を飾られている |
転法輪寺れんげ大祭 | 毎年7月7日 | 御所市 | |
下田金比羅社こんぴら祭 | 毎年7月10日 | 香芝市 | 露店 |
風鎮大祭 | 毎年7月第1日曜 | 美郷町 | 風神龍田神社の剱舞や民踊などの神賑奉納行事・手筒花火 |
鴨都波神社夏季大祭 | 毎年7月15日 | 御所市 | |
吉野・丹生川上水まつり | 7月中旬 | 東吉野村 | |
綱越神社おんぱら祭 | 毎年7月30日・31日 | 桜井市 | パレード・盆踊り・奉納演芸・花火大会 |
行者まつり | 毎年8月2日・8月3日 | 天川村 | 役行者が大峯山に戻った際の村民たちの歓迎を鬼踊りであらわすよくわからない奇祭 |
揺れ太鼓 | 毎年8月4日 | 十津川村 | 谷瀬の吊り橋で太鼓演奏 |
いこまどんどこまつり | 8月上旬 | 生駒市 | 花火大会 |
なら燈花会 | 8月上旬~中旬 | 奈良市 | 奈良公園一帯に毎夜、約2万本のロウソクが幻想的に彩る |
十津川の大踊り | 8月13日~15日 | 十津川村 | 国指定重要無形民俗文化財の盆踊り |
奈良大文字送り火 | 毎年8月15日 | 奈良市 | 20:00に点火され、市内各所から眺めることができる |
ほうらんや火祭り | 毎年8月15日 | 橿原市 | 直径1.5m、高さ3m、重さ450kgを超える松明に火をつけて担ぎ出す |
全国金魚すくい選手権大会 | 8月中旬 | 大和郡山市 | 金魚の街で金魚すくい |
平城京天平祭 | 8月下旬 | 奈良市 | 天平たなばた祭り。カレーEXPO |
バサラ祭り | 8月下旬 | 奈良市 | 1999年夏に始まった奈良で行われるストリートダンスを中心としたお祭り |
大和さくらい万葉まつり | 8月下旬 | 桜井市 | 盆踊り・市民まつり |
大阪の夏祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
---|---|---|---|
万博公園あじさい祭 | 6月上旬~下旬 | 吹田市 | |
阪堺電気軌道 路面電車まつり | 毎年6月10日 | 大阪市 | 路面電車の日に合わせて開催の鉄道イベント |
住吉大社 御田植神事 | 毎年6月14日 | 大阪市 | 巫女による「八乙女舞」、鎧兜が見事な「風流武者行事」、子供達による「田植踊」、心の字をかたどって踊る「住吉踊」など、全国の中でも格式高い御田植神事 |
愛染まつり | 毎年6/30~7/2 | 大阪市 | 大阪三大夏祭りの1つ |
七月大歌舞伎 船乗り込み | 6月下旬 | 大阪市 | 歌舞伎役者を乗せた船が道頓堀を進む |
堺よさこいかえる祭り | 6月下旬 | 堺市 | |
道頓堀川万灯祭 | 毎年7/1~8/31 | 大阪市 | 道頓堀川の遊歩道に沿って多くの提灯で飾る |
機物神社 七夕祭り | 毎年7月6日・7日 | 交野市 | 6日は宵宮、7日が本宮で、七夕飾りで彩られた境内には多数の露店 |
安倍晴明神社七夕祭 | 毎年7月7日 | 大阪市 | |
星愛七夕まつり | 毎年7月7日 | 大阪市 | 天満天神七夕祭りと同時開催 |
天満天神七夕祭 | 毎年7月7日 | 大阪市 | 茅の輪くぐり・夜店・大道芸など |
宮之阪七夕まつり | 毎年7月第1土曜 | 枚方市 | 商店街の七夕祭り |
はびきの七夕まつり | 7月上旬 | 羽曳野市 | 地域特産品等を販売する軽トラック市やステージイベント |
