四国・九州・沖縄地方
✔ 香川 -Kawgawa-
香川の春祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
---|---|---|---|
波切不動尊の桜まつり | 4月上旬 | 観音寺市 | |
高屋まつり(稲積神社春季大祭) | 4月上中旬 | 高松市 | 4台の「ちょうさ」が天空の鳥居でおなじみ高屋神社がある稲積山の中腹まで登る |
金比羅宮桜花祭 | 4月中旬 | 琴平町 | 神職・巫女の行列が伶人の奏楽を伴い、大門から御本宮まで優雅に参進 |
鬼無グリーンフェア21 | 4月下旬 | 高松市 | 盆栽イベント |
丸亀お城祭り | 毎年5月3日・4日 | 丸亀市 | 火縄銃砲術実演、獅子舞競演、丸亀おどり総おどり大会など |
さかいで塩まつり | 5月中下旬 | 坂出市 | 塩のジャンボ滑り台・久米流鉄砲隊、坂出復活グルメ・塩田体験など |
香川の夏祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
塩江ホタルまつり | 毎年6月第2土曜 | 高松市 | 温泉街でホタル観賞、ホタル小屋もあるので確実に見れる。夜店有り |
粟井神社あじさい祭り | 6月中旬 | 観音寺市 | |
瀬戸内国際芸術祭 | 備考欄 | 香川県 | 3年に1度、春・夏・秋の3会期に分けて開催。 |
かんおんじ銭形まつり | 7月中旬 | 観音寺市 |
100連ほどの踊り子たちが踊る「銭形よさこい」・花火大会 |
風の港まつり | 7月中旬 | 東かがわ市 | 放生会・花火大会 |
善通寺まつり | 7月下旬 | 善通寺市 | 30チーム2000人以上の踊り手たちが集い艶やかな踊りが披露。花火大会 |
サマーメモリアルフェス | 7月下旬 | さぬき市 | 花火大会 |
白鳥神社夏越祭(花火大会) | 毎年7月31日 | 東かがわ市 | 白鳥動物園によるアニマルショーやふれあい動物園、花火大会 |
さかいで大橋まつり | 8月上旬 | 坂出市 | 瀬戸大橋パレード、総踊り、太鼓台、海上花火大会 |
たどつ夏まつり | 8月上旬 | 多度津町 | 総踊り・100円縁日・グルメ屋台・花火大会 |
仁尾竜まつり | 三豊市 | 8月上旬 | 全長35m、重さ3tの稲藁でつくられた巨大竜に水を浴びせて雨乞い祈願 |
三木町いけのべ七夕まつり | 三木町 | 8月上旬 | 約500本の笹竹短冊・商店街2kmにわたる |
さぬき高松まつり | 毎年8月12日~14日 | 高松市 | 総踊り・約8000発の花火大会 |
小豆島まつり | 毎年8月15日 | 小豆島町 | 和太鼓・総踊り・ビアガーデン・夜店・花火大会 |
たくま港まつり | 8月中旬 | 三豊市 | 総踊り・サンバ・海上花火大会 |
まるがめ婆娑羅まつり | 8月中下旬 | 丸亀市 | よさこいソーランのような街の活性化イベント。花火大会 |
しおのえ温泉まつり | 8月下旬 | 高松市 | ステージイベント・バザー・夜店・花火大会 |
香川の秋祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
---|---|---|---|
ひょうげ祭り | 9月上旬 | 高松市 | 神輿を中心に行列が農作物で作った神具や衣装を身につけ、おどけた仕草で練り歩く |
日本一どでカボチャ大会 | 9月中旬 | 小豆島町 | 優勝者はアメリカ西海岸で行われる世界大会に招待 |
男山神社秋季例大祭 | 9月下旬 | さぬき市 | 雅楽の演奏、舞の奉納、練り物、獅子舞など |
鴨部神社秋季例大祭 | 9月下旬 | さぬき市 | |
造田神社秋季例大祭 | 9月下旬 | さぬき市 | 獅子舞 |
仁尾八朔人形まつり | 9月下旬 | 三豊市 | 和太鼓演奏、紙芝居や麦茶接待など |
大野原萩まつり | 9月下旬 | 観音寺市 | 萩の花の咲く頃に野点茶会・骨董市などが開催、ステージでは獅子舞や踊り |
こんぴら氏子まつり | 毎年10月1日・2日 | 琴平町 | 喧嘩太鼓 |
金刀比羅宮例大祭 | 10月9日~11日 | 琴平町 | 9日:宵宮、10日:本祭、見所:10日21時からの御神幸(500人の時代行列) |
綾南の親子獅子舞 | 備考欄 | 綾川町 | 毎年10月第1土・日(春日神社)、第3土日(畑田八幡宮) |
志度のまつり 多和神社例大祭 | 10月上旬 | さぬき市 | 8地区にあるちょうさ(太鼓台)を、伊勢音頭を歌いながら担ぎ上げる |
とよなか秋の祭り | 10月上旬 | 三豊市 | 豊中町内15台の太鼓台が集結する |
鉾八幡宮秋季例大祭 | 10月上旬 | 三豊市 | ちょうさ(太鼓台)、獅子舞、稚児行列、奴など |
春日神社例大祭 | 10月上旬 | 琴平町 | |
白羽神社秋祭り | 10月上旬 | 高松市 | マルナカ八栗店の駐車場。小規模。 |
さぬき豊浜ちょうさ祭 | 毎年10月第2金~日 | 観音寺市 | 金糸、銀糸の刺繍に彩られた23台の太鼓台「ちょうさ」 |
坂出八幡神社秋季例大祭 | 毎年10月第3日曜 | 坂出市 | 大小あわせて18台の太鼓台のほか、だんじり2台、獅子舞3頭 |
観音寺ちょうさ祭り | 10月中旬 | 観音寺市 | 琴弾八幡宮秋季大祭。9台のちょうさ |
高松秋のまつり 仏生山大名行列 | 10月中旬 | 高松市 | 殺陣・大名行列・飛脚駅伝・バザー・花火大会 |
大野原ちょうさ祭 | 10月中旬 | 観音寺市 | 八幡神社例大祭 |
小豆島秋祭り 太鼓台奉納 | 10月中旬 | 土庄町 | 小豆島で一番盛り上がる祭り(らしい) |
獅子たちの里 三木まんで願。 | 10月下旬 | 三木町 | 獅子舞祭り。大獅子:4頭、小獅子:40連。 |
宇多津太鼓台祭り | 10月下旬 | 宇多津町 | 獅子舞と太鼓台10数台の競演 |
グリーンフェスタ国分寺 | 10月下旬 | 高松市 | 盆栽祭 |
善通寺空海まつり | 毎年11月3日 | 善通寺市 | さぬき三大カラオケグランプリの一つ「のど自慢大会」 |
獅子舞王国さぬき | 11月上旬 | 高松市 | 一日中獅子舞が演舞される。100頭近い獅子舞が集結 |
香川の冬祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
お火焚祭(おみかん焼) | 毎年12月8日 | 東かがわ市 | 神具をお焚き上げ、その火でみかんを焼いて食べるとご利益。 |
長尾寺三味線餅つき | 毎年1月2日 | さぬき市 | 三味線の演奏に合わせながら餅をつく |
坂出天狗まつり | 毎年2月第2土日 | 坂出市 | 10個の具が入った天狗うどん、10.9kmウォーキングなど天狗にちなんだイベント |
栗林公園梅まつり | 2月中旬 | 高松市 | |
総本山善通寺大会陽 | 2月下旬 | 善通寺市 | はだか祭ではない。稲穂投げ・力餅競争など |
✔ 徳島 -Tokushima-
徳島の春祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
---|---|---|---|
ビッグひな祭り | 2月中旬~4月初旬 | 勝浦町 | ピラミッド型の100段ひな壇、3万体の雛人形 |
美郷梅の花まつり | 2月中旬~3月中旬 | 吉野川市 | |
明谷梅林まつり | 2月中旬~3月中旬 | 阿南市 | |
阿川梅の里梅まつり | 3月上旬~下旬 | 神山町 | |
勝浦桜祭り | 3月下旬~4月上旬 | 勝浦町 | |
明王寺しだれ桜まつり | 3月下旬~4月中旬 | 神山町 | |
岩脇公園桜まつり | 3月下旬~4月上旬 | 阿南市 | |
北島チューリップフェア | 4月初旬~下旬 | 北島町 | |
デ・レイケ公園チューリップまつり | 4月上旬 | 美馬市 | |
高開石積みシバザクラまつり | 4月上旬~下旬 | 吉野川市 | |
箸蔵寺 春の大祭 | 毎年4月12日 | 三好市 | 福もち投げで様々な景品が当たる? |
はな・はる・フェスタ(阿波おどり) | 4月中旬 | 徳島市 | 阿波踊り・グルメ・伝統工芸など徳島の食や文化を発信 |
彩恋こい鯉まつり | 4月27日~5月6日 | 上勝町 | 約800匹の鯉のぼり・5月3日からはうまいもの広場やアメゴつかみ取りなどの催し |
あいずみ春のバラまつり | 5月上旬~中旬 | 藍住町 | |
加茂谷 鯉まつり | 毎年5月4日 | 阿南市 | 那賀川の河原で鯉のぼりの遊泳 |
小松島春のまつり・金長まつり | 5月上中旬 | 小松島市 | 市民まつり |
大谷川ほたるまつり | 5月下旬~6月上旬 | 鳴門市 | |
美郷ほたるまつり | 5月下旬~6月上旬 | 吉野川市 | |
徳島の夏祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
三郷ほたるまつり | 5月下旬~6月上旬 | 吉野川市 | |
大谷川ほたるまつり | 6月上旬 | 鳴門市 | |
黒川谷ほたるまつり | 6月中旬 | 三好市 | |
五九郎まつり | 6月下旬 | 吉野川市 | 曽我廼家五九郎を偲んだ祭り。歩行者天国にて太鼓演奏 |
宍喰祇園祭 | 毎年7月16日・17日 | 海陽町 | 16日に夜店と奉納花火。17日に例大祭式・伝統芸能・餅投げの後、御神輿、山車 |
轟夏祭り | 7月中旬 | 海陽町 | お寺から御神輿がでる珍しいお祭り。御神輿を担いだまま滝壺に入る「滝渡御」 |
小松島港まつり | 7月中旬 | 小松島市 | 阿波おどり・屋台村・自衛隊イベント・花火大会 |
日和佐うみがめまつり | 7月中旬 | 美波町 | ウミガメ感謝祭・花火 |
阿波おどり会館まつり | 7月中旬 | 徳島市 | 阿波踊り会館を無料開放・阿波おどり公演 |
阿南の夏まつり | 7月下旬 | 阿南市 | パレード・ステージイベント・阿波おどり・花火大会 |
西祖谷の神代踊 | 毎年旧暦6月25日 | 三好市 | 雨乞い踊りとして奉納。およそ8月開催 |
石井町ふじっこちゃん夏まつり | 8月上旬 | 石井町 | 小規模・露店あり・1000発の花火 |
鳴門市阿波おどり | 毎年8月7日~11日 | 鳴門市 | 県下のトップをきって盛大に開催される。花火大会 |
うだつのまちの阿波おどり | 8月上中旬 | 美馬市 | うだつが上がる町並みの阿波おどり |
宍喰港まつり | 8月上中旬 | 海陽町 | 阿波踊り・海上パレード・花火・露店 |
阿波おどり | 毎年8月12日~15日 | 徳島市 | 全国から集まった踊り手は10万人以上にのぼる |
宅宮神社神踊り | 毎年8月15日 | 徳島市 | 小規模 |
徳島の秋祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
---|---|---|---|
立江八幡神社秋季例大祭 | 9月中旬 | 小松島市 | 高いはしごの上から炎が噴水のように降り注ぐ吹筒花火 |
由岐の連続秋まつり | 9月中旬 | 美波町 | およそ一ヶ月間町内あちこちで祭りが行われる。海に入る神輿 |
眉山と月と阿波おどり | 9月中旬~下旬 | 徳島市 | 眉山山頂を会場に行われる「お月見」と「阿波おどり」を融合させたイベント |
橘だんじりまつり | 毎年10月1日~3日 | 阿南市 | だんじり同士がぶつかり合う喧嘩だんじり。海正八幡神社例大祭 |
祖谷平家まつり | 10月上旬~中旬 | 三好市 | 祖谷平家まつり月間として1か月にわたり、さまざまな催しが市内各所で開催される |
日和佐八幡神社秋まつり | 10月上旬 | 美波町 | 太鼓屋台がウミガメの産卵で有名な大浜海岸を駆けまわり、波濤の中に飛び込む |
大里八幡神社秋祭り | 10月中旬 | 海陽町 | 7台の関船と山車が松原海岸を練る。流鏑馬、女だんじり |
湊柱神社奉納 赤ちゃんの土俵入り | 10月中旬 | 海陽町 | の一年間に生まれた男の赤ちゃんが化粧まわしで土俵入り |
四所神社秋祭り | 毎年10月27日・28日 | 徳島市 | 船だんじり |
由岐伊勢エビまつり | 10月下旬 | 美波町 | 伊勢エビ神輿、伊勢エビ販売 |
やましろ狸まつり | 10月下旬 | 三好市 | 狸メイクで来場するといいことが? |
阿波の狸まつり | 11月上旬 | 徳島市 | タレントショーやコンサート、芸能の発表など |
三好長慶武者行列まつり | 11月上旬 | 三好市 | 火縄銃実演、ご当地バザー |
大谷焼窯まつり | 11月中旬 | 鳴門市 | 陶器まつり |
妖怪祭り | 11月中旬 | 三好市 | 妖怪着ぐるみパレード |
美郷梅酒まつり | 11月下旬 | 吉野川市 | 酒蔵めぐり |
徳島の冬祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
大山寺の力餅 | 1月中旬 | 上板町 | 男136kg、女69kgの餅をかついで歩いた距離を競う。 |
ビッグひな祭り | 2月中旬~4月初旬 | 勝浦町 | ピラミッド型の100段のひな壇。 |
美郷梅の花まつり | 2月中旬~3月中旬 | 吉野川市 | |
明谷梅林まつり | 2月中旬~3月中旬 | 阿南市 | |
四国酒祭り | 2月中下旬 | 三好市 | 酒蔵無料開放 |
阿南市活竹祭 | 2月下旬 | 阿南市 | 阿南は竹の産地だった |
✔ 高知 -Kochi-
高知の春祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
---|---|---|---|
嫁石の梅まつり | 2月中旬~3月中旬 | 高知市 | |
四万十川花絵巻 菜の花の巻 | 3月上旬~下旬 | 四万十市 | |
鹿島神社大祭 | 3月上旬 | 黒潮町 | 神輿戻し、小学生が胸に太鼓・手にうちわを持ち踊る鼓踊り |
鏡野公園桜まつり | 3月下旬~4月上旬 | 香美市 | |
どろんこ祭り | 毎年4月の第1土日月 | 高知市 | 浴衣姿の女性が男性の顔に泥をぬる、観光客も塗られる |
内原野つつじ祭り | 4月上旬~下旬 | 安芸市 | |
こいのぼりの川渡し | 4月中旬~5月中旬 | 四万十町 | 四万十川を鯉のぼりが渡る |
土佐赤岡 どろめ祭り | 4月下旬 | 香南市 | どろめ=しらす(稚魚) |
土佐一條公家行列 藤祭り | 毎年5月3日 | 四万十市 | 200人近くの公家行列 |
土佐横浜みなと未来祭り | 毎年5月3日 | 高知市 | メインは花火大会 |
中土佐町かつお祭 | 5月中旬 | 中土佐町 | かつお一本釣り競争・ところてん早食い競争、かつお料理いろいろ |
長宗我部まつり | 5月中旬 | 高知市 | 武者行列・鉄砲隊演武・ちゃんばら大会・海援隊ショー・餅投げなど |