杭全神社 平野郷夏まつり | 毎年7月11日~14日 | 大阪市 | 神輿やだんじりの練り歩き |
いくたま夏祭(生國魂祭) | 毎年7月11日・12日 | 大阪市 | 500人の渡御、枕太鼓、露店が約1000軒 |
茨木神社夏祭り | 毎年7月13日・14日 | 茨木市 | 祇園祭の一種。 |
難波八阪神社夏祭り | 毎年7月13日・14日 | 大阪市 | 道頓堀を船渡御・陸渡御 |
御津宮夏祭り | 毎年7月14日・15日 | 大阪市 | 神輿渡御・夜店 |
生野八坂神社夏祭り | 毎年7月15日・16日 | 大阪市 | 神輿・だんじり・夜店 |
玉造稲荷神社夏祭り | 毎年7月15日・16日 | 大阪市 | 夜店 |
高津神社夏祭り | 毎年7月17日・18日 | 大阪市 | だんじり・夜店 |
瓢箪山稲荷神社夏祭り | 毎年7月17日・18日 | 東大阪市 | 瓢箪山音頭・河内音頭大会・露店 |
海老江八坂神社夏祭り | 毎年7月17日・18日 | 大阪市 | 地車の上に登り「だんじり踊り」 |
野田恵美須神社夏祭り | 毎年7月19日・20日 | 大阪市 | 太鼓・だんじり |
難波神社氷室祭 | 毎年7月20日・21日 | 大阪市 | 製氷会社からの氷柱の奉納があり、夕方から参拝者にかちわり氷を授与 |
高安祭り | 7月中旬 | 八尾市 | 重さ約1.5トン~2トンある布団太鼓7台が地区内を巡行 |
御霊神社夏祭り | 7月中旬 | 大阪市 | 神輿渡御 |
感田神社夏祭り | 7月中旬 | 貝塚市 | 2人の叩き手を乗せた壮麗な7台の太鼓台が威勢よい掛け声とともに町内を練り歩く |
泉佐野春日神社夏祭り | 7月中旬 | 泉佐野市 | 太鼓台の上に大きなふとんの形態をした飾りものを乗せるため別名「ふとん太鼓」 |
露天神社夏祭り | 7月中旬 | 大阪市 | だんじり・獅子舞・傘踊りなど。22時頃クライマックス |
三光神社夏祭り | 毎年7月21日・22日 | 大阪市 | 神輿・露店 |
こどもえびす祭 | 毎年7月22日・23日 | 大阪市 | 子供向けの祭り |
長瀬神社夏祭り | 毎年7月22日・23日 | 東大阪市 | だんじり・ふとん太鼓 |
天神祭 | 毎年7月23~25日 | 大阪市 | 日本三大祭りの1つ。陸渡御・船渡御・ギャルみこし・奉納花火など |
道明寺天満宮天神まつり | 毎年7月24日・25日 | 藤井寺市 | 鳳輦・子供みこし・花車が巡行 |
渋川神社夏祭り | 毎年7月25日・26日 | 八尾市 | |
住吉祭 | 毎年7/30~8/1 | 大阪市 | 海の日に「神輿洗神事」が行われた神輿を渡御する。花火大会・露店 |
堺大魚夜市 | 毎年7月31日 | 堺市 | 一番の見どころは19時から始まる豪快な魚セリ、その後は花火大会 |
深江稲荷神社夏祭り | 毎年7月31日 8月1日 | 大阪市 | だんじり |
野里住吉神社夏祭り | 毎年7月31日 8月1日 | 大阪市 | だんじり |
箕面まつり | 7月下旬 | 箕面市 | 市民の手作りをベースにしたまつり |
茨木フェスティバル | 7月下旬 | 茨木市 | 色々なイベントがある幅広いお祭り市民まつり |
太子町たんじり祭り | 7月下旬 | 太子町 | 神輿・だんじり |
天の川七夕まつり | 7月下旬 | 交野市 | グルメ屋台など |
吹田まつり | 7月下旬 | 吹田市 | 地車曳航・太鼓・ダンスパレード・盆踊り |
恩智神社夏季例祭 | 毎年8月1日 | 八尾市 | 布団太鼓・神輿が階段から駆け下りる |
石切劔箭神社夏季大祭 | 毎年8月3日・4日 | 東大阪市 | 神輿渡御、大幣神事、太鼓台巡行 |
豊中まつり | 8月上旬 | 豊中市 | ダンスパフォーマンス・エイサー・音楽ライブなど |
高槻まつり | 8月上旬 | 高槻市 | 音楽ライブ・ストリートパフォーマンス・阿波踊り・パレードなど |
笑魂まつり | 毎年8月15日 | 寝屋川市 | 「笑いの道」の発展を願うお祭り。各芸人達が芸道の発展を祈る。 |
がんがら火祭り | 毎年8月24日 | 池田市 | 五月山に「大一文字」「大文字」の灯が灯されたのち、重さ100キログラム長さ4メートルもの大松明が、火の粉を散らしながら街を練り歩く |
枚方まつり | 8月下旬 | 枚方市 | 枚方市の一大イベント。ライブ・ダンス・パレードなど |
いけだ・いらっしゃいフェスティバル | 8月下旬 | 池田市 | 市民カーニバルなど |
枚岡燈明祭 | 8月下旬 | 東大阪市 | |
関空夏まつり | 8月下旬 | 泉佐野市 | キャラクターショー・うまいもん市など空港でイベント多数 |
兵庫の夏祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
---|---|---|---|
但馬久谷の菖蒲綱引き | 毎年6月5日 | 新温泉町 | 直径約50cm、長さ100m、重さ4トンの大綱を住民や観光客が引き合う |
西宮神社おこしや祭り | 毎年6月14日 | 西宮市 | 神輿・規模は小さめ |
三ツ塚花しょうぶ祭り | 6月中旬 | 丹波市 | |
住吉神社あじさい祭り | 6月中旬 | 明石市 | |
姫路ゆかたまつり | 毎年6月22日~24日 | 姫路市 | 浴衣行列、会場一帯に露店が出没 |
神鍋高原キャベツまつり | 6月下旬 | 豊岡市 | キャベツ丸かじり大会・キャベツグルメ |
大野山あじさい祭り | 7月上旬 | 猪名川町 | |
明石半夏生たこまつり | 7月上旬 | 明石市 | たこ天ぷらふるまい・縁日・夜市など |
平野祗園祭 | 毎年7月13日~20日 | 神戸市 | 100を超える露店 |
おしゃたか舟海上渡御祭 | 毎年7月第3日 | 明石市 | 若者ら13人が海に入り、長さ約1.5mの「おしゃたか舟」を「おしゃたかぁー」と叫びながら投げて泳いで進み、淡路・岩屋の神様を迎えて、海の安全と豊漁を祈る神事 |
川下大祭 | 7月中旬 | 新温泉町 | 神輿・麒麟獅子舞・花火大会 |
神鍋火山祭り | 7月中旬 | 豊岡市 | よさこい・花火大会 |
Kobe Love Port・みなとまつり | 7月中旬 | 神戸市 | 演奏ライブ・ショー・グルメ屋台など |
真夏の雪まつり | 7月中旬~9月上旬 | 神戸市 | 六甲山カンツリーハウス |
伊弉諾神宮夏祭り | 毎年旧暦6/15・16 | 淡路市 | 神輿とだんじりが10基。船だんじり。およそ7月下旬~8月上旬 |
みっきぃ夏まつり | 7月下旬 | 三木市 | 花火大会 |
香住ふるさとまつり | 7月下旬 | 香美町 | 花火大会 |
姫路みなと祭 | 7月下旬 | 姫路市 | よさこい・フリーマーケット・海上花火大会 |
荒湯天狗まつり | 7月下旬 | 新温泉町 | 夜店・天狗パレード・小規模 |
貴布禰だんじりまつり | 毎年8月1日・2日 | 尼崎市 | 8基のだんじりパレード・向かい合った二基のだんじりがぶつかり合う「山合わせ」 |