長宗我部フェス | 5月中旬 | 南国市 | 鉄砲隊演武・ちゃんばら大会など |
高知の夏祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
潮江天満宮大祓式・夏越祭 | 毎年6月30日 | 高知市 | 通称「わぬけさま」、人形(ひとかた)を用いた罪穢の解除と茅の輪くぐり |
シットロト踊り | 毎年旧暦6月10日 | 室戸市 | 「魚供養」「漁招き」を祈念する踊り。およそ7月~8月開催 |
夏の夜のお城まつり | 7月中旬 | 高知市 | 高知城でのイベント。神楽・古典・ビアガーデン・ゲームなど |
氷室まつり | 7月中旬 | いの町 | 氷室に詰めた天然の氷を掘り出して観客に振る舞う。 |
金太郎夜市 | 7月中旬~8月上旬 | 四万十町 | 毎週金曜日に開催の夜市。屋台がズラリと並ぶ。 |
絵金祭り | 7月中下旬 | 香南市 | ロウソクの火に灯された芝居絵屏風・土佐絵金歌舞伎 |
朝倉神社夏まつり | 毎年7月24日 | 高知市 | 夜に照らされる芝居絵屏風 |
みなこい港祭り | 7月下旬 | 香南市 | よさこい・太鼓・獅子舞・花火大会 |
しまんと市民祭 | 7月下旬 | 四万十市 | 全日本女郎ぐも相撲大会・踊り・提灯台・花火大会 |
須崎まつり | 8月上旬 | 須崎市 | 海上花火大会 |
市民祭あしずりまつり | 8月上旬 | 土佐清水市 | 踊り・パフォーマンス・花火大会 |
土佐山田まつり | 8月上旬 | 香南市 | 踊り・花火大会 |
安芸納涼市民祭 | 8月上旬 | 安芸市 | 踊りパレード・餅投げ・花火大会 |
土佐まほろば祭り | 8月上旬 | 南国市 | 屋台グルメ・ステージショー・花火大会 |
須崎市ドラゴンカヌー大会 | 8月上旬 | 須崎市 | 龍を模したカヌーのレース |
よさこい祭り | 毎年8月9日~12日 | 高知市 | 190前後の個性的なチームが参加する超有名夏祭り。花火大会 |
奥物部湖湖水祭 | 毎年8月14日 | 香南市 | 湖に浮かぶ5000個の灯ろう・踊り・花火大会 |
手結盆踊り | 毎年8月15日 | 香南市 | 400年の伝統を守る踊り・花火大会 |
野菜祭り | 毎年8月16日 | 宿毛市 | 長くて太い竹の先に野菜や新穀をくくり付け、土俵のまわりをまわる「竹回し」や、きらびやかな時代衣装を身にまとい「志賀段七」や「曽我兄弟」などの歌舞伎の演目を題材におどる「口説き盆踊り」 |
土佐市大綱まつり | 8月中旬 | 土佐市 | 昼間に鳴子踊りや大綱太鼓、夕方から夜にかけて目玉イベントの綱引き |
宇佐港まつり | 8月中旬 | 土佐市 | 漁船パレード・櫓漕ぎ競争・花火大会 |
しなね祭 | 毎年8月24日・25日 | 高知市 | 24日:忌火祭・宵宮祭、25日:しなね祭り・神幸祭 |
土佐風土祭り | 8月下旬 | 高知市 | 高知の魅力を県内外の方に知ってもらいたいという想いのつまったお祭り・花火大会 |
高知の秋祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
---|---|---|---|
新子まつり | 9月上旬 | 須崎市 | 新子=ソウダガツオの幼魚。 |
ご当地キャラまつり in 須崎 | 9月中旬 | 須崎市 | |
久礼八幡宮秋季大祭 | 9月中旬 | 中土佐町 | 約1tの大松明と12の小松明の燃え殻を奪い合う。花火大会 |
不破八幡宮大祭 | 9月中旬 | 四万十市 | 【奇祭】神様の結婚式 |
琴ヶ浜松原 観月の宴 | 9月下旬 | 芸西村 | 琴ヶ浜松原野外劇場で和太鼓の演奏とともに、秋の夜長を楽しむお月見イベント |
土佐はし拳全日本選手権大会 | 毎年10月3日 | 高知市 | 二人でそれぞれ箸(赤い塗り箸)を3本ずつ持ち、互いに任意の箸を隠し持った手を差し出し、両者の合計本数を当てるお座敷遊び |
高知東海岸グルメまつり | 10月上旬 | 安芸市 | 2日間に渡って開催 |
しまんと生姜収穫祭 | 10月上旬 | 四万十町 | 生姜の生産量日本一の高知県・四万十町で生姜の収穫を祝うイベント |
市民祭宿毛まつり | 10月上旬 | 宿毛市 | 花火大会 |
浮津八王子宮秋祭り | 10月上旬 | 室戸市 | |
御田八幡宮秋祭り | 10月上旬 | 室戸市 | 提灯や花で飾り付けた高さ10mもある「吉良川の花台」が境内で回転乱舞する |
越知町コスモスまつり | 10月上旬~中旬 | 越知町 | 約150万本のコスモス |
大谷の花取り踊り | 毎年10月18日 | 須崎市 | 伊賀袴に白足袋姿、クジャク・山鳥・キジといった鳥の尾羽根のかぶり物を身に付けた少年たちが踊りを奉納 |
山田刃物まつり かかしコンテスト | 10月中旬 | 香美市 | 打刃物の展示即売会、ユニークなかかしが勢揃い、ご当地グルメ |
土佐さがのもどりガツオ祭 | 10月中旬 | 黒潮町 | カツオ一本売りや一本釣りゲームなど |
椎名八王子宮神祭 | 10月中旬 | 室戸市 | 海の中で神輿を担ぎ沖へ沖へと進む。その後、椎名太刀おどり |
フェスティバル土佐 | 10月下旬 | 高知市 | ふるさとまつり。ふるさと鍋料理をはじめ、県内の海の幸や山の幸などが勢ぞろい |
蛍湖まつり | 10月下旬 | 宿毛市 | ダムでお祭り |
日高村コスモスまつり | 10月下旬 | 日高村 | 小規模なまつり |
若宮八幡宮秋祭り | 11月上旬 | 高知市 | 神輿練り歩き、土佐藩のお鉄砲組みの勢揃いなど |
白倉花取踊り | 11月中旬 | 佐川町 | 踊り奉納 |
一條大祭 | 毎年11月22日~24日 | 四万十市 | 御神火提灯行列や稚児行列、神楽など |
高知の冬祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
左義長 | 1月中旬 | 東洋町 | 早朝からしめ縄や正月飾りを焼くお焚き上げの儀 |
秋葉祭り | 毎年2月11日 | 仁淀川町 |
3kmの道のりを約200人で練り歩く。長さ7m、重さ8キロにもなる鳥毛を10m近く離れて投げ合う”鳥毛ひねり。大規模な祭り |
嫁石の梅まつり | 2月中旬~3月中旬 | 高知市 | またいなか寿司と呼ばれるお寿司のセットが販売される |
むろと2000本桜祭り | 2月下旬 | 室戸市 | |
漁師の元気祭り | 2月下旬 | 土佐清水市 | 海の幸グルメ |
椙本神社 大国祭 | 2月下旬 | いの町 | 30分おきに「大国主の舞」が奉納され、大国さまから福銭が配られる |
鯛伊食祭 | 2月下旬 | 須崎市 | 鯛と伊勢海老のグルメイベント |
✔ 愛媛 -Ehime-
愛媛の春祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
---|---|---|---|
タオル美術館イルミネーション | 11月上旬~3月中旬 | 今治市 | |
南楽園梅まつり | 1月下旬~3月上旬 | 宇和島市 | |
七折梅まつり | 2月下旬~3月上旬 | 砥部町 | |
くままちひなまつり | 2月下旬~4月上旬 | 久万高原町 | 1万体以上の雛人形 |
道後温泉まつり | 毎年3月19日~21日 | 松山市 | 道後温泉おどり・女みこし・道後温泉時代パレード |
野福峠さくら祭り | 3月下旬 | 西予市 | |
松山春まつり(お城まつり) | 4月上旬の土日 | 松山市 | 200人の大名行列・時代絵巻 |
三島公園桜まつり | 4月上旬 | 四国中央市 | |
いわぎ桜まつり | 4月上旬 | 上島町 | |
宇和島南楽園つつじまつり | 4月上旬~下旬 | 宇和島市 | |
砥部焼まつり | 4月中旬 | 砥部町 | 陶芸イベント |
翠波高原菜の花まつり | 4月中旬 | 四国中央市 | |
窪野の八つ鹿踊り | 毎年4月第3日曜 | 西予市 |
一匹の雌鹿をめぐって雄鹿が争いを繰り広げる舞 |
冨士山つつじまつり | 4月25日~5月15日 | 大洲市 | |
宇和れんげまつり | 毎年4月29日 | 西予市 | |
北条鹿島まつり | 毎年5月3日・4日 | 松山市 | 男衆による「櫂練(かいねり)踊り」と北条沖の夫婦岩の「大注連縄の張替え」 |
矢矧神社 地方祭 | 毎年5月2日・3日 | 今治市 | 獅子舞・時事風刺を取り入れた即興芝居の「にわか狂言」・お神輿巡行 |
今治春祭り例大祭 | 毎年5月3日 | 今治市 | 野間神社 |
いかざき大凧合戦 | 毎年5月5日 | 内子町 | 対戦相手と糸を切り合う競技。約500の大凧が舞う、100畳大凧上げもあり |
伊達なうわじまお城まつり | 5月上旬 | 宇和島市 | 秀宗公入部伊達五十七騎大武者行列 |
大西町 春の大祭 継ぎ獅子 | 5月中旬 | 今治市 | 人の上に人が立って獅子を舞う「継ぎ獅子」、餅や木札まき |
よしうみバラ公園バラまつり | 5月中下旬 | 今治市 | |
船上継ぎ獅子(龍神社) | 5月下旬 | 四国中央市 | 人の肩の上に人が立つのを何人も繰り返す継ぎ獅子 |
ぎゅぎゅっと愛南!夏の陣 | 5月下旬 | 愛南町 | カツオの藁焼き・刺し身・握り寿司など初夏の味覚を味わう |
愛媛の夏祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
大山祇神社御田植祭(一人相撲) | 毎年旧暦5月5日 | 今治市 | 見えない稲の精霊と相撲をとる一人相撲を奉納。およそ6月開催 |
新宮あじさいまつり | 6月中旬~下旬 | 四国中央市 | |
どろんこ祭り(御田植祭) | 毎年7月第1日曜 | 西予市 | 水田で泥まみれになりながら行う奇祭 |
三島水軍鶴姫まつり | 7月中旬 | 今治市 | 瀬戸内のジャンヌ・ダルクと呼ばれる「鶴姫」を偲ぶお祭り。船レース・花火大会 |
吉田町夏祭り | 7月中旬 | 宇和島市 | みこし巡行、流し踊り、御陣屋太鼓、走り込み、お札争奪戦、花火大会など |
双海の夏祭り | 7月中旬 | 伊予市 | 美味しいものが食べられる「ふるさと市」、花火大会 |
うわじま牛鬼まつり | 毎年7月22日~24日 | 宇和島市 | 巨大で首の長い牛鬼が巡り、家々の窓に首をつっこんで魔除け。花火大会 |
四国中央市みなと祭 | 毎年7月23日~25日 | 四国中央市 | 踊り・ナイトバザール・7000発以上の花火大会 |
小田燈籠まつり | 7月下旬 | 四国中央市 | 山裾に浮かぶ火文字・太鼓山車・弘前ねぷたのような絵灯籠 |
風早海まつり | 7月下旬 | 松山市 | 夜店・4000発の花火 |
四国中央市まつり | 7月下旬 | 四国中央市 | おどり大会・ナイトバザール・7000発の花火 |
伊予彩まつり | 7月下旬 | 伊予市 | 伊予おどり・パレード・8000発の花火大会 |
水軍レース | 7月下旬 | 今治市 | 村上水軍の小早船を復元し、速さを競うレース。花火大会 |
きうり封じ | 7月下旬 | 西条市 | 胡瓜に身代わりになってもらい病を封じ込める儀式 |
道後温泉夏まつり | 8月1日~31日 | 松山市 | 道後温泉本館周辺で音楽、郷土芸能、太鼓等が披露される。道後各所でも様々な催し |
丹原七夕夏まつり | 毎年8月5日~7日 | 西条市 | パレード・ダンス・火を噴くドラゴン・約4500発の花火大会 |
内子笹まつり | 8月上旬 | 内子町 | 商店街に七夕飾り・笹踊りコンクール |
今治市民のまつり「おんまく」 | 8月上旬 | 今治市 | 踊り・継ぎ獅子・太鼓・花火大会 |
にいはま夏まつり | 8月上旬 | 新居浜市 | 夜店・新居浜太鼓台(女太鼓台) |
五反田柱祭り | 毎年8月14日 | 八幡浜市 | 火のついた松明を籠めがけて投げ入れる火祭り。玉入れ競争の松明版 |
土居夏まつり | 毎年8月15日 | 四国中央市 | 地元の踊り連による盆踊りの後、約3000発の花火 |
山の神の火の祭り | 毎年8月15日 | 内子町 | “山ノ神”の火文字が浮かび上がる。夜店・花火大会など |
松山まつり | 8月中旬 | 松山市 | 野球サンバ・野球拳おどり・花火大会 |
増田はなとりおどり | 8月中旬 | 愛南町 | 修験道の山伏芸能のひとつ・念仏踊りのようなもの |
つしま夏まつり | 8月中旬 | 宇和島市 | 太鼓演奏・歌謡ショー・岩松川の川面を彩る800mのナイヤガラ花火 |
愛南町御荘夏祭り | 毎年8月21日 | 愛南町 | サンバ・花火大会 |
鐘おどり | 毎年8月最終日曜 | 四国中央市 | 猿田彦や棒振り、締太鼓、裃の鉦、長刀、はつりの22名が勇壮華麗に舞う |
えひめYOSAKOI祭り | 8月下旬 | 大洲市 | 2020年から11月開催に変更 |
翠波高原コスモスまつり | 8月下旬 | 四国中央市 | 音楽ライブ・バザーなど |
夏彩祭 | 8月下旬 | 西条市 | 歌・ダンス・大道芸など |
みま米新米まつり | 8月下旬 | 宇和島市 | 「道の駅みま」で開催するうまいもん市 |
愛媛の秋祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
---|---|---|---|
松山秋祭り 大神輿総練 | 9月上中旬 | 松山市 | 神輿と神輿を組み合わせ、その後神輿をどちらかへ倒し、神輿と神輿をひねり、棒が折れたら負けというけんか神輿 |
見奈良コスモスまつり | 9月中旬~10月中旬 | 東温市 | 15,000㎡(約4,500坪)の広大な敷地に約200万本のコスモス |
なかやま栗まつり | 9月下旬 | 伊予市 | 栗のつかみどり、ゆで栗・イガ栗プレゼントなど |
松山道後秋祭り 喧嘩みこし | 毎年10月5日~7日 | 松山市 | 神輿と神輿がぶつかり合い、若い衆が渾身の力を込め神輿を押し合う |
勝岡一体走り | 毎年10月7日 | 松山市 | 勝岡八幡神社秋祭り。神輿を担いで競争。 |
三崎秋祭り | 毎年10月8日・9日 | 三崎町 | 牛鬼と四ッ太鼓が合戦を繰り広げ、牛鬼が勝てば豊漁、四ッ太鼓が勝てば五穀豊穣 |
北条秋祭り | 10月上旬 | 松山市 | 半鐘と太鼓をたたき、賑やかに市内を練り歩くダンジリ。俗称「火事まつり」 |
今治商人まつり | 10月上旬 | 今治市 | |
石鎚もみじまつり | 10月上旬~11月上旬 | 西条市 | 毎週日・祝日には石鎚神社において「もち投げ・福木投げ・お菓子投げ」を14時から |
東予秋祭り | 毎年体育の日の前々日 | 西条市 | 壬生川駅前通りにだんじり14台、太鼓台1台が集まって勇壮華麗にかきくらべ |
嘉母神社祭礼(西条祭り) | 体育の日の前々日~ | 西条市 | 2日間開催。中型太鼓台6台 |