豊岡柳まつり | 毎年8月1日・2日 | 豊岡市 | 神輿・踊り・屋台村・花火大会 |
波々伯部神社例祭 | 毎年8月第1土日 | 篠山市 | 8台の山車と3台の神輿巡行 |
加西サイサイまつり | 毎年8月第1日 | 加西市 | ステージパフォーマンス・花火大会 |
淡路島まつり | 8月上旬 | 洲本市 | 阿波おどり・花火大会 |
加古川まつり | 8月上旬 | 加古川市 | 花火大会 |
丹波篠山デカンショまつり | 毎年8月15日・16日 | 丹波篠山市 | 日本遺産に選ばれた「デカンショ節」にあわせて踊る、要は盆踊り。祭典花火大会 |
小野まつり | 8月中旬 | 小野市 | よさこい・屋台村・花火大会 |
案山子まつり | 8月中旬 | 丹波市 | 農道に世相反映の力作が約50点 |
神鍋高原スイカまつり | 8月中旬 | 豊岡市 | スイカ運び大会・スイカ割り大会・スイカ大食い競争など |
和田山地蔵祭 | 毎年8月22日・23日 | 朝来市 | 花火大会・露店 |
へその西脇織物まつり | 8月下旬 | 西脇市 | 花火大会 |
和歌山の夏祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
---|---|---|---|
高野山青葉まつり | 毎年6月15日 | 高野町 | 高野山一山上げてのお祭の日 |
白浜商工祭 | 7月上旬 | 白浜町 | 飲食物の販売や商品紹介を行う |
紀三井寺 七夕・祇園祭 | 7月7日 | 和歌山市 | ふくびき・のど自慢大会・笹お焚き上げ・露店など |
那智の火祭り(扇祭り) | 毎年7月14日 | 那智勝浦町 | 約50kgの燃え盛る大松明を担いで急な石段を上り下りし、扇神輿に火の粉を浴びせる |
田辺祭 | 毎年7月24日・25日 | 田辺市 | 闘鶏神社の例祭で街をあげて賑わう。笠鉾 |
河内祭(御舟祭) | 毎年7月第4土日 | 串本町 | 競漕・水上渡御などの御船行事 |
粉河祭 | 7月下旬 | 紀の川市 | 和歌祭・田辺祭と並ぶ紀州三大祭の一つ。だんじり |
熊野古道清姫まつり | 7月下旬 | 田辺市 | クライマックスでは清姫の化身という20mの大蛇が火を吹きながら会場を練り歩く |
白浜温泉キャンドルイルミネーション | 7月下旬~8月上旬 | 白浜町 | 夜の白良浜に灯りが浮かび上がる |
紀州よさこい祭り | 7月下旬~8月上旬 | 和歌山市 | 70チームほどのよさこい |
串本祭り | 7月下旬~8月上旬 | 串本町 | 串本節おどり・花火大会 |
伊太祁曽神社 茅輪祭 | 7月下旬 | 和歌山市 | 人形(ひとがた)に自分の罪・穢れを移して、茅の輪をくぐり、無病息災を祈願 |
かいなん夢風鈴まつり | 毎年8月1日~15日 | 海南市 | |
紀州おどり ぶんだら節 | 8月上旬 | 和歌山市 | 色とりどりの法被や浴衣姿で美しく優雅に踊る総踊り「ぶんだら節」 |
熊野徐福万燈祭 | 毎年8月12日・13日 | 新宮市 | 2日目に花火大会、幅400mのナイヤガラ |
高野山ろうそく祭り | 毎年8月13日 | 高野町 | 奥の院まで続く2kmの参道の両端に10万本のろうそくの灯り |
ふるさと海南まつり | 毎年8月13日 | 海南市 | |
下駄市 | 毎年8月14日 | 海南市 | ゆかた姿コンテスト・歌謡ショー・南中ソーラン・黒江つつてん踊り・和太鼓 |
きみの夏まつり | 毎年8月15日 | 紀美野町 | ステージイベントや盆踊り・花火大会 |
下津ふるさとまつり | 毎年8月16日 | 海南市 | ジャズダンス・盆踊り・よさこい |
紀文まつり | 8月中旬 | 有田市 | 花火大会 |
紀の川市民まつり | 8月中下旬 | 紀の川市 | 花火大会 |
いきざまつり | 8月中下旬 | 和歌山市 | |
二河の火祭り | 8月下旬 | 那智勝浦町 | 両手に松明を持って裏山を駆け上り、松明を振り回しながら投げる |
岡山の夏祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
---|---|---|---|
おしぐらんご | 6月上旬 | 笠岡市 | 二隻の和船に6人ずつのこぎ手が乗り、源平に分かれて海水をかけあいながら競争 |
蛍遊の水辺・由加ホタルまつり | 6月上旬 | 倉敷市 | |
岡山路面電車まつり | 6月上旬 | 岡山市 | |
後楽園 お田植え祭 | 6月第2日曜 | 岡山市 | 田植えと田植踊り。田植えには一般参加可能 |
鴨方町手延べ麺まつり | 6月下旬 | 浅口市 | そうめん流し・手延べ麺のばし・手延べ麺づくり |
最上稲荷 七夕まつり | 毎年7月7日 | 岡山市 | 日本三大稲荷候補の七夕 |
水島港まつり | 7月下旬 | 倉敷市 | よさこい・パレード・ |
倉敷天領夏祭り | 7月下旬 | 倉敷市 | 歌ったり踊ったりの市民まつり |
お滝祭り | 7月下旬 | 岡山市 | 神輿の滝入り |
おかやま桃太郎まつり | 毎年8月第1土日 | 岡山市 | 「うらじゃ」という踊り集団・パレード |
はんざき祭り | 毎年8月8日 | 真庭市 | オオサンショウウオにちなんだお祭り。ねぶた・山車の巡行 |
津山納涼ごんごまつり | 8月上旬 | 津山市 | 河童をイメージした衣装を着て練り踊る。商店街のパレード・縁日・花火大会など |
総社市民まつり 雪舟フェスタ | 8月上旬 | 総社市 | 総おどり・ええとこ囃しコンテスト・花火大会 |
井原夏まつり | 8月上旬 | 井原市 | 踊り |
玉野まつり | 8月上旬 | 玉野市 | おどり大会・花火大会 |
新見ふるさとまつり | 8月上旬 | 新見市 | 踊り・屋台村・花火大会 |
やかげ夏の行灯まつり | 8月上旬~下旬 | 矢掛町 | 宿場町に約150個の行灯が吊り下げられる |
白石踊り | 毎年8月13日~15日 | 笠岡市 | |
大宮踊 | 毎年8月13日~19日 | 真庭市 | 毎年お盆の時期に踊られる。蒜山地方に古くから伝わる盆踊り |
奈義町ふるさと夏まつり | 毎年8月14日 | 奈義町 | ステージ・花火大会・小さな町の祭りといった感じ |
備中たかはし松山踊り | 毎年8月14日~16日 | 高梁市 | 下最大級の盆踊り。武士の衣装で踊る仕組踊りと編み笠に浴衣姿で踊る地踊り |
吉備高原鬼伝祭 | 8月下旬 | 吉備中央町 | 鬼をモチーフにした夏祭り |
広島の夏祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
---|---|---|---|
とうかさん大祭 | 毎年6月第1金~日 | 広島市 | 市民に親しまれている祭礼で参道に多くの露店が軒を連ねる |
志和堀ほたる祭り | 毎年6月第1土曜 | 東広島市 | |