川之江太鼓まつり | 毎年10月13日~15日 | 川之江市 | 幅3〜5m、高さ4〜5m、長さ8〜11m、重さ2.5t〜3tの太鼓台が練り歩く |
土居太鼓まつり | 毎年10月13日~15日 | 四国中央市 | 太鼓台16台 |
石岡神社祭礼(西条祭り) | 毎年10月14日~15日 | 西条市 | だんじり27台・みこし2台 |
伊曽乃神社祭礼(西条祭り) |
毎年10月15日・16日 | 西条市 | 深夜から始まる最大の西条祭り。80台の奉納 |
飯積神社祭礼(西条祭り) | 毎年10月16日・17日 | 西条市 | 太鼓台11台 |
小松だんじり統一寄せ | 毎年10月16日 | 西条市 | だんじり13台と子供だんじり1台が集まり、統一かきくらべが盛大に行われる |
新居浜太鼓祭り | 毎年10月16日~18日 | 新居浜市 | 高さ約5.4m、重さ約2.5tという大型太鼓台。約150人で太鼓台を担ぎ上げ競う |
八幡浜みなと祭り | 毎年10月18日・19日 | 八幡浜市 | 数千人の踊り子が舞う「てやてや音頭」の行列、唐獅子舞、五つ鹿踊り、神輿、牛鬼 |
伊予三島太鼓祭り | 毎年10月20日~22日 | 四国中央市 | 夜の太鼓台は提灯の明かりで幻想的 |
菊間祭り(供馬の走り込み) | 毎年10月第3日曜 | 今治市 | 馬で坂を駆け上がる。見たい。 |
久万林業まつり | 10月中旬 | 久万高原町 | 木工作品や農林業機械の展示、農産物や加工品の販売を行うイベント |
でちこんか | 10月中旬 | 鬼北町 | 約100の出店が軒を並べ物産販売を行う「びっくり市」や2,500食分のきじ汁を提供する「ジャンボきじ鍋」、鮎・マスのつかみどり、ステージライブなど |
宇和津彦神社秋祭り | 毎年10月28日・29日 | 宇和島市 | 伝統的な八ツ鹿踊りと牛鬼の練り、稚児行列など |
三島神社秋祭り | 毎年10月第4土曜 | 八幡浜市 | 御舟、お車、四ツ太鼓、牛鬼など南予の伝統的な8つの練りもの |
秋の砥部焼き祭り | 10月下旬 | 砥部町 | 窯元約80軒の陶工たちが会場内で対面販売を行う |
大洲まつり | 毎年11月2日・3日 | 大洲市 | 大名行列、市民文化祭、藤樹まつり、菊花展、露店など |
大瀬農業祭柿まつり | 11月上旬 | 内子町 | 富有柿はもちろん、刀根柿・太秋柿・愛宕柿など様々な種類の柿を味わえる |
パールフェスティバル | 11月中旬 | 宇和島市 | 宇和海パールを安く購入できる |
えひめ・まつやま産業まつり | 11月下旬 | 松山市 | 地域特産品の展示・即売、伝統工芸品の製造実演など |
白滝るり姫まつり | 11月下旬 | 大洲市 | 花神輿を滝壺に投げ入れる |
愛媛の冬祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
タオル美術館イルミネーション | 11月上旬~3月中旬 | 今治市 | 25万球・プロジェクションマッピングあり |
蔵出しNASSO祭 | 12月上旬 | 宇和島市 | どぶろく祭り |
えびすまつり | 1月9~11日 | 大洲市 | 長さ1Mの大鯛撒き |
とうどおくり | 成人の日 | 新居浜市 | 早朝に高さ12mのどんど焼き |
津島しらうお&産業まつり | 1月下旬 | 宇和島市 | おどり食い、お吸い物、雑炊などのしらうお料理が楽しめる |
南楽園梅まつり | 1月下旬~3月上旬 | 宇和島市 | |
大洲祇園まつり | 旧正月の1~4日 | 大洲市 | |
伊豫豆比古命神社 椿まつり | 旧暦1月7~9日 | 松山市 | 約1km・約800の露店が並ぶ |
久妙寺 初観音縁日 | 旧暦1月18日 | 西条市 | 火渡り神事 |
遍照院節分会厄除大祭 | 毎年2月3日 | 今治市 | 鬼瓦みこし、餅まき、「福は内・鬼も内」 |
ぎゅぎゅっと愛南!冬の陣 | 2月上旬 | 愛南町 | グルメフェス |
きじ鍋まつり | 2月上旬 | 鬼北町 | きじ料理が色々 |
まつやま農林水産まつり | 2月中旬 | 松山市 | グルメフェス |
七折梅まつり | 2月下旬~3月上旬 | 砥部町 | |
くままちひなまつり | 2月下旬~4月上旬 | 久万高原町 | 1万体以上の雛人形 |
✔ 福岡 -Fukuoka-
福岡の春祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
---|---|---|---|
しいだ梅まつり | 2月上旬~3月上旬 | 築上町 | |
いいづか雛のまつり | 2月上旬~3月下旬 | 飯塚市 | 物語を表現する座敷雛がすごい |
八女ぼんぼりまつり | 2月中旬~3月中旬 | 八女市 | 白壁の町並みや商店街を中心に約100軒で「箱びな」や現代のおひなさまを飾る |
筑後吉井おひなさまめぐり | 2月11日~4月3日 | うきは市 | 箱雛や押絵雛など珍しい雛人形が並ぶ |
柳川雛祭り さげもんめぐり | 2月11日~4月3日 | 柳川市 | おひな様水上パレード |
曲水の宴 | 3月第1日曜 | 太宰府市 | 上流より流れてくる酒盃が自分の前を過ぎる前に和歌を作り、お酒をいただく |
ゆた~っと直方節句まつり | 3月上旬 | 直方市 | ひな祭り |
呑山観音寺 七福星まつり | 3月中旬 | 篠栗町 | 福餅・福豆まき、七福神行列、稚児行列、大道芸など |
権現山日子神社 御田植祭 | 3月中旬 | みやま市 | ユーモラスな掛け合いの「御田植え唄」 |
北九州ラーメン王座選手権 | 3月中旬 | 北九州市 | 当日1杯500円、前売り3杯綴1300円 |
筥崎宮 春季社日祭 | 3月下旬 | 福岡市 | 箱崎浜の真砂を竹かごに納めて身を清める「お潮井とり」 |
くるめ宝恵祭り | 3月下旬 | 久留米市 | 子供旗行列、惣裁判衆、宝恵山車などの総勢約300名の行列 |
福岡城さくらまつり | 3月下旬~4月上旬 | 福岡市 | |
小倉城桜まつり | 3月下旬~4月下旬 | 北九州市 | |
筑豊ラーメンフェスティバル | 3月下旬 | 飯塚市 | 2019年の出店は11店舗 |
福岡城おおほりまつり | 3月下旬 | 福岡市 | 規模としては小さめ、武者行列 |
泥打ち祭り | 3月下旬 | 朝倉市 | 代宮司の体に泥を投げつけ塗りつける |
若松えびす祭春季大祭 | 毎年4月2日~4日 | 北九州市 | 荒魂をのせた神輿と和魂をのせたホウレンが笛と太鼓の綺麗な音色に合わせて歩く |
前田桜まつり | 4月上旬 | 北九州市 | 交通安全パレード・餅まき・バザー・演芸大会など |
さくらまつり嘉麻 | 4月上旬 | 嘉麻市 | |
岩屋まつり | 4月上旬 | 東峰村 | 荘厳な「護摩供養」や「神楽」、村の若い衆による「あばれ神輿」など |
則松金山川 チューリップまつり | 4月上旬 | 北九州市 | |
直方市チューリップフェア | 4月上旬 | 直方市 | |
春の大川木工まつり | 4月上中旬 | 大川市 | 家具生産日本一の街。直売・木工体験・ステージショー・フードコートなど |
星の花公園シャクナゲまつり | 4月上旬~5月上旬 | 八女市 | |
久留米つつじまつり | 4月上旬~5月上旬 | 久留米市 | |
浮羽おくんち | 毎年4月11日 | うきは市 | 振毛槍・子ども楽・神輿・稚児行列などの時代絵巻。露店が多数 |
英彦山神宮神幸祭 | 毎年4月第2土日 | 添田町 | 神輿・稚児舞・まさかり舞・獅子舞、独特らしい。 |
求菩提山しゃくなげ祭り | 4月中旬 | 豊前町 | |
きたの表参道 端午の節句まつり | 4月中下旬 | 久留米市 | |
宝福寺つつじ祭り | 4月中旬~5月上旬 | 豊前市 | |
将軍藤まつり | 4月中旬~5月上旬 | 小郡市 | |
中山大藤まつり | 4月中旬~下旬 | 柳川市 | |
黒木大藤まつり | 4月中旬~5月上旬 | 八女市 | |
英彦山花公園シャクナゲまつり | 4月中旬~下旬 | 添田町 | |
清水山ぼたん祭 | 4月中旬~下旬 | みやま市 | |
等覚寺の松会 | 毎年4月の第3日曜 | 苅田町 | 田植行事・刀行事・10mの松柱に登って竹串を切り落とす幣切り行事 |
石橋文化センターバラフェア | 4月下旬~5月下旬 | 久留米市 | |
福岡市植物園春のバラまつり | 4月下旬~5月下旬 | 福岡市 | |
男ノ子焼の里れんげ祭り | 4月下旬 | 八女市 | |
一の瀬焼窯元の陶器まつり | ゴールデンウィーク | うきは市 | |
吉祥寺藤まつり | 4月27日~29日 | 北九州市 | |
鎮国寺柴灯大護摩供 | 毎年4月28日 | 宗像市 | 不動明王の年一度の御開扉と野外での火渡り荒行 |
八屋祇園 | 毎年4/29~5/1 | 豊前市 | 神輿・威儀物・傘鉾・大船・山鉾・踊り車などが大賑わいで巡行、隔年で感応楽奉納 |
感応楽 | 隔年4月29~5月1日 | 豊前市 | |
博多どんたく | 毎年5月3日・4日 | 福岡市 | 博多を代表する一大イベント。 |
宇島祇園(宇島神社神幸祭) | 毎年5月3日~5日 | 豊前市 | 神輿と6台の山車が練り歩く、22時頃まで |
春の民陶むら祭(小石原焼陶器市) | 毎年5月3日~5日 | 東峰村 | |
沖端水天宮祭 | 毎年5月3日~5日 | 柳川市 | 堀に6隻の川舟をつなぎ合わせた舞台を浮かべ、3日3晩にわたって踊りや芝居を奉納る |
白鬚神社神幸祭 | 毎年5月4日・5日 | 福智町 | どの山笠も個性ある華やかな電飾でその美しさを競い合いま |
赤坂神社神幸祭 | 毎年5月4日・5日 | 福智町 | 白鬚神社と同様 |
門司海峡フェスタ | 毎年5月3日・4日 | 北九州市 | 甲冑武者行列・花火・ステージイベント・バナナの叩き売りなどイベント多数 |
八女新茶祭り | 5月上旬 | 八女市 | |
戸畑あやめまつり | 5月上旬 | 北九州市 | |
生立八幡神社神幸祭 | 備考欄 | みやこ町 | 5月第2日曜日を最終日とする金土日。8地区山笠(重さ約3.5t・高さ約15m)の巡行 |
糸田祇園山笠 | 毎年5月第2土日 | 糸田町 | 山笠巡行 |
花の邪馬台国まつり | 毎年5月第2土日 | 朝倉市 | 市民まつり |
粕屋町バラまつり | 5月中旬 | 糟屋町 | |
川渡り神幸祭 | 毎年5月第3土日 | 田川市 | 最大総重量4tの巨大な山笠が彦山川を練り渡る |
グリーンパーク 春のバラフェア | 5月中旬~6月上旬 | 北九州市 | |
うみなかバラまつり | 5月中旬~6月上旬 | 福岡市 | |
黒崎よさこい祭り | 5月中下旬 | 北九州市 | |
鞘ヶ谷ホタルまつり | 5月下旬 | 北九州市 | |
春日神社神幸祭 | 5月下旬 | 田川市 | 岩戸神楽が奉納され、春日神社の周辺を神輿・女神輿・山笠が勇壮に駆け抜ける |
門司みなと祭 | 5月第4日曜と前日 | 北九州市 | パレード・バナナの叩き売りなどの市民まつり。日本三大みなと祭り |
福岡の夏祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
へこかき祭り(川渡祭) | 毎年6月1日・2日 | 久留米市 | 厄除け祈願大祭・茅の輪くぐり |
筥崎宮あじさいまつり | 6月1日~30日 | 福岡市 | |
香椎宮 扇としょうぶ祭り | 毎年6月第2土日 | 福岡市 | ライトアップあり |
みやこ町花しょうぶまつり | 毎年6月第2土日 | みやこ町 | |
宮若ほたる祭 | 6月上旬 | 宮若市 | |
福岡タワー天の川イルミネーション | 6月中旬~7月7日 | 福岡市 | 福岡タワーの外壁に全長150mの天の川イルミネーションが点灯 |
博多祇園山笠 | 毎年7月1日~15日 | 福岡市 | 15日の追い山はとにかく人の数がすごくて身動き取るのも大変。 |
飯塚山笠 | 毎年7月15日 | 飯塚市 | 沿道からの勢い水を全身に浴びながら街中を疾走する「追い山」は15日 |
畑祇園山笠 | 毎年7月第2土曜 | 北九州市 | 高さ5メートルの曳山が急勾配の参道を一気に駆け下りる |
小倉祗園太鼓 | 毎年7月第3金~日 | 北九州市 | 山車約80台・約160基の太鼓が鳴り響く。競演大会・据え太鼓競演会 |
小田祇園 | 毎年7月第3土曜 | みやま市 | |
田熊山笠 | 毎年7月第3日曜 | 宗像市 | 人形飾りが施された1000kgほども重量がある舁き山が沿道を駆ける |
江浦町祇園祭 | 毎年7月の第3土曜日 | みやま市 | 山車・太鼓・笛・露店 |
前田祇園山笠 | 海の日を含む前3日間 | 北九州市 | 3基の山笠 |
筑前木屋瀬祇園祭 | 7月13日に近い土日 | 北九州市 | 2台の山笠 |
如意輪寺夏の大祭 | 7月中旬 | 小郡市 | 風鈴まつり・朝市・ラーメン流し |
飯塚観光子ども山笠大会 | 7月中旬 | 飯塚市 | 本来男性のみの山笠に女性も参加できる |
竹並祇園山笠 | 7月中旬 | 北九州市 | 高さ約7mの巨大な飾り山笠が巡航する |
二島の祇園 | 7月中旬 | 北九州市 | 山笠3台 |
東黒山区厳島神社祇園山笠 | 7月中旬 | 岡垣町 | 重さ1tの山笠が3時間ほど練り歩く |
今井祇園祭 | 7月中旬~下旬 | 行橋市 | 高さ15mを誇る山車が巡行・夜市 |
吉井祇園祭 | 毎年7月21日・22日 | うきは市 | 毎年3箇所に勇壮華麗な山笠が建つ |
前原山笠 | 毎年7月24日・25日 | 糸島市 | |
戸畑祇園大山笠 | 7月第4土曜を含む3日 | 北九州市 | 昼間は12本の大幟を立て金銀の刺繍をほどこした幟山笠が、夜になると高さ10m・309個の提灯に彩られた光のピラミッドへと変身 |
大蛇山まつり | 毎年7月第4土日 | 大牟田市 | 高さ6m、長さ10mの山車「大蛇」が約200人によって七色の火を吹きながら練り歩く |
中島祇園祭 | 毎年7月第4土曜 | 柳川市 | 山車・殿様行列 |
黒崎祇園山笠 | 7月下旬 | 北九州市 | 別名「ケンカ山笠」、夜は光り輝く山笠が華麗 |
若松みなと祭り | 7月下旬 | 北九州市 | ステージパフォーマンス・2000人の松明行列・花火大会など |
津屋崎祇園山笠 | 7月下旬 | 福津市 | 4基の山笠 |
直方山笠 | 7月下旬 | 直方市 | 400年の伝統を持つ、4つの山笠 |
平尾台観光まつり | 7月下旬 | 北九州市 | 巨大ダンプトラックの見学会・総おどり・ちょっとした花火大会 |
のおがた夏まつり | 7月下旬 | 直方市 | ステージショー、19時から追い山笠、20時から7000発花火大会 |