ゆかたできん祭 | 毎年6月第1金~日 | 広島市 | ゆかたでおいでという祭り。ダンスやパレードなどのイベント各種あり |
壬生の花田植 | 毎年6月第1日曜 | 北広島町 | 伴奏や田植え歌に合わせて作業を行う囃し田 |
広島電鉄路面電車まつり |
毎年6月10日 |
広島市 | 車両展示・ピット見学・運転士訓練体験など |
観音寺あじさい祭り | 毎年6月第2日曜~7/7 | 広島市 | |
上下町あやめ祭り | 6月中旬~下旬 | 府中市 | |
湯来温泉ホタルまつり | 6月下旬 | 広島市 | |
尾道祇園祭 | 6月下旬 | 尾道市 | 三体の神輿が勢いよく周回しながらタイムを争う「三体廻し」 |
広島大学ゆかたまつり | 6月下旬~7月上旬 | 東広島市 | |
たけはら七夕まつり | 7月上旬 | 竹原市 | 市内の企業・団体・子ども会によるユニークな七夕飾りを商店街に飾り付け |
三段峡ホタルまつり | 7月上旬 | 安芸太田町 | |
お手火神事 | 毎年7月第2土曜 | 福山市 | 約200kgの大松明3体を2時間以上かけて氏子衆が大石段を担ぎ上げる勇壮な神事 |
尾道天満宮天神祭 | 7月中旬 | 尾道市 | 五十五段の階段を上に下に神輿が練り歩く |
市立祭 | 7月中旬 | 廿日市市 | 厳島神社で舞楽奉納 |
新市祇園祭 | 7月中旬 | 福山市 | 担ぎ手たちが重さ約500kgのみこしを激しくぶつけ合う「喧嘩神輿」 |
すみよしさん(住吉祭) | 7月中旬~8月上旬 | 広島市 | 広島三大祭りの1つ。 |
厳島神社 管絃祭 | 毎年旧暦6月17日 | 廿日市市 | およそ7月中旬~8月上旬。優美な装飾を施した御座船が、笛や笙、太鼓、琴、琵琶などで楽を奏でながら対岸へと向かう。 |
水尾町の水祭り | 7月中下旬 | 尾道市 | 尾道の民話や時事ネタなどを盛り込んだ手作りの人形から勢いよく水が飛び出す |
備後国府まつり | 7月下旬 | 府中市 | パレード・おどりカーニバル・ステージイベント・花火大会など |
黒瀬ふれあい夏まつり | 7月下旬 | 東広島市 | 花火大会 |
八重管弦祭 | 7月下旬 | 北広島町 | 三隻の陸船が八重商店街一帯を練り歩く |
三次きんさい祭 | 7月下旬 | 三次市 | 市民大パレード |
どまんなか豊栄ヘソまつり | 8月上旬 | 東広島市 | 抱腹絶倒の「ヘソおどり」の競演大会・バザー・花火 |
ヒバゴン郷どえりゃあ祭 | 毎年8月13日 | 庄原市 | ステージイベント・花火 |
福山夏まつり | 毎年8月13日~15日 | 福山市 | 二上りおどり大会・いろは丸YOSAKOI・あしだ川花火大会 |
甲山夏廿日えびす | 毎年8月19日~20日 | 世羅町 | だんじり・にわか狂言・打ち上げ花火・露店 |
三原やっさ祭り | 8月中旬 | 三原市 | 踊り練り歩き・花火大会 |
因島水軍まつり(火祭り) | 8月下旬 | 尾道市 | 武者行列・大松明練り回し・花火大会など |
鳥取の夏祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
---|---|---|---|
大山夏山開き祭 | 6月上旬 | 大山町 | 前夜祭では御神火を灯した松明行道、翌日の山頂祭では神事が行われる |
とっとり花回廊ゆりまつり | 6月中旬~7月初旬 | 南部町 | |
境港まぐろ感謝祭 | 6月中旬 | 境港市 | マグロ解体ショー・刺し身ふるまい・マグロ料理コーナーなど |
とっとり伝統芸能まつり | 6月中下旬 | 倉吉市 | 傘踊りなどの伝統芸能の伝承 |
大栄西瓜まつり | 6月下旬 | 北栄町 | 小さな地域のおまつり |
水郷祭 | 7月中旬 | 湯梨浜町 | 浪人おどり・灯ろう流し・神輿渡御・湖上大花火大会など |
賀露白いか祭り | 7月中旬 | 鳥取市 | 白いか令和創作丼(全5種500円)・海鮮バーベキュー・ご当地グルメなど |
みなと祭 | 7月下旬 | 境港市 | 踊りみこしパレード・100隻の漁船団による海上パレード・花火 |
米子がいな祭 | 7月下旬 | 米子市 | 提灯を下げた「がいな万灯」・よさこい・太鼓・花火大会 |
貝がら節祭り | 8月上旬 | 鳥取市 | 貝がら節総踊り・シーフードバーベキュー・水中花火大会 |
倉吉打吹まつり | 8月上旬 | 倉吉市 | パレード・踊り・鳥取だらずプロレス・4000発花火大会など |
鳥取しゃんしゃん祭り | 毎年8月13日~15日 | 鳥取市 | 約4000人が飾り傘をもって踊る。花火大会 |
江尾十七夜 | 毎年8月17日 | 江府町 | 盆に無礼講で朝まで踊り明かしたという500余年の伝統を今に受け継いだお祭り |
加茂川まつり | 毎年8月23日 | 米子市 | 舟谷川灯ろう・傘踊り・こだぢ踊り・火文字・花火・少年相撲大会・太鼓・露店 |
因幡の傘踊りの祭典 | 8月下旬 | 鳥取市 | 傘踊りの競演・打ち上げ花火 |
東郷湖ドラゴンカヌー大会 | 8月下旬 | 湯梨浜町 | |
来んさい! 見んさい! 踊りん祭!! | 8月下旬 | 智頭町 | よさこい |
島根の夏祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
---|---|---|---|
出雲神楽 | 毎月第2・4土曜 | 雲南市 | 第2土曜は6月を除く、 第4土曜は1~3月を除く |
出雲大社 凉殿祭 | 6月上旬 | 出雲市 | |
ひろせ祇園祭 | 毎年7月19日~21日 | 安来市 | 夜を徹して練り歩く御神輿や、伝統的な杉なり提灯・風切り提灯・花火大会 |
山辺神宮祇園大祭 | 7月中旬 | 江津市 | 川渡神事は氏子減少により4年に1度 |
にまごいせ祭 | 7月中旬 | 太田市 | 「仁摩にいらっしゃいませ」という意味のローカルな祭り。花火大会 |
玉造温泉夏まつり | 7月中旬~8月末 | 松江市 | 温泉街を流れる玉湯川が様々な灯りでライトアップされる |
津和野祗園祭 鷺舞神事 | 毎年7月20日・27日 | 津和野町 | 歌と鐘・太鼓にあわせて、鷺を模した衣装を身につけた踊り手たちが舞い歩く |
白潟天満宮夏祭り | 毎年7月24~25日 | 松江市 | 女みこし・みこし渡御など |
平田まつり | 7月下旬 | 出雲市 | 夜は七夕飾りを施した仮装船がお囃子に合わせて街を練り歩く |
斐川だんだんよさこい祭 | 7月下旬 | 斐川町 | 県内外から集まるよさこいイベント |
国府きんさい祭り | 7月下旬 | 浜田市 | ステージパフォーマンス |
益田水郷祭 | 毎年8月第1土曜 | 益田市 | 御神体を乗せた御座船を引いて提灯や大漁旗で飾った伝馬船が水面を飾り、3000発の花火が会場を盛り上げる |
松江水郷祭 | 8月上旬 | 松江市 | 湖上花火・ステージイベント多数 |
石州浜っ子夏まつり | 8月上旬 | 浜田市 | 石見神楽・約5000発の花火大会 |