折尾神楽夏越祭 | 7月下旬 | 北九州市 | 石見神楽にルーツを持つ |
豊前市みなと祭り | 7月下旬~8月上旬 | 豊前市 | 花火大会・50隻の漁船パレード |
久留米まつり | 毎年8月3日~5日 | 久留米市 | 吹き上げられた水煙をライトアップする水のイルミネーション・カーニバル・太鼓競演会・そろばん総踊り・火消し梯子乗り |
七夕神社 七夕大祭 | 毎年8月7日 | 小郡市 | 各種演芸披露・獅子舞・露店 |
わっしょい百万夏祭り | 8月上旬 | 北九州市 | 「YOSAKOI」「夏まつり大集合」、1万人が踊る「百万踊り」、満花火大会 |
久富観音堂盆網曳き | 毎年8月14日 | 筑後市 | 全身にススを塗り、腰にワラミノ、頭には角に見立てた縄を巻いて、地獄の釜番である鬼に扮した子どもたちが直径30cm、長さ20mの大綱を引き回て練り歩く |
大入かずらの綱引き | 毎年8月15日 | 糸島市 | 綱引きで勝てば仏組、負ければ鬼組 |
筑前中間川まつり | 毎年8月15日 | 中間市 | 灯篭流し・盆踊り・花火大会 |
脇田祇園山笠 | 毎年8月16日・17日 | 北九州市 | 観光向きではない小規模な地元用祭り |
門司港レトロ 水かけまつり | 8月中旬 | 筑後市 | 東南アジア各国で豊作や健康を祈願して行われるお祭りを門司港版としてアレンジ |
行橋夏祭り「こすもっぺ」 | 8月下旬 | 行橋市 | ステージイベント・神輿・総踊り・花火大会 |
篠山城趾鈴虫まつり | 8月下旬 | 久留米市 | 竹灯篭・ぼんぼり行列・太鼓など |
福岡の秋祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
---|---|---|---|
筥崎宮放生会 | 毎年9月12日~18日 | 福岡市 | 博多三大祭の1つ、約500軒の露店が並ぶ |
太宰府天満宮神幸式大祭 | 毎年9月20日~25日 | 太宰府市 | 御神霊をのせた御神輿を中心に繰り広げられる壮大な行列が2kmを進む |
宮地嶽神社秋季大祭 |
毎年9月21日~23日 | 福津市 | 平安絵巻さながらの一大行列が約2kmの参道を進む。花火大会 |
八女福島の燈籠人形 | 秋分の日を含む3日感 | 八女市 | 華やかに舞い踊るからくり人形。舞台は三層構造で千秋楽のみ全てが開放 |
苅田山笠 | 備考欄 | 苅田町 | 毎年9月最終日曜~10月第1日曜。喧嘩神輿 |
ちっご祭 | 9月下旬 | 筑後市 | 昼の部ではライブ・吹奏楽・地元対抗イベントが行われ、夜の部で花火大会 |
十五夜さん大綱引き | 9月下旬 | 久留米市 | 大蛇の形をした直径35cm、長さ35mの大綱 |
おおの山城大文字まつり | 9月下旬 | 大野城市 | 日本最古の山城“大野城”を守り伝える市民のまつり。パレード、ステージ |
うきはYOSAKOI祭り | 9月下旬 | うきは市 | |
北九州空港まつり | 9月下旬 | 北九州市 | スターフライヤーによるオリジナルグッズ販売、使用済エンジンオイル缶の配布のほか、麻薬探知犬によるデモンストレーションや音楽隊の演奏など |
山野の楽 | 9月下旬 | 嘉麻市 | シャグマをかぶり、ヘラの腰みのを付け、白幣をつけたサオを背負い、締太鼓を打ち鳴らしながら舞う伝統の舞 |
田島放生会(宗像大社秋季大祭) | 毎年10月1日~3日 | 宗像市 | みあれ祭り(神輿を乗せた2隻の御座船と300隻の漁船が海上パレード)、流鏑馬、舞踊 |
高良山くんち(高良大社例大祭) | 毎年10月9日~11日 | 久留米市 | 弓馬術や弓道会、献茶式、野点、獅子舞、箏曲、琵琶、吟詠、舞囃子、太鼓など |
鶴岡宮日祭 |
毎年10月第1土・日 |
春香町 | 太鼓や楽器の演奏、神楽、流鏑馬、神輿渡御 |
大川木工まつり | 10月上旬 | 大川市 | ⽊⼯体験、ステージショー、フードコートなど。話題のネコ家具の新作が発表される「ネコ家具LAB!!」も同時開催 |
YOSAKOI かすや祭り | 10月上旬 | 糟屋町 | 全国から2日間で3,000名の踊り子 |
秋の民陶むら祭 | 10月上旬 | 東峰村 | 小石原焼や高取焼の陶器市 |
黒崎宿秋のにぎわい祭り | 10月上旬 | 北九州市 | 黒田二十四騎の武者行列をはじめとする演舞や音楽、にぎわい屋台や雑貨市など |
三柱神社秋季大祭おにぎえ | 10月上旬 | 糸島市 | 京都祇園祭の山鉾を模した囃子山車(はやしやま)が夜遅くまで街を練り歩く。 |
北野天満宮秋大祭おくんち | 毎年10月第3日曜 | 久留米市 | 河童の化身である風流師が行列の先頭をつとめ、その後に可愛らしい稚児風流、大名行列を模した奴隊、最後に御神輿が続く |
小倉城まつり | 10月中旬 | 北九州市 | 古武道演武、小倉祇園太鼓、ご当地グルメなど |
王塚古墳まつりin桂川 | 10月中旬 | 桂川町 | 無料体験(古代衣装・火おこし・まが玉づくり・古代文様おはじき・古代文様組み木) |
にしてつ電車まつり | 10月中旬 | 筑紫野市 | 電車解体ショー・電車部品販売などで筑紫車両基地を開放 |
春日奴国あんどん祭り | 10月中旬 | 春日市 | あんどんを灯すことで、春日に眠る古の人々の霊を慰める |
博多おくんち | 毎年10月23日・24日 | 福岡市 | 唐津・長崎と並んで日本三大くんち。千灯明、神輿、稚児行列など |
金田・神崎山笠競演会 | 10月下旬 | 福智町 | 会場が10mを超える山笠がまとった光と掻き手たちの熱気で包まれる |
筑前の國いいづか街道まつり | 10月下旬 | 飯塚市 |
時代行列、変面ショー、ご当地グルメや多国籍料理など |
一夜城祭り | 10月下旬 | 嘉麻市 | 花火大会 |
芳司・本郷のドンキャンキャン | 毎年11月3日 | みやま市 | 江戸時代の大名行列を模した神輿の行列 |
まつり起業祭八幡 | 11月上旬 | 北九州市 | バラエティに富んだイベントが開かれ、約300軒の露店が出店 |
ふるさとみづま祭 | 11月上旬 | 久留米市 | よさこい、歌謡ショー、音楽ステージ、露店 |
炭坑節まつり | 11月上旬 | 田川市 | 炭坑節総踊り。夜は二本煙突と竪坑櫓がライトアップ |
筑前木屋瀬宿場まつり | 11月上旬 | 北九州市 | 筑前木屋瀬宿場おどり、筑前各地の伝承盆踊り、蚤の市、スタンプラリーなど |
秋の一の瀬焼窯元の陶器まつり | 11月上旬 | うきは市 | 6軒の窯元による「一の瀬焼」の陶器祭り |
福智スイーツ大茶会 | 11月上旬 | 福智町 | 50店舗を超える福岡県内有名スイーツ店が集結する |
八女上陽まつり | 11月第2土・日 | 八女市 | 全日本きんま選手権大会(木のそりに重りを乗せて挽く競争) |
福岡市農林水産まつり | 11月中旬 | 福岡市 | ふくおかのうまかもん大集合(肉、野菜、果物、特産品など) |
柳川よかもんまつり | 11月中旬 | 柳川市 | ジャンボ巻き寿司体験、魚市場セリ体験、えびのつかみどり大会など |
九州和太鼓フェスティバル | 11月中旬 | 八女市 | |
光の街・博多 | 11月中旬~1月中旬 | 福岡市 | イルミネーション |
福岡タワーイルミネーション | 11月中旬~12月25日 | 福岡市 | |
福岡の冬祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
福岡タワーイルミネーション | 11月中旬~12月25日 | 福岡市 | タワーがユニークに光る |
光の街・博多 | 11月中旬~1月中旬 | 福岡市 | イルミネーション |
おしろい祭り | 毎年12月2日 | 朝倉市 | 新米を粉にして水に溶いて塗り五穀豊穣を祈願する |
若松えびす祭秋季大祭 | 毎年12月2~4日 | 北九州市 | 巫女アルバイトを募集しているそうです |
田代の風流 | 毎年12月8日 | 八女市 | 女装した男衆が練り歩きユニークな踊りを見せる |
宮地嶽神社おおしめ祭 | 12月中旬 | 福津市 | 長さ11メートル、重さ3トンの拝殿にかかる大注連縄を掛け換える |
玉取祭り(玉せせり) | 毎年1月3日 | 福岡市 | 褌姿の男たちが直径30cmの玉を激しい競り合いで奪い合う |
鬼すべ神事 | 毎年1月7日 | 太宰府市 | 鬼の味方vs鬼の敵で戦う火祭り |
大善寺玉垂宮の鬼夜 | 毎年1月7日 | 久留米市 | 裸の若者たちが直径1mの大松明6本をカシの棒で支えて境内を廻る |
十日恵比須神社正月大祭 | 毎年1月8~11日 | 福岡市 | 露店が300以上出店し、博多グルメも味わえる |
脇之浦はだか祭 | 毎年1月10日 | 北九州市 | さらし姿で神輿を担いだり海に入ったり |
婿押し祭り | 毎年1月14日 | 春日市 | 新婚の花婿を囲んで裸でおしくらまんじゅうする |
幸若舞 | 毎年1月20日 | みやま市 | 今日に伝存する唯一の幸若舞の奉納 |
志賀海神社歩射祭 | 1月中旬 | 福岡市 | 射手は海に入って禊をおこなってから矢を射つ |
宮地嶽神社 厄除招福節分祭 | 1月下旬~2月3日 | 福津市 | し烈な豆争奪戦 |
香椎宮節分祭 | 毎年2月3日 | 福岡市 | |
かき焼き祭り | 2月上旬 | 北九州市 | 豊前海のかきを焼いて食べる、1kg1000円 |
しいだ梅まつり | 2月上旬~3月上旬 | 築上町 | |
いいづか雛のまつり | 2月上旬~3月下旬 | 飯塚市 | 物語を表現する座敷雛がすごい |
風浪宮大祭 裸ん行 | 2月10日 | 大川市 | 締め込み姿で走る |
筑後吉井おひなさまめぐり | 2月11日~4月3日 | うきは市 | 箱雛や押絵雛など珍しい雛人形が並ぶ |
柳川雛祭り さげもんめぐり | 2月11日~4月3日 | 柳川市 | お雛様水上パレード |
あまおう祭り | 2月中旬 | 福岡市 | 博多駅前であまおうスイーツの販売 |
八女ぼんぼりまつり | 2月中旬~3月中旬 | 八女市 | お雛様イベント |
赤間宿まつり | 2月中下旬 | 宗像市 | 現代的なお祭りというかイベント |
不動神社春季大祭(ぜんざい祭り) | 毎年2月28日 | 福津市 | 特別に古墳の中に入れる1日、ぜんざいを食べて無病息災 |
✔ 佐賀 -Saga-
佐賀の春祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
---|---|---|---|
佐賀城下ひなまつり | 2月中旬から3月末 | 佐賀市 | |
磁器ひいなまつり | 2月中旬~3月中旬 | 伊万里市 | 陶器のひな祭りイベント |
牛尾梅まつり | 3月上旬 | 小城市 | |
孔子の里 桜まつり | 3月中旬 | 多久市 | |
御船山楽園 花まつり | 3月中旬~5月上旬 | 武雄市 | 2000本の桜・20万本のつつじ |
武雄温泉春まつり | 3月下旬 | 武雄市 | 前夜祭:柄崎太鼓・提灯神輿 本祭:稚児行列・飾り神輿・総踊り |
旭ヶ岡公園桜まつり | 3月下旬~4月上旬 | 鹿島市 | |
えひめあやめまつり | 3月下旬~4月上旬 | 佐賀市 | |
伊万里 春の窯元市 | 4月上旬 | 伊万里市 | 通常より安く陶芸品を購入できる |
大興善寺つつじまつり | 4月中旬~5月上旬 | 基山町 | |
天川しゃくなげまつり | 4月中旬 | 唐津市 | |
肥前伊万里やきもんまつり | 4月下旬~5月上旬 | 伊万里市 | 陶芸市 |
有田陶器市 | 毎年4/29~5/5 | 有田市 | 約5kmの通りに550以上が出店 |
神埼そうめん祭り | 5月上旬 | 神埼市 | 吉野ヶ里遺跡で流しそうめん |
佐賀の夏祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
鹿島ガタリンピック | 6月上旬 | 鹿島市 | 有明海の干潟を利用し、干潟の上で行う運動会。「ガタスキー」「ガタチャリ」など |
呼子大綱引 | 6月上旬 | 唐津市 | 豊臣秀吉が加藤清正・福島正則の両陣営を東西に分けて軍用の綱を引かせたことに端を発する祭り。大綱は直径15cm、長さ200m |
伊万里風鈴まつり | 6月中旬~8月末 | 伊万里市 | 窯元が個性豊かな風鈴を展示・販売する |
えびす夏祭り | 7月上旬 | 佐賀市 | 盆踊り・花火大会 |
小友祇園山笠 | 旧暦6月14日・15日 | 唐津市 | 海を渡る山笠(高さ15m・重さ3t)、およそ7月中旬~8月開催 |
小城祇園夏祭り | 毎年7月第4土日 | 小城市 | 城下町を3台の山鉾が巡行する |
鳥栖祇園山笠 | 7月下旬 | 鳥栖市 | 6基の山車が町中を駆け回る、ふんどし姿 |
浜崎祇園山笠 | 7月下旬 | 唐津市 | 3台の山笠 |
徳須恵祇園山笠 | 7月下旬 | 唐津市 | 曳き山笠が笛や太鼓のお囃子でゆっくりと巡行していく |
まつり鳥栖 | 7月下旬 | 鳥栖市 | 商店街で開催するパレード・ダンス・バザールなどのイベント各種 |
長崎街道かんざき宿場まつり | 7月下旬 | 神埼市 | 地域の活気を取り戻そうという名目 |
ボシ灯ろうまつり | 7月下旬 | 伊万里市 | ボシとは本窯を焚くときに焼物を入れる耐火性の器のこと。これを灯ろうに見立て、ライトアップしようというお祭り |
祐徳夏祭り | 毎年8月1日 | 鹿島市 | 無料・予約無しで参加できる鯉つかみ、盆踊りなど |
佐嘉神社 七夕星祈願祭 | 毎年8月第1土曜 | 佐賀市 | 佐嘉神社境内特設舞台にて雅楽や神楽の奉納、参拝者は浴衣姿。 |
佐賀城下栄の国まつり | 8月上旬 | 佐賀市 | よさこい・総踊り・パレード・花火大会 |
鹿島おどり | 8月上旬 | 鹿島市 | 市民踊り・夜市 |
伊万里夏祭り「どっちゃん祭り」 | 8月上旬 | 伊万里市 | 女みこし・どっちゃんダンシング・伊万里太鼓・俵運びレース・ジャズ演奏、パレード |
ふるさと大町納涼まつり | 毎年8月13日 | 大町町 | |
多久山笠 | 毎年8月15日・16日 | 多久市 | 山笠とお囃子の練り歩き・花火大会 |
城原川ハンギーまつり | 8月中旬 | 神埼市 | 特産品の菱の実を採るハンギー(木製タライ)を使ってスピードを競ったりするイベント |
塩田夏まつり | 8月中旬 | 嬉野市 | つきたて餅のふるまい・盆踊り・打ち上げ花火など |
佐賀の秋祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
---|---|---|---|
開運長寿菊まつり | 毎年9月9日 | 佐賀市 | 祭典や巫女舞が神前に奉納される他、宮中行事「菊被綿(きくのきせわた)」の再現 |
かしま伝承芸能フェスティバル | 毎年9月第2日曜 | 鹿島市 | 面浮立(めんぶりゅう)や獅子舞などの芸能が祐徳稲荷神社の境内に一堂に会する |
七浦秋祭り | 毎年9月第2日曜 | 鹿島市 | 面浮立(仮面踊り) |
袴野面浮立 | 毎年9月の彼岸の中日 | 武雄市 | 武雄の荒踊り |
呼子いかまつり | 9月下旬 | 唐津市 | 特産品の販売、海の幸バーベキュー、魚とイカのつかみ取りなど |
江里山ひがん花まつり | 9月下旬 | 小城市 | 棚田に咲く彼岸花 |
波多津みなと祭り | 10月上旬 | 伊万里市 | ろ漕ぎボートレース大会、花火大会 |
中島山笠祭 | 10月上旬 | 唐津市 | 大山笠 |
鏡くんち | 10月第3土・日 | 唐津市 | 山笠巡行 |
佐嘉神社・松原神社 秋まつり | 10月中旬 | 佐賀市 | 日峯さん。さまざまな芸能、神輿やナイアガラ花火 |
武雄流鏑馬 | 10月中旬 | 武雄市 | 武雄神社 |
とす長崎街道まつり | 10月中旬 | 鳥栖市 | 史跡案内や、各神社での催し物、えびす巡りスタンプラリーなど |
大町おくんち | 10月中旬 | 大町町 | |
相知くんち | 10月中旬 | 唐津市 | 江戸時代の大名行列をそのまま現代に継承した羽熊行列や山笠の巡行を行う |
伊万里トンテントン祭り (伊万里くんち) |
10月下旬 | 伊万里市 | 神輿とだんじりが市内各所で激しくぶつかり合う喧嘩まつり |
西の宮浮立 | 10月下旬 | みやき町 | |
有田皿山まつり | 10月下旬 | 有田町 | 両手に持った有田焼の小皿を踊りにあわせて打ち鳴らす「皿踊り」 |
吉野ケ里ふるさと炎まつり | 10月下旬 | 吉野ヶ里町 | 巨大火おこし、かがり火、巨大な送り火の点火、卑弥呼や巫女達のパフォーマンス、来場者も貫頭衣などの古代衣装を身にまとい参加できる「たいまつ行列」 |
唐津お魚まつり | 10月下旬 | 唐津市 | アジすりみ鍋の振舞い(先着200名)、魚の袋詰め放題(有料)、バーベキューなど |
多久まつり | 10月下旬 | 多久市 | イベントたくさんの市民まつり |
佐賀バルーンフェスタ | 10月下旬~11月上旬 | 佐賀市 | 世界中のバルーニストが操縦技術を競い合う熱気球世界選手権。夜は幻想的 |
唐津くんち | 毎年11月2日~4日 | 唐津市 | 獅子や兜をかたどった14台の曳山 |
鍋島藩窯秋まつり | 11月上旬 | 伊万里市 | 約30軒の窯元が参加する |
御船山楽園紅葉まつり | 11月上旬~12月上旬 | 武雄市 | 50万平米に広がる秋景色と、日本最大級の紅葉ライトアップ |
石室猪ノ子祭(大綱引) | 11月中旬 | 唐津市 | 総延長60メートル、重さ3.5トンの大綱引き |
有田陶磁器まつり | 11月中旬~下旬 | 有賀町 | 普段は公開されていない窯場を特別に見学できる |
佐賀の冬祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
祐徳稲荷神社お火たき | 毎年12月8日 | 鹿島市 | 日没から夜にかけて行われ、高さ20mほどの松明の炎が上がる |
吉野ヶ里 光の響 | 12月中旬 | 吉野ヶ里町 | ライトアップ・花火・灯籠・気球という夜のイベント |
竹崎観世音寺修正会鬼祭 | 毎年1月2~3日 | 太良町 | 2匹の鬼が出会うのを阻止する裸の攻防戦 |
うれしのあったかまつり | 1月下旬~2月中旬 | 嬉野市 | 嬉野温泉のランタンフェスのようなもの |
佐嘉神社節分祭 | 毎年2月3日 | 佐賀市 | 豆まき |
世界一飛龍窯灯ろう祭り | 2月上旬 | 武雄市 | 陶芸の里を知ってもらおうというイベント |
佐賀城下ひなまつり | 2月中旬から3月末 | 佐賀市 | |
磁器ひいなまつり | 2月中旬~3月中旬 | 伊万里市 | 伊万里焼のひな祭り作品 |
伊万里梅まつり | 2月中下旬 | 伊万里市 |
✔ 長崎 -Nagasaki-
長崎の春祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
---|---|---|---|
島原城下ひなめぐり | 2月上旬~3月中旬 | 島原市 | 人間ひな行列と流しびな(3月3日) |
観櫻火宴 | 3月下旬 | 雲仙市 | 総勢200名の武者たちが松明を片手に桜の咲く橘公園を練り歩く |
平戸さくらまつり | 3月下旬~4月上旬 | 平戸市 | |
香焼チューリップまつり | 3月下旬~4月中旬 | 長崎市 | |
国際親善させぼ桜まつり | 3月下旬~4月上旬 | 佐世保市 | |
しまばら芝桜公園 春の花まつり | 4月中 | 島原市 | |
長崎ハタ揚げ大会 | 4月上旬 | 長崎市 | ガラスの粉をつけた凧糸を絡ませ、相手のハタを切り落とす「ハタ合戦」 |
裏見の滝しゃくなげ祭り | 4月上旬~5月上旬 | 大村市 | |
長串山つつじまつり | 4月上旬~5月上旬 | 佐世保市 | |
諫早つつじ祭り | 4月中旬~下旬 | 諫早市 | |
長崎帆船まつり | 4月下旬 | 長崎市 | 国内外から大型を含む数々の帆船が集結、花火大会 |
稲佐山つつじ祭り | 4月下旬~5月上旬 | 長崎市 | |
波佐見陶器まつり | 4月29日~5月5日 | 波佐見町 | 約130の窯元・商社が出店、3~4割引き販売もあり |
みかわち焼はまぜん祭り | 毎年5月1日~5日 | 佐世保市 | 陶芸イベント、絵付け体験・ろくろ体験 |
のだけ新茶まつり | 毎年5月3日~5日 | 大村市 | 茶もみ体型・試飲・その他イベント |
ながさき紫陽花まつり | 5月下旬~6月上旬 | 長崎市 | |
長崎の夏祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
ほたるのふるさと相河川まつり | 5月下旬~6月上旬 | 上五島町 | |
ながさき紫陽花まつり | 5月下旬~6月中旬 | 長崎市 | |
花菖蒲まつり | 6月上旬 | 大村市 | 約10万株およそ30万本が咲き誇る |
諫早万灯川まつり | 毎年7月25日 | 諫早市 | 川面に揺れる23000本の万灯と夜空に広がる2000発の花火。花火大会 |
いさり火山笠まつり | 7月下旬 | 対馬市 | 漁火山笠・太鼓・舞踊 |
郷ノ浦祇園山笠 | 7月下旬 | 壱岐市 | 離島の山笠奉納、規模としてはそんなに大きくない |
ながさきみなとまつり | 7月下旬 | 長崎市 | ステージイベントや飲食出店、花火大会などの市民まつり |
長崎ペーロン選手権大会 | 7月下旬 | 長崎市 | 30人がボートに乗り込み、早さを競い合うペーロンの大会 |
ありかわ縁日 | 7月下旬 | 新上五島町 | 有川神社の祇園祭。神楽・花火大会 |
おおむら夏越まつり | 毎年8月2日・3日 | 大村市 | 奉納太鼓・郷土芸能・夏越総踊り・花火大会など |
対馬厳原港まつり | 毎年8月第1土日 | 対馬市 | パレード・和船による競争・よさこい・花火大会など |
させぼシーサイドフェスティバル | 8月上旬 | 佐世保市 | 自衛隊展示や演奏・花火大会 |
脇岬祇園祭 | 8月上旬 | 脇岬町 | 毎年最後には普通に殴り合いが発生する本当の喧嘩祭り。観光客向けではない。 |
チャンココ | 毎年8月13日~15日 | 五島市 | 半袖襦袢に腰みの、花笠をかぶり、太鼓をたたきながら踊る |
野母浦まつり | 毎年8月13日 | 長崎市 | 盆の奉納踊り |
精霊流し | 毎年8月15日 | 長崎市 | 船を曳きながら町中を練り歩く |
カンカン祭り | 毎年8月18日 | 対馬市 | 小舟を浮かべ航海安全。神功皇后の故事にまつわる伝統行事 |
ありえ浜んこら祭 | 8月中旬 | 南島原市 | 島原手延そうめんの無料試食会・ステージイベント・花火大会 |
香焼ペーロン大会 | 8月中旬 | 長崎市 | 船レース |
長与川まつり | 8月中旬 | 長与町 | バンド演奏・歌謡ショー・盆踊り・花火大会 |
千灯籠祭り | 毎年8月23日・24日 | 佐世保市 | 高さ25m・約3500個の灯籠タワーと花火大会・ゆかたコンテスト |
長崎の秋祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
---|---|---|---|
厳原八幡宮大祭 | 毎年旧暦8月15日 | 対馬市 | およそ9月中旬~10月開催 |
平戸南風夜風人まつり 秋の陣 | 9月中旬 | 平戸市 | よさこい |
土谷棚田の火祭り | 9月中旬 | 松浦市 | 約3000本もの灯籠に火が灯されると棚田が光の帯に彩られ幻想的な風景が浮かぶ |
長崎居留地まつり | 9月中旬 | 長崎市 | 石畳の坂道を一気に100メートルも駆け上がる「グラバー坂かけあがり大会」や「居留地大バザール」など |
のんのこ諌早まつり | 9月中旬 | 諫早市 | 約6000人の市民が両手に皿を持ち、カチ♪カチ♪と打ち鳴らしながら街を練り歩く |
長崎中華街 中秋節 | 9月中旬~下旬 | 長崎市 | 長崎新地中華街に灯る1000個の満月灯籠 |
長崎くんち | 毎年10月7日~9日 | 長崎市 | 市内各地でさまざまな出し物が披露される。 |
福江みなとまつり | 10月上旬 | 福江市 | 巨大ねぶた、炎上太鼓、花火大会 |
三川内陶器市 | 10月上旬 | 佐世保市 | |
しまばら芝桜公園 秋桜まつり | 10月上旬~11月上旬 | 島原市 | 1000万本の秋桜と6万本のヒマワリの組み合わせ |
戸石くんち | 毎年10月17日 | 長崎市 | |
しまばら温泉不知火まつり | 10月中旬 | 島原市 | 阿波おどり大会 |
松浦おさかなまつり | 10月中旬 | 松浦市 | 魚のつかみどり、海鮮鍋の無料配布、模擬セリ、ステージショーなど |
志佐くんち | 毎年10月25日・26日 | 松浦市 | 神輿、流鏑馬、蛇踊り、漁船パレード |
YOSAKOIさせぼ祭り | 10月下旬 | 佐世保市 | |
松浦水軍まつり | 10月下旬 | 松浦市 | 松浦水軍時代の貿易船を再現した「山車」を使ったパレードや武者行列 |
平戸くんち城下秋まつり | 10月下旬 | 平戸市 | 食べ歩き型イベント。市内の飲食店や団体の約50店舗が出店 |
大中尾棚田火祭り | 10月下旬 | 長崎市 | 餅つき体験やイノシシ肉の焼肉体験など |
長崎さかな祭り | 10月下旬 | 長崎市 |
マグロ・クジラの無料試食。鮮魚・水産加工品の販売 |
佐世保くんち | 毎年11月1日~3日 | 佐世保市 | |
おおむら秋まつり | 11月上旬 | 大村市 | 大村の郷土芸能、工芸品・土産品などの特産物や工業製品を広くアピールするまつり |
みそ五郎まつり | 11月上旬 | 南島原市 | みそ五郎パレード、そうめん試食会、餅まき、海産物販売、のど自慢大会など |
丸山華まつり | 11月中旬 | 長崎市 | 丸山の花街時代を偲ばせる花魁道中 |
長崎路面電車まつり | 11月中旬 | 長崎市 | 車両工場見学ツアー、運転操作体験、遊覧電車・ミニ電車の運転、電車部品販売など |
島原ふるさと産業まつり | 11月下旬 | 島原市 | 島原市の産業や商品をPRするために約100団体が出店 |
長崎の冬祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
貝津獅子駒舞 | 毎年1月2~3日 | 五島市 | 男獅子、女獅子、天狗の面をつけた猿田彦が太鼓と笛に合わせて舞い踊る |
ヘトマト | 1月中旬 | 五島市 | 奇祭で国重要無形文化財。奉納相撲、酒樽の上で行う羽根つき、玉蹴り、綱引き |
長崎ランタンフェスティバル | 旧暦正月 ※備考欄 | 長崎市 | おおよそ1月下旬~2月下旬の間、中国ランタンが街中に並びイベントで盛り上がる |
黒髪山大智院 節分星まつり | 1月下旬 | 佐世保市 | 火渡りができる |
子泣き相撲 | 毎年2月3日 | 平戸市 | 赤ちゃんを紅白に分かれて土俵に向かい合わせ、早く泣き出したほうが勝ち(謎) |
九十九島かき食うカキ祭り | 2月中 | 佐世保市 | 焼いて食う |
長崎街道大村藩宿場まつり | 2月11日 | 大村市 | 物産祭りのようなもの |
島原城下ひなめぐり | 2月上旬~3月中旬 | 島原市 | 人間ひな行列と流しびな(3月3日) |
五島椿まつり | 2月中旬~下旬 | 五島市 | イベント色々 |
✔ 熊本 -Kumamoto-
熊本の春祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
---|---|---|---|
城下町やつしろのお雛祭り | 2月中旬~3月上旬 | 八代市 | 町おこし的イベント |
人吉梅園梅まつり | 2月中旬~3月上旬 | 人吉市 | |
阿蘇神社 火振り神事 | 3月中旬 | 阿蘇市 | 縄の先の茅束に火をつけて振り回す光景が幻想的 |
九州がっ祭 | 3月下旬 | 熊本市 | 九州のお祭り大集合の大規模イベント |
水前寺まつり | 3月下旬 | 熊本市 |
市民まつり |
高森峠千本桜桜祭り | 3月下旬~4月上旬 | 高森町 | |
南阿蘇桜さくら植木まつり (一心行の大桜) |
3月下旬~4月上旬 | 南阿蘇村 | |
杖立温泉鯉のぼり祭り | 毎年4/1~5/6 | 小国町 | 鯉のぼりの数は約3500匹 |
うと花園桜まつり | 4月上旬 | 宇土市 | |
牛深ハイヤ祭り | 毎年4月第3土日 | 天草市 | 数千人が参加する「ハイヤ総踊り」 |
日輪寺公園つつじ祭り | 4月中旬~下旬 | 山鹿市 | |
人吉お城まつり | 4月下旬 | 人吉市 | 松明を持って練り歩く武者行列・神輿が練り歩く城下町パレードなど |
仙酔峡つつじまつり | 4月下旬~5月下旬 | 阿蘇市 | |
はな阿蘇ローズフェスティバル | 5月初旬~6月上旬 | 阿蘇市 | |
すいか祭りin田原坂 | 毎年5月3日・4日 | 熊本市 | 詳細情報が少ない |
岩本橋鯉のぼりまつり | 毎年5月3日 | 荒尾市 | 規模はいまいち |
水俣ローズフェスタ | 5月上旬~下旬 | 水俣市 | |
熊本県農業公園カントリーパーク 春のバラまつり |
5月中旬~下旬 | 合志市 | |
高瀬裏川花しょうぶまつり | 5月下旬~6月上旬 | 玉名市 | |
天草花しょうぶ祭り | 5月下旬~6月上旬 | 天草市 | |
熊本の夏祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
高瀬裏川花しょうぶまつり | 6月上旬 | 玉名市 | 古い商家が残る高瀬裏川一帯700mにわたり花しょうぶが咲く、ライトアップもあり |
天草花しょうぶ祭り | 6月上旬 | 天草市 | 25万本の花しょうぶ祭り+食と物産大バザール |
犬子ひょうたん祭(祇園祭) | 6月中旬 | 山鹿市 | 無病息災の御守「犬子ひょうたん」 |
高森湧水トンネル七夕まつり | 7月上旬 | 高森町 | 夏でも涼しいトンネルの中に七夕飾り |
竹迫観音祭 | 7月中旬 | 合志市 | 熊本のだんじり祭り。二張りの太鼓を乗せたドランジャーと呼ばれる木製台車を奉納 |
恋龍祭 | 7月中下旬 | 水俣市 | 海の龍神と山の龍神の出会いを市民みんなで祝う行事。パレード・総踊り |
阿蘇神社 御田植神幸式 | 毎年7月28日 | 阿蘇市 | おんだ祭り。4基の神輿を中心に、田男、田女、牛頭人形などがゆっくりと田畑を巡る |
清正公まつり | 毎年7月第4日曜 |
熊本市 |
神輿練り歩き・夜店・千人清正など |
苓北じゃっと祭 | 7月下旬 | 苓北町 | ペーロン大会・露店・花火大会 |
城下町くまもとゆかた祭 | 7月下旬 | 熊本市 | 縁日・流しそうめん・ステージショー |
天草ほんどハイヤ祭り | 7月下旬 | 天草市 | 花火大会、踊りの競演、道中総踊り |
火の国まつり | 8月上旬 | 熊本市 | 伝統民謡・パレード・総踊り・花火大会 |
なんかん夏祭り「ぎおんさん」 | 8月上旬 | 南関町 | 花火大会 |
永国寺ゆうれい祭り | 8月上旬 | 人吉市 | 幽霊コスプレをして楽しむ祭り |
菊陽町夏祭り | 8月上旬 | 菊陽町 | ステージショー・踊り・花火 |
古墳祭 | 8月上旬 | 和水町 | 約600人の古代衣装に扮した方による松明行列 |
山鹿灯籠まつり | 毎年8月15日・16日 | 山鹿市 | 和紙とのりだけで作られた伝統の灯籠を頭にのせて踊る「千人灯籠踊り」、花火大会 |
ゑびす夏祭り盆踊り | 毎年8月17日 | 多良木町 | 盆踊り・花火大会 |
阿蘇市民復興まつり | 毎年8月19日 | 阿蘇市 | 温泉無料開放・花火大会 |
風鎮祭 | 8月中旬 | 高森町 | 日用雑貨を利用した山を引き回す、花火大会 |
うと地蔵まつり | 毎年8月23日・24日 | 宇土市 | 23日に花火大会・24日に民踊パレードなど |
大津地蔵祭り | 毎年8月23日・24日 | 大津町 | 地元の祭りという感じ。露店・花火大会 |
のしこら祭 | 8月下旬 | 長洲町 | 重さ約300kgの金魚みこしをかついでタイムを競うレース・花火大会など |
熊本の秋祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
---|---|---|---|
矢部の八朔祭 | 毎年9月第1土・日 | 山都町 | 各組に昔から伝わる創作音楽とともに大造り物が浜町の端から端まで引き廻される |
みなまたYOSAKOI祭り | 9月上旬 | 水俣市 | |
藤崎宮秋季例大祭 熊本ぼした祭り | 9月第3月曜が最終日 | 熊本市 | 5日間開催。別名:馬追まつり |
津奈木かかし祭り | 9月中旬 | 津奈木町 | |
貝洲加藤神社秋季例大祭 | 9月下旬 | 八代市 | 神幸行列が通りを練り歩き、い草を使った多彩な造り物も登場 |
やまえ栗まつり | 9月下旬 | 山江村 | 名産の『やまえ栗』を使ったデザートが提供される「スイーツフェスタ」を開催 |
天草五橋祭 | 9月下旬 | 上天草市 | 花火大会 |
祭りアイランド九州 祭り集結 & 九州・火の国元気祭り |
9月下旬 | 熊本市 | 9県の祭り・食・物産が熊本に集結。2019年初開催 |
青井阿蘇神社おくんち祭 | 毎年10月3日~11日 | 人吉市 | 神輿や御神宝、神馬などの神幸行列 |
秋のくまもとお城まつり | 10月上旬~中旬 | 熊本市 | 太鼓響演会、古武道演武会、薪能、狂言などの伝統芸能や音楽イベントのほか、熊本の秋の味覚が楽しめる食のイベント |
内牧菅原神社例大祭 | 10月上旬 | 阿蘇市 | 馬追祭り |
川尻神宮周期大祭 川尻ボシタ | 毎年10月15日~19日 | 熊本市 | 流鏑馬、走る馬の横にぶらさがる迫力ある神事。 |
多良木えびす祭り | 毎年10月20日・21日 | 多良木町 | 県下最大級の露店 |
熊本暮らし人まつり みずあかり | 10月中旬 | 熊本市 | |
きくち秋まつり | 10月中旬 | 菊池市 | 武者行列や菊池白龍がパレード |
近津鹿島神社 火の神祭り | 10月中旬 | 熊本市 | 古代の戦い火攻めの戦いを再現した祭り |
繁根木八幡宮秋季大祭 | 毎年10月28日・29日 | 玉名市 | 稚児行列や武者行列、又馬に稚児を乗せ節頭等が踊りながら市内を練り歩く |
新幹線フェスタ in 熊本 | 10月下旬 | 熊本市 | |
五家荘紅葉祭 | 10月下旬~11月下旬 | 八代市 | ヤマメの塩焼きやシシ汁の振る舞い |
長野阿蘇神社秋季大祭 | 10月下旬 | 南阿蘇村 | 「長野岩戸神楽」を奉納する秋祭。厳かな舞や激しくアクロバット的な舞など様々 |
奥之院大祭 | 11月上旬 | 玉名市 | 蓮華院誕生寺奥之院。大梵鐘祈願、子ども相撲大会、詩碑除幕式、門前市など |
八代妙見宮大祭 神幸行列 | 毎年11月22日・23日 | 八代市 | 神輿、笠鉾、獅子、神馬、花奴、鉄砲隊の練り歩き |
玉名大俵まつり | 11月下旬 | 玉名市 | 重さ1トン俵をころがしてタイムを競う |
熊本の冬祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
牛深あかね市 | 11月末~12月初頭 | 天草市 | グルメ多数 |
八代神社 御田植祭り | 毎年1月3日 | 八代市 | 田植えの所作を奉納、祭りの終わりで神事で使用した松の葉などの奪い合いが始まる |
上津深江八坂神社 裸まつり | 毎年1月20日 | 苓北町 | 褌姿の男たちが神輿を担ぎそのまま海へ、その後土足で民家を駆け巡る |
破魔弓祭(的ばかい) | 1月下旬 | 長洲町 | 締め込み姿の男衆が的を巡って激しい争奪戦 |
みどりかわ湖どんど祭り | 1月上中旬 | 美里町 | |
くまもと春の植木市 | 2月中 | 熊本市 | |
山鹿灯籠浪漫・百華百彩 | 2月毎週金土曜 | 山鹿市 | 山鹿太鼓・山鹿灯籠踊り・灯りのオブジェで幻想的 |
戦国肥後国衆まつり | 2月上旬 | 和水町 | 約70名の甲冑を着た武者による戦国肥後国衆一揆の再現 |
熊本城稲荷神社 初午大祭 | 2月上中旬 | 熊本市 | 0時から翌0時まで続く |
足手荒神大祭 | 毎年2月15日 | 嘉島町 | 手足にご利益があるとされこの日は1万人が参拝する |
城下町やつしろのお雛祭り | 2月中旬~3月上旬 | 八代市 | 町おこし的イベント |
人吉梅園梅まつり | 2月中旬~3月上旬 | 人吉市 |
✔ 大分 -Oita-
大分の春祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
---|---|---|---|
日田おおやま梅まつり | 2月中旬~3月中旬 | 日田市 | |
天領日田おひなまつり | 毎年2月15日~3月末 | 日田市 | 数十軒の施設で雛人形展示 |
吉野梅まつり | 2月中旬~3月上旬 | 大分市 | 期間中の日曜日には太鼓・棒術・佐柳獅子舞・相撲甚句・茶会・神楽などの催し多数 |
城下町中津のひなまつり | 2月下旬~3月中旬 | 中津市 | 中津城人間ひな飾り |
城下町杵築散策とひいなめぐり | 2月中旬~3月中旬 | 杵築市 | 着物でのまち歩きをすすめるキャンペーン |
米占祭 (かゆだめし) | 毎年3月15日 | 日田市 | 小豆飯に生えたカビの様子で占う |
諸田山神社 御田植祭 | 春分の日13時 | 国東市 | 稲作の流れをユーモアたっぷりに演じる神事 |
別府八湯温泉まつり | 3月末~4月上旬 | 別府市 | 期間中は市内約100か所の温泉が無料開放され、湯かけまつりや神輿渡御などで賑わう |
剱八幡宮 春季例大祭 | 毎年4月7日・8日 | 大分市 | 山車同士を衝突させる喧嘩祭り。4/7前夜祭・4/8本祭 |
岡城桜まつり(大名行列) | 4月上旬 | 竹田市 | 大名行列と合わせ甲冑武者行列・火縄銃演武も行われる |
粟嶋公園花祭り | 4月上旬 | 豊後竹田市 | 地元の飲食ブース出店 |
仙崎公園つつじ祭り | 4月上中旬 | 佐伯市 | |
ゆふいん温泉まつり | 4月中下旬 | 由布市 | お湯かきレース・ゆふいん源流太鼓・神楽など |
野坂神社 春季大祭 | 4月下旬 | 大分市 | 人形山車6台と太鼓山車4台が各町内を練り歩く |
西寒多神社藤祭り | 毎年5月3日~5日 | 大分市 | |
小鹿田焼唐臼祭 | 毎年5月3日・4日 | 日田市 | 小鹿田焼きの陶器イベント |
やまが温泉エビネ祭り | 毎年5月3日・4日 | 杵築市 | グルメ屋台・ショーなど |
きつきお城まつり | 5月上旬 | 杵築市 | 花魁道中・荻野流砲術流儀披露演舞・時代仮装行列 |
豊後高田そばまつり | 5月上旬 | 豊後高田市 | そばの無料ふるまい・販売会 |
城下かれい祭り |
5月中旬 | 日出町 | 高級魚“城下かれい”を手頃な値段で、屋台が多く立ち並ぶ |
湯平温泉まつり |
5月中旬 | 湯布院町 | ゆふいん源流太鼓や湯平子供神楽、4か所の共同浴場が無料 |
豊後高田五月祭り | 5月中下旬 | 豊後高田市 | 商工会が主催する市民イベント |
姫島かれい祭 | 5月下旬 | 姫島村 | 姫島かれいの刺身・煮付け・吸い物などが楽しめる賞味会 |
日田川開き観光祭 | 5月下旬 | 日田市 | 約20万人動員、2日間で1万発の花火・音楽パレード |
大分の夏祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
本庄ほたるまつり | 6月上旬 | 佐伯市 | 露店 |
名水白山川ホタル祭り | 6月上旬 | 豊後大野市 | |
山国町ホタルまつり | 6月上旬 | 中津市 | |
神楽女湖花しょうぶ観賞会 | 6月中旬 | 別府市 | 80種類、約1万5千株の花菖蒲 |
県民の森ラベンダー鑑賞会 | 6月下旬 | 大分市 | |
宝泉寺ほたる祭り | 6月下旬 | 九重町 | 温泉街のイベント |
長浜神社夏季大祭 | 毎年7月5日~7日 | 大分市 | 神輿・神楽・ダンスパフォーマンスなど |
臼杵祇園まつり | 7月中旬 | 臼杵市 | 神輿や山車を中心とした2,000人を超える行列 |
森祇園祭 | 7月中旬 | 玖珠町 | 山車の練り歩き |
つくみ港まつり | 7月中旬 | 津久見市 | 津久見湾クルージング・花火大会 |
ホーヤク祭り(帝釈天祭) | 毎年旧暦6月17日 | 国東市 | 男女の性器の形にした小麦粉団子を作り、帝釈天に奉納する奇祭。およそ7月中開催 |
吉弘楽 | 毎年7月の第4日曜 | 国東市 | 太鼓を打ち鳴らしながら踊る「太鼓踊り」 |
宮園楽(かっぱ祭り) | 毎年7月29日 | 中津市 | カッパに扮した4人の幼児を円の中心に、畳半分くらいの大うちわを持った4人の青年が取り囲み、その周りを毛槍、横笛、鉦、太鼓、チャンボシを持った総勢40余人の行列が、にぎやかに道楽を奏でながら境内に繰り込み円陣を描いて踊りぬく所作のお祭り |
日田祇園祭 | 7月下旬 | 日田市 | 祇園囃子にのって8基の山鉾が巡行・夜には提灯が灯る |
宇佐夏越祭り | 7月下旬 | 宇佐市 | 神輿行列・花火大会・露店 |
宇佐市七夕まつり | 7月下旬 | 宇佐市 | 商店街イベント |
中津祇園 | 7月下旬 | 中津市 | 13台の曳車と2基の御神輿が城下町を巡行、なかなかの規模を誇る。花火大会 |
玖珠祇園大祭 | 7月下旬 | 玖珠町 | 3台の祇園車、規模は小さめ |
べっぷ火の海まつり | 7月下旬 | 別府市 | 屋台村・ワイワイ市・納涼音頭大会・花火大会など |
大分七夕まつり | 毎年8月第1金~日曜 | 大分市 | 大規模市民まつり・花火大会 |
久住夏越祭り | 毎年8月8日・9日 | 竹田市 | 4体の山が繰り出す歴史あるお祭り |
亀川夏祭り | 8月上旬 | 別府市 | 夕方から始まるお祭り。太鼓踊り・露店・5000発の花火大会 |
大権現祭 | 8月上旬 | 国東市 | 海上ござ走り競争・ステージイベント・露店・花火大会 |
安岐町川舟祭 | 毎年旧暦6月30日 | 国東市 | 炎をあげた船上から男衆が川へ飛び込む。およそ8月開催 |
小松明火祭り | 毎年8月14日 | 豊後大野市 | 緒方平野に1万本の松明が並び幻想的に |
ゆふいん盆地まつり | 毎年8月15日・16日 | 由布市 | 牛の背中にワラ人形を乗せた行列が市内を練り歩く蝗攘祭・太鼓・花火大会 |
むさしの里の夕涼み 夏の夜まつり | 毎年8月15日 | 国東市 | グルメ屋台が並ぶ、フィナーレは花火大会。 |
高田観光盆踊り | 毎年8月18日 | 豊後高田市 | 市民総出の盆踊り大会 |
姫島盆踊り | 8月中旬 | 姫島村 | 念仏踊りから発展したもの、キツネ踊りやタヌキ踊り。 |
鶴市花傘鉾祭り | 8月下旬 | 中津市 | 花傘鉾が30~40kmもの距離を行列で練り歩く。神輿の川渡・花火大会 |
臼杵石仏火祭り | 8月下旬 | 臼杵市 | 臼杵石仏に1000本の松明が灯る |
安心院盆地祭り | 8月下旬 | 宇佐市 | 露店・盆踊り・花火大会 |
由布市はさまこども夏祭り | 8月下旬 | 由布市 | 花火大会 |
大分の秋祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
---|---|---|---|
安心院フェア葡萄酒まつり | 9月上旬 | 宇佐市 | ドリンク券2枚+大分県産牛ステーキ+ワイン専用グラス1個で前売り2500円 |
鉄輪温泉湯あみ祭り | 毎年9月21日~23日 | 別府市 | 一遍上人像を鉄輪温泉で清めた後、稚児行列を先頭に街を練り歩く祭り |
二瀬楽(かっぱ祭り) | 毎年9月22日 | 中津市 | |
緒方五千石祭 | 9月下旬 | 豊後大野市 | 15基の神輿が一堂に会して豊年万作を祈念するお祭り |
仲秋祭(放生会) | 10月上旬 | 宇佐市 | 全国各地で行われる放生会の発祥の地 |
由布院 牛喰い絶叫大会 | 10月上旬 | 由布市 | 豊後ゆふいん牛のバーベキューを食べた後、参加者が思いの丈を絶叫し声の大きさや内容などを競う |
ケベス祭(櫛来社秋の大祭) | 毎年10月14日 | 国東市 | 燃え盛るシダの山を守る白装束の「トウバ」と、そこに突入しようとする奇妙な面を着けた「ケベス」が争う奇祭 |
日出若宮八幡神社例大祭 | 毎年10月14日・15日 | 日出町 | 毛槍捻り演武、海上渡御のほか、神楽奉納や子供御輿、もちまき、カラオケ大会等 |
白鬚田原神社どぶろく祭り | 毎年10月17日・18日 | 杵築市 | 全国でも数ヶ所しか醸造を許されないどぶろくを振る舞う |
三光コスモス祭り | 10月中旬~下旬 | 中津市 | ピンクや白、オレンジなど色とりどりのコスモスの数は2800万本 |
姫島車えび祭 | 10月下旬 | 姫島村 | 近海でとれた車エビの賞味会 |
上津川かかしまつり | 10月下旬 | 佐伯市 | |
うすき竹宵 | 11月上旬 | 臼杵市 | 般若姫の御霊が里帰りしたという伝説を再現したもの |
庄内神楽祭り・ふるさと祭り | 11月上旬 | 由布市 | 特産品の展示販売、40店以上の出店 |
千年あかり | 11月上旬 | 日田市 | 約3万本の竹灯籠が伝統的建造物群保存地区の豆田町の古い町並みを照らす |
豊の国YOSAKOIまつり | 11月上旬 | 大分市 | |
日田天領まつり | 11月中旬 | 日田市 | 時代装飾に身を包んだ総勢100名超による西国筋郡代着任行列 |
大野川合戦まつり | 11月中旬 | 大分市 | 大友・四国連合軍と島津軍が戦った「戸次川の戦い」をテーマに武者行列や騎馬隊、鉄砲隊、弓矢隊による合戦絵巻等 |
はさまきちょくれ祭り | 11月中旬 | 由布市 | わんぱく太鼓、神楽、競技大会、スポーツ体験、やせうま無料配布、餅まきなど |
たけた竹灯籠「竹楽」 | 11月中旬 | 竹田市 | 約2万本の竹灯篭が城下町に立ち並ぶ |
若宮八幡裸祭り | 旧暦10月13~15日 | 豊後高田市 | おおよそ11月~12月上旬。長さ16m、重さ5tの世界一の巨大たいまつが燃えさかる中、締込み姿の若者たちが神輿を担いで川を渡る |
大分の冬祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
若宮八幡裸祭り | 旧暦10月13~15日 | 豊後高田市 | おおよそ11月~12月上旬 |
ひょうたん祭り | 12月上旬 | 豊後大野市 | 130cm・10kgの大わらじをはいたひょうたん様がお神酒を振るまいながら練り歩く |
大野鶴岡八幡神社やんさ祭り | 12月上旬 | 中津市 | ふんどしねじり鉢巻姿で餅をついて振る舞う |
庄内神楽新春初舞 | 毎年1月2日 | 由布市 | 伝統芸能・庄内神楽の奉納 |
ホーランエンヤ | 1月上旬 | 豊後高田市 | 船に乗って行う儀式 |
二目川百手まつり | 毎年1月20日 | 大分市 | その年の祭主の家で弓矢による射的を行い、一年の吉凶を占う |
べっぷ鶴見岳大寒がまん大会 | 1月下旬 | 別府市 | かき氷早食い・氷柱しがみつきなど寒さ我慢チャレンジ |
天念寺 修正鬼会 | 毎年旧暦1月7日 | 豊後高田市 | 赤鬼(災払鬼)と黒鬼(荒鬼)が燃え盛る松明を振り回し暴れ踊る演舞 |
成仏寺 修正鬼会 | 備考欄 | 九重町 | 西暦偶数年の隔年・旧暦1月5日直近土曜日に開催 |
岩戸寺 修正鬼会 | 備考欄 | 国東市 | 西暦奇数年の隔年・ 旧暦1月7日直近土曜日に開催 |
天領日田おひなまつり | 毎年2月15日~3月末 | 日田市 | 数十軒の施設で雛人形見学 |
吉野梅まつり | 2月中旬~3月上旬 | 大分市 | |
日田おおやま梅まつり | 2月中旬~3月中旬 | 日田市 | |
城下町杵築散策とひいなめぐり | 2月中旬~3月中旬 | 杵築市 | 着物でのまち歩きをすすめるキャンペーン |
城下町中津のひなまつり | 2月下旬~3月中旬 | 中津市 | 中津城人間ひな飾り |
✔ 宮崎 -Miyazaki-
宮崎の春祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
---|---|---|---|
高千穂の夜神楽 | 毎日 | 高千穂町 | |
綾雛山まつり | 2月下旬~3月上旬 | 綾町 | 最終日曜日には十二単のお雛様を先頭に綾雛行列 |
東霧島神社例大祭 | 毎年春分の日 | 都城市 | 龍神太鼓・露店 |
天ヶ城開門桜まつり | 3月下旬~4月上旬 | 宮崎市 | ライトアップ、土日にはイベント開催 |
日南市花立公園さくらまつり | 3月下旬~4月上旬 | 日南市 | 1万本のソメイヨシノ、ライトアップ21時まで |
都城もちお桜まつり | 3月下旬~4月上旬 | 都城市 | もちお公園 |
まきばの桜まつり | 3月下旬 | 小林市 | 夜桜花火 |
高鍋城桜まつり | 3月末前後 | 高鍋町 | |
春のにちなん名物植木市 | 4月上旬~中旬 | 日南市 | |
久峰公園さくらまつり | 4月上旬 | 宮崎市 | |
しゃくなげ花祭り | 4月上旬~5月上旬 | 三股町 | |
延岡大師祭り | 4月第3金曜から3日間 | 延岡市 | 大名行列・仮装パレード・餅まき |
牧水公園つつじまつり | 4月中下旬 | 日向市 | 約3万本のツツジ |
こどものくに春のバラまつり | 4月下旬~5月下旬 | 宮崎市 | |
早馬まつり | 4月下旬 | 三股町 | 鈴で飾った馬が躍るジャンカン馬踊り・棒踊り・奴踊りの奉納 |
天岩戸神社春季大祭 | 毎年5月2日・3日 | 高千穂町 | 棒術・武術・天岩戸神楽が奉納 |
カリコボーズの山菜まつり | 毎年5月5日 | 西米良村 | 山菜の料理実演販売 |
宮崎みなとまつり | 5月上旬 | 宮崎市 | 子どもから大人まで楽しめる企画が盛りだくさん。プロレス・魚つかみ取りなど |
北川ホタルまつり | 5月下旬 | 延岡市 | |
宮崎の夏祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
おかげ祭り | 毎年7月8日・9日 | 都城市 | 大燈籠の運行・神輿練り歩きなど |
御田祭 | 毎年7月第1日曜 | 美郷町 | 神輿や牛馬が泥しぶきを上げて宮田に入る珍しい祭り、前日には花火大会 |
のべおか七夕まつり | 7月上旬~中旬 | 延岡市 | 商店街のアーケード行われる七夕イベント |
細島みなと祭り | 7月中下旬 | 日向市 | 太鼓台同士をぶつけ合う、規模は小さめ |
油津港まつり | 7月中下旬 | 日南市 | 花火大会 |
西都夏祭り | 7月中下旬 | 西都市 | 太鼓台・神輿・市民総おどり |
佐土原夏祭り | 7月第3土日 | 宮崎市 | ダンジリ喧嘩や、いろは口説き踊り(盆踊り)など |
まつりのべおか | 7月下旬 | 延岡市 | 太鼓競演会・ばんば総踊り・出会い神輿・花火大会など |
牛越祭 | 7月下旬 | えびの市 | 農繁期を終えた牛たちの無病息災を願って行われている全国的にも珍しい行事 |
本庄稲荷神社夏祭り | 毎年8月第1土日 | 国富町 | 太鼓台が神輿を神社に帰すまいとして激しくせめぎあう |
日向ひょっとこ夏まつり | 8月上旬 | 日向市 | ユーモアたっぷりのひょっとこ踊り |
こばやし名水夏まつり | 8月上旬 | 小林市 | 屋台村・水かけ合戦 |
伊形花笠踊り | 毎年8月15日・16日 | 延岡市 | 7羽の白鷺になぞらえ、7人の青年が白単衣に薄青の袴・白足袋姿で花笠を被り、大太鼓に歌い手が付いて、格調高く踊られる |
都井岬火まつり | 8月下旬 | 串間市 | 高さ30メートルの柱を立て、その頂上めがけて下から松明を投げ入れる火の祭り |
のじり湖祭 | 8月下旬 | 小林市 | 「尻」にちなんだ女尻相撲大会、花火大会など |
みやざき青島国際ビールまつり | 8月下旬 | 宮崎市 | 世界のビールを飲みながら花火大会 |
田野町太鼓フェスティバル | 8月下旬 | 宮崎市 | 太鼓演奏、城攻め踊り、棒踊りなどの郷土芸能、市民ステージ、花火大会など |
なんごう黒潮まつり | 8月下旬 | 日南市 | 目井津港で開催される地域活性化イベント |
宮崎の秋祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
---|---|---|---|
高千穂の夜神楽 | 毎日 | 高千穂町 | |
五ヶ瀬の荒踊 | 毎年9月最終日曜 | 五ヶ瀬町 | 弓、槍、鉄砲を手に、戦国時代の武者装束で踊る400年以上の歴史ある踊り |
下水流臼太鼓踊 | 9月下旬 | 西都市 | 背中に3本の槍に飾りをつけたものを背負い、臼太鼓を胸に抱えて踊る |
三ケ所神社例大祭 | 9月下旬 | 五ヶ瀬町 | 行列隊形での勇壮活発な踊りと円陣隊形の優雅で静かな踊りを組み合わせた構成 |
生駒高原コスモスまつり | 9月下旬~10月下旬 | 小林市 | 12万平方mの敷地に約100万本のコスモス。ナイトコスモスも開催 |
高鍋城灯籠まつり | 10月上旬 | 高鍋町 | 高鍋城址の舞鶴公園とその周辺を会場に1万基の灯籠に火を灯す |
日向十五夜祭り | 10月上旬 | 日向市 | 歩行者天国に大勢の舞踊隊がくり出し、御神輿、見立細工が奉納 |
飫肥城下まつり | 毎年10月第3土・日 | 日南市 | 郷土芸能・武者行列・伝統の四半的(しはんまと)大会 |
木城ふるさとまつり | 10月下旬 | 木城町 | 町内の特産品を集め、市価よりも安い価格で買える物産販売、花火大会 |
都農ワインハーベストフェスティバル |
10月下旬 | 都農町 | 入場無料。ワインホルダー+ワイングラス+グラスワインセットが1000円~ |
宮崎神宮大祭 神武大祭 | 10月下旬 | 宮崎市 | 御神幸行列(神話の登場人物や神輿など約1000人練り歩き) |
山之口弥五郎どん祭り | 毎年11月3日 | 都城市 | 身の丈4mの巨大な人形「弥五郎どん」が登場。神楽や郷土芸能の奉納など |
西都古墳まつり | 毎年11月第1土・日 | 西都市 | 古代衣装で参加するたいまつ行列・炎のゆらめく中で舞を披露する「炎の祭典」 |
椎葉平家まつり | 11月上旬 | 椎葉村 | 歴史絵巻。山間の小さな村に数万人の観客が訪れる |
干支の町フェスティバル | 11月中旬 | 延岡市 | 軽トラ市、ステージショーなどの市民まつり |
ザ・フェスティバル ・イン・トロントロン |
11月中旬 | 川南町 | 若者が運営する新しいユニークな祭 |
尾末神社大祭 | 11月中旬 | 門川町 | 地元の3地区から出るだんじりが海辺の町を練り歩く |
島津発祥まつり | 毎年11月23日 | 都城市 | 都城島津家の歴代領主や、幕末に活躍した都城一番隊などに扮した行列 |
神話の高千穂夜神楽まつり | 11月下旬 | 高千穂町 | 33番の神楽を2日に分け奉納。国の重要無形民俗文化財 |
中山棒踊 | 11月下旬 | 西都市 | 踊り手24人、歌い手・鉦打ち4人の28人で編成 |
椎葉神楽 | 11月下旬~12月下旬 | 椎葉村 | 国の重要無形民俗文化財 |
宮崎の冬祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
高千穂の夜神楽 | 毎日 | 高千穂町 | |
椎葉神楽 | 11月下旬~12月下旬 | 椎葉村 | |
日向国一之宮都農神社冬祭り | 12月上旬 | 都農町 | 夜神楽・弓道大会 |
新田原基地航空祭 | 12月上旬 | 新富町 | 航空自衛隊のエアフェスタ |
都城興玉神社夜神楽大祭 | 12月中旬 | 都城市 | 高千穂神楽の奉納 |
青島裸まいり | 1月上旬 | 宮崎市 | 400人ほどが海に入って禊を行って神社に参拝 |
中山神社祭 | 1月上旬 | 門川町 | 約2kmの道のりをふんどし姿で走って参拝する、そして水浴び |
師走まつり | 1月中下旬 | 美郷町 | 野焼き・夜神楽 |
京町二日市 | 2月上旬 | えびの市 | 約2kmが歩行者天国になり400の露店が並ぶ |
神話の高千穂建国まつり | 毎年2月11日 | 高千穂町 | 観光客も飛び入り歓迎のパレード |
鬼の目はしらかし | 2月中旬 | 高千穂町 | 早朝に熱した青竹を地面にたたきつけて破裂させ激しい音で邪気を払う |
好隣梅まつり | 2月中旬 | 宮崎市 | |
宇納間地蔵大祭 | 2月下旬頃 | 美郷町 | 火伏せ地蔵 |
綾雛山まつり | 2月下旬~3月上旬 | 綾町 |
✔ 鹿児島 -Kagoshima-
鹿児島の春祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
---|---|---|---|
奄美の島唄 | 毎月 | 喜界町 | |
知覧のひなまつり | 2月中旬~3月中旬 | 南九州市 | |
鈴かけ馬おどり 初午祭 | 備考欄 | 霧島市 |
毎年旧暦1月18日を過ぎた最初の日曜日(2~3月)、練習を積んだ馬が踊る |
ガウンガウン祭り | 3月上旬 | いちき串木野市 | 田のすきおこしから田植を終るまでをストーリーにした野外田園劇 |
太郎太郎祭 | 3月上旬 | いちき串木野市 | 田植え行事と船待ち行事を一度に行う複合行事 |
霧島神宮 御田植祭 | 3月上旬 | 霧島市 | 国運の隆昌繁栄と五穀豊穣とを祈る春の祭典 |
塗木菜の花まつり | 3月中旬 | 南九州市 | |
新田神社 早馬祭 | 3月中下旬 | 薩摩川内市 | 鈴を懸けた馬「鈴懸馬」が三味線や太鼓のはやしに合わせて踊りを奉納 |
いずみ桜まつり | 3月下旬 | 出水市 | |
吉野公園桜まつり | 3月下旬~4月上旬 | 鹿児島市 | |
くしら桜まつり | 3月下旬~4月上旬 | 鹿屋市 | |
忠元公園桜まつり | 4月上旬 | 伊佐市 | |
花瀬公園まつり | 4月上旬 | 錦江町 | |
国分城山公園桜まつり | 4月上旬 | 霧島市 | |
湯之元温泉馬踊り | 毎年4月第2日曜 | 日置市 | 鈴かけ馬と踊り連が太鼓・三味線・おはやしにのり、湯之元の温泉街を練り歩く |
和気公園藤まつり | 4月中旬~5月上旬 | 霧島市 | |
志布志お釈迦まつり | 毎年4月28日29日 | 志布志市 | 花嫁を乗せたシャンシャン馬や踊り連パレード、県内外から10万人動員 |
かのやばら祭り(春) | 4月下旬~5月下旬 | 鹿屋市 | |
かごしま春祭大ハンヤ | 4月下旬 | 鹿児島市 | よさこい形式の踊りイベント |
串木野まぐろフェスティバル | 4月末前後 | いちき串木野市 | まぐろ丼・まぐろラーメン・まぐろ兜焼きなどまぐろ食べようイベント |
伊勢神社棒踊り | 5月3日 | 日置市 | 白たすきにはちまき姿で3尺棒や6尺棒を振りかざし、歌い踊り、奉納 |
かごしまの風と光とナポリ祭 | 毎年5月3日・4日 | 指宿市 | ナポリとの姉妹都市イベント、イタリアングルメ |
こどもの日かつおまつり | 毎年5月4日・5日 | 枕崎市 | かつおの一本釣り大会や鰹節削り大会など、かつおグルメも充実 |
錦江湾公園花まつり | 5月中旬 | 鹿児島市 | |
鹿児島の夏祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
せっぺとべ | 毎年第1日曜 | 日置市 | 御田植祭。田んぼの中で円陣を組み、酒を飲み、唄を歌いながら勢いよく飛び跳ねる |
山川みなと祭り | 6月上旬 | 指宿市 | 船団パレード・街頭パレード・かつお節削り競争・魚のつかみ取り・2000発花火大会 |
加治木くも合戦 | 6月中旬 | 姶良市 | コガネグモを戦わせる |
霧島国分夏まつり | 7月中旬 | 霧島市 | 神輿・総踊り・ステージイベント各種 |
串木野さのさ祭り | 7月中旬 | いちき串木野市 | 数千人の流し踊り、飛び入り参加も可能。夜店、ステージイベント |
照国神社 六月灯 | 7月中旬 | 鹿児島市 | 境内に色鮮やかな大小の絵灯籠の美しく灯る。露店もあり。 |
おぎおんさあ(祇園祭) | 7月下旬 | 鹿児島 | 総勢3,000人の行列が2km以上の道のりを練り歩く。約7m以上もある傘鉾の妙技、10基の神輿、頭に大きな桶を載せた「十二戴女」など |
知覧ねぷた祭 | 7月下旬 | 南九州市 | 大小7基の扇形ねぷたが巡行する |
市來湊祇園祭 | 7月下旬 | いちき串木野市 | 男山と女山の山車が練り歩く。花火大会 |
曽我どんの傘焼き | 7月下旬 | 鹿児島市 | 積み上げられた和傘(全部で500本ほど)に火をつける |
龍郷ふるさと祭 | 7月下旬 | 龍郷町 | 奄美大島で1番早い夏祭り。舟こぎ競争・花火大会など |
夏祭りいずみ鶴翔祭 | 7月下旬 | 出水市 | パレード・神輿担ぎ競争・総踊り・演芸大会・露店・7000発の花火大会 |
錦江レゲエ浜祭り | 7月下旬 | 錦江町 | レゲエのビートに合わせて飲んで、食べて、踊ろう |
屋久島ご神山祭り | 毎年8月第1土・日 | 屋久島町 | 屋久島における山岳信仰を踏まえた伝統・文化の継承を目的としての夏祭り。花火大会 |
奄美まつり | 8月上旬 | 奄美市 | 舟こぎ競争、八月踊り、奄美やちゃ坊相撲大会、パレード、花火大会 |
さつま黒潮きばらん海枕崎港祭り | 8月上旬 | 枕崎市 | 大漁神輿・大燈籠・1万発の花火大会 |
ひなたやま夏祭り | 8月上旬 | 霧島市 | 日当山温泉の祭り、鮎つかみどり、花火大会など |
南種子町ロケット祭り | 8月上旬 | 南種子町 | 宇宙センターで行われるお祭り。花火はなんと1万発。行ってみたい。 |
高尾野夏祭り | 8月上旬 | 出水市 | 神輿・総踊り・花火大会(1000発) |
蒲生郷夏まつり | 8月上旬 | 姶良市 | バンド演奏・和太鼓演奏・花火大会(2000発) |
かのや夏祭り | 8月上旬 | 鹿屋市 | 音楽隊パレード・神輿・総踊り・花火大会 |
かいもん夏祭り | 毎年8月11日 | 指宿市 | 太鼓演奏・芸能ショー・花火大会(3000発) |
ボゼ祭り | 旧暦7月16日 | 十島村 | 仮面神ボゼが現れ、手にしたボゼマラと呼ばれる棒で女性や子どもを追いかけ回し邪気を払う。およそ8月~9月開催 |
ヨロンサンゴ祭り | 8月中旬 | 与論町 | 盆踊り大会・お神輿・船レースのハーレー大会・島唄ライブ・花火大会など |
あやまる祭り | 8月中旬 | 奄美市 | 船こぎ競争、ストラックアウト、なんこ大会、島唄やライブ、和太鼓演奏・花火など |
えいのゴッソイまつり | 8月中旬 | 南九州市 | 何もかも全部という意味。牛のゴッソイ焼き振る舞い・花火大会(2500発) |
あくね新鮮おさかな祭り | 8月中旬 | 阿久根市 | マグロ解体ショー・魚つかみ取り・B旧グルメ・ジビエの試食など |
伊作太鼓踊り | 毎年8月28日 | 日置市 | 花笠を被った美麗な衣装の中打を中心に、白装束で太鼓を胸に大きな矢旗を背負った平打が周りを囲み、中打の鉦に合わせ太鼓を叩き、矢旗を振り勇壮活発に踊る |
種子島鉄砲祭り | 8月下旬 | 西之表市 | 太鼓山、南蛮行列、港まつり、団体手踊り、演芸大会、花火大会(8000発) |
ひらとみ祭り | 8月下旬 | 大和村 | ボランティアによる手作り祭り。伝統の舟こぎ競争・花火大会(2000発) |
鹿児島の秋祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
---|---|---|---|
奄美の島唄 | 毎月 | 喜界町 | |
秋名アラセツ行事 | 9月上旬 | 奄美市 | 夜明けと共に片屋根を揺り倒して豊作を祈る「ショチョガマ」、秋名湾西岸にある2つの岩で豊作を祈る「平瀬マンカイ」 |
花尾神社秋の大祭 | 毎年秋分の日 | 鹿児島市 | 太平獅子舞踊り、花尾太鼓踊り、西上太鼓踊り |
川内大綱引 | 9月下旬 | 薩摩川内市 | 長さ365m、直径35m、重さ5トンの大綱を3500人で引き合う「けんか綱」 |
指宿温泉祭 | 9月下旬 | 指宿市 | 神輿、ハンヤ踊り、郷土芸能の岩本棒踊り、和太鼓演奏花火大会 |
山田の里かかし祭り | 9月下旬 | 姶良市 | 農産物販売・フリーマーケットも開催 |
十五夜ソラヨイ | 毎年旧暦8月15日 | 南九州市 | およそ9月下旬前後。ふんどし姿に藁や茅で作った帽子と腰みのをつけて「ソラヨイ」を子供たちが踊り、相撲をとる |
山神の響炎 | 10月上旬 | 日置市 | 田園地帯に約8千本もの小松明がより一層と輝き、見る者を幻想的な世界へ |
阿久根みどこい祭り | 10月上旬 | 阿久根市 | 郷土芸能の踊り巡行から始まり、パレード・ハンヤ総踊り・花火大会など |
妙音十二楽 | 10月中旬 | 日置市 | 県内外の僧が集まって演奏会 |
高山やぶさめ祭 | 10月中旬 | 肝付町 | 射手を務めるのは地元・高山中学校2年生の男子 |
妙円寺詣り | 10月下旬 | 日置市 | 各地から甲冑姿で参拝する武者行列、日置鉄砲隊による演武など |
いちき串木野づくし産業まつり | 10月下旬 | いちき串木野市 | 商工業、農林業、水産業の各業界が一体となった産業祭 |
谷山ふるさと祭り | 10月下旬 | 鹿児島市 | 踊り連パフォーマンス、音楽パレード、御神輿・笠鉾行列等 |
小京都ふるさと祭 | 10月下旬 | 南九州市 | ふるさと自慢市、武者行列、大道芸、建設機械試乗体験など |
おはら祭 | 毎年11月2日・3日 | 鹿児島市 | 踊りの祭り。ジャズダンスやストリートダンスを取り入れたダンス「オハラ21」 |
弥五郎どん祭り | 毎年11月3日 | 曽於市 | 巨大な弥五郎山車が練り歩く |
屋久島夢祭り | 11月上旬 | 屋久島町 | 夕方からの祭り。花火大会 |
明治祭 | 11月上旬 | 霧島市 | 霧島神宮にて。自顕流(剣術)の奉納 |
薩摩川内はんやまつり | 11月上旬 | 薩摩川内市 | 川内ハンヤ節、川内はんや、音頭せんだい、にあわせて約5000人の踊り連が練り歩く |
大隅の國やっちく松山藩 秋の陣まつり |
11月上旬 | 志布志市 | 武者行列、子ども広場(忍者屋敷、やっちくサスケ、からくり迷路)、花火大会 |
美山窯元祭り | 11月上旬 | 日置市 | 「見る」「買う」「体験する」「食べる」 |
かのやばら祭り | 11月上旬~下旬 | 鹿屋市 | 約100万本のバラが咲き誇るまつり |
湯之尾神舞 | 毎年11月23日 | 伊佐市 | 演舞中に先輩たちが観客席から声援を送ったり,批評したりするなど,演技者と観客が一体化した里神楽特有の雰囲気 |
住吉神社の流鏑馬 | 毎年11月23日 | 曽於市 | 約300メートルの参道で馬を馳せ、馬上から3ヵ所の的を狙い、それを3回で競う |
曽木の滝公園もみじ祭り | 11月下旬 | 伊佐市 | ライトアップ、様々なステージショーや特産品の販売など |
市比野温泉よさこい祭り | 11月下旬 | 薩摩川内市 | 前夜祭と本祭の2日間開催 |
薩摩焼フェスタ | 11月下旬~12月上旬 | 鹿児島市 | 鹿児島県薩摩焼協同組合に加盟する36の窯元が一堂に会する |
鹿児島の冬祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
薩摩焼フェスタ | 12月初旬頃 | 鹿児島市 | 陶芸市 |
霧島九面太鼓元旦奉納 | 毎年1月1日 | 霧島市 | 9つの神々の面をつけて神話「天孫降臨」を再現する |
熊野神社の鬼追い | 毎年1月7日 | 曽於市 | 無数の御幣を身にまとった鬼から御幣を奪い取る戦い |
破摩投げ大会 | 1月中旬 | 鹿児島市 | ホッケーのように打ち合う競技 |
くしら二十三や市 | 1月下旬 | 鹿屋市 | 1kmの歩行者天国に約300の露店 |
川辺二日市 | 2月上旬 | 南九州市 | 1.3kmの道の両側に約400の露店 |
片浦のお伊勢講 | 2月11日 | 南さつま市 | サルや天狗の面をつけ、木製のなぎなたを振り回して集落を練り歩く |
鉤引き祭り | 2月中旬 | 鹿屋市 | 神木を引っ張り合い勝ったほうが豊作 |
知覧のひなまつり | 2月中旬~3月中旬 | 南九州市 | |
鈴かけ馬おどり 初午祭 | 備考欄 | 霧島市 |
毎年旧暦1月18日を過ぎた最初の日曜日(2~3月) |
✔ 沖縄 -Okinawa-
沖縄の春祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
---|---|---|---|
琉球ランタンフェスティバル | 12月~3月下旬 | 読谷村 | 3000個以上のランタンや灯籠 |
東村つつじ祭り | 3月上旬~中下旬 | 東村 | 5万本のつつじ・夜はライトアップで「光と音と夜つつじ」 |
琉球海炎祭り | 4月中旬 | 宜野湾市 | 音楽に合わせた1万発の花火大会 |
ホワイトビーチフェスティバル | 4月中旬 | うるま市 | 米軍基地のイベント。軍艦の見学やボートレース・アメリカンフード |
伊江島ユリ祭り | 4月下旬~5月上旬 | 伊江村 | |
那覇ハーリー | 毎年5月3日~5日 | 那覇市 | 豊漁や海の安全を祈願する船の祭り、レースや花火などのイベントあり |
奥ヤンバル鯉のぼり祭り | 毎年5月3日~5日 | 国頭村 | 奥川上空を色とりどりの鯉のぼりが泳ぐ、エイサーなどのステージイベントあり |
天願川清流まつり | 5月上旬 | うるま市 | 鯉のぼり |
羽地ダム鯉のぼり祭り | 5月上旬 | 名護市 | |
糸満ハーレー | 毎年旧暦5月4日 | 糸満市 | およそ5月末~6月中旬頃 |
沖縄の夏祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
伊江の海神祭(パーリ) | 毎年旧暦5月4日 | 伊江村 | 船のレース。およそ6月上旬前後開催 |
糸満ハーレー | 毎年旧暦5月4日 | 糸満市 | 漁師の祭り、ハーレー舟による勇壮な競技。およそ6月上旬前後開催 |
宮古水まつり | 7月上旬 | 宮古島市 | 地下ダム資料館の無料開放・大型プールやウォータースライダー・マンゴーの販売等 |
海洋博公園サマーフェスティバル | 7月中旬 | 本部町 | 1万発の花火大会・ビーチアトラクションなど |
鳩間島 豊年祭 | 7月下旬 | 竹富町 | 舟競漕・綱引きなど |
鯨海峡とかしきまつり | 7月下旬 | 渡嘉敷村 | 太鼓・エイサー演舞・レーザーショー花火大会 |
宮古島夏祭り | 7月下旬 | 宮古島市 | 大綱引き・ダンスパフォーマンス・フラダンス・露店など |
本部海洋まつり(ハーリー) | 7月下旬 | 本部町 | 舟の競漕大会・オリオンビール美味飲み大会など |
沖縄とみぐすく祭り | 7月下旬 | 豊見城市 | 産業フェスタも同時開催。エイサー・ライブ・ダンス・花火大会など |
名護夏まつり | 7月下旬 | 名護市 | エイサー・ダンス・音楽ライブ・オリオンビール美味飲み大会・花火大会など |
ハブ感謝祭 | 8月上旬 | 南城市 | ハブを供養するお祭り |
与那原大綱曳まつり | 8月上旬 | 与那原町 | エイサー・沖縄角力・大綱引き・花火など |
南の島の星まつり | 8月中旬 | 石垣市 | 夜20時30分から1時間、街中がライトダウンし星を眺める。真っ暗な園内では、星空観察会や島出身のアーティストによるライブが行われる。 |
大宜味村ふるさとまつり | 8月中旬 | 大宜味村 | マグロの解体ショーやヒージャー争奪綱引き大会、エイサー、ハワイアンダンスなど |
久米島まつり | 8月中旬 | 久米島町 | 沖縄角力大会・ライブ・花火大会など |
いぜな尚円王まつり | 8月中旬 | 伊是名村 | 舟競漕大会・太鼓・花火とレーザーショー |
糸満ふるさと祭り(エイサー) | 8月中旬 | 糸満市 | 伝統芸能、一般団体演舞、ライブ、花火大会など |
沖縄全島エイサーまつり | 8月下旬 | 沖縄市 | 沖縄全島から選び抜かれたエイサー軍団が集結。沖縄最大のエイサーまつり。 |
読谷村青年エイサー祭り | 8月下旬 | 読谷村 | 個性あふれるダイナミックなエイサーを各地域の若者たちが踊る |
青年ふるさとエイサー祭り | 8月下旬 | 那覇市 | エイサーを観光資源とすることを目的に始まったお祭り |
うるま市エイサーまつり | 8月下旬 | うるま市 | 琉球最古と言われる伝統的なエイサーから現代的なエイサーまで多種多様 |
沖縄の秋祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
---|---|---|---|
宜野湾市青年エイサー祭り | 9月上旬 | 宜野湾市 | 宜野湾市青年連合会加盟の14団体。最後には花火大会 |
うるま市エイサー祭り | 9月上旬 | うるま市 | エイサー発症の地で琉球最古と言われる伝統的なエイサーから現代的なエイサーまで |
うらそえ青年祭 | 9月中旬 | 浦添市 | エイサー演舞など |
名護市青年エイサー祭り | 9月中旬 | 名護市 | |
多良間八月踊り | 9月中旬 | 多良間村 | 1日目は仲筋集落で、2日目は塩川集落、3日目は両集落で神事や奉納芸能などを行う |
糸満大綱引 | 毎年旧暦8月15日 | 糸満市 | 9月中旬~10月上旬頃。直径1.5m、長さ180mに及ぶ大綱引き。誰でも参加可能 |
宜野湾はごろも祭り | 9月下旬 | 宜野湾市 | 察度王歴史絵巻行列の他、マーチングや青年エイサーなどの演舞、花火 |
那覇大綱挽まつり | 毎年体育の日の前日 | 那覇市 | 全長200m、重さ40tの