やすぎ月の輪まつり | 毎年8月14日~17日 | 安来市 | 安来節踊り&仁輪加パレード・花火大会 |
津和野盆踊り | 毎年8月15日 | 津和野町 | 400年以上の歴史がある、飛び入り参加可能 |
江の川祭 | 毎年8月16日 | 江津市 | 石見神楽・子供神楽・露店・花火大会 |
出雲神話まつり | 8月中旬 | 出雲市 | 出雲盆踊り・花火大会 |
三成愛宕まつり | 毎年8月24日・25日 | 奥出雲町 | 故事にちなんで再現される幻の一夜城・神楽・仁輪加・花火大会 |
キンニャモニャ祭り | 8月下旬 | 海士町 | 海士町の民謡「キンニャモニャ」を踊る |
隠岐の牛突き | 8月 | 隠岐の島町 | 牛 vs 牛 |
山口の夏祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
---|---|---|---|
豊田のホタル祭り | 6月上旬 | 下関市 | |
有帆ホタルまつり | 6月中下旬 | 山陽小野田市 | |
長穂ほたるまつり | 6月中下旬 | 周南市 | |
防府天満宮七夕まつり | 7月上旬 | 防府市 | 七夕飾りだけではない綺羅びやかな装飾が幻想的 |
耳なし芳一まつり | 毎年7月15日 | 下関市 | 琵琶の演奏・よくわからないが神事である |
仙崎祗園祭 | 毎年7月19日~26日 | 長門市 | 神輿・山車の練り歩き・子供舞子 |
奈古夏祭り | 7月中旬 | 阿武町 | 海上御神幸の御神灯流し・イカダ大会・餅まき・2000発の花火大会 |
通くじら祭り | 7月中旬 | 長門市 | 古式捕鯨を今もクジラに見立てた船を使って再現 |
萩夏まつり | 8月上旬 | 萩市 | 1日目「花火大会」・2日目「市民総踊り」・3日目「お船謡」など |
山口祇園祭 | 毎年8月20日~27日 | 山口市 | 京都から伝承された姿そのまま、祇園囃子、御神幸、市民総踊りなど |
須佐夏まつり | 毎年7月25日~28日 | 萩市 | 前半は祇園祭、後半は弁天祭。花火大会 |
夏越祭 | 毎年7月29日・30日 | 下関市 | 提灯船の海上渡御・花火大会、提灯まつり |
防府天満宮御誕辰祭 | 毎年8月3日~5日 | 防府市 | 参道を2000本のろうそくで照らす万灯祭、花火大会 |
山口七夕ちょうちんまつり | 毎年8月6日・7日 | 山口市 |
約500年前からの伝統で数万個の紅ちょうちんが街中を幻想的な光で包む。 殿御輿や姫御輿、ちょうちん山笠が練り歩く。 |
数方庭祭 | 毎年8月7日~13日 | 下関市 | 長さ20~30mの竹を担ぐ男達の勇壮な「幟舞い」と、「切篭」と呼ばれる燈篭を付けた七夕飾りを持つ女達の上品で美しい行列が境内の鬼石と呼ばれる石を周る天下の奇祭 |
柳井金魚ちょうちん祭り | 8月上旬~8月中旬 | 柳井市 | 数千個の金魚ちょうちんがライトアップ |
しものせき馬関まつり | 8月中下旬 | 下関市 | よさこい・平家踊りなどの市民まつり |
豊北夏まつり | 8月下旬 | 下関市 | 花火大会 |
日積八朔大踊り | 8月下旬 | 柳井市 | やぐらは山口県最大級。盆踊り。 |
えび狩り世界選手権大会 | 8月末前後 | 山口市 | 生きた車えびを海水浴場の干潟に放ち、参加者が一斉に素手で捕まえる大会 |
春(3月~5月)
夏(6月~8月)
秋(9月~11月)
冬(12月~2月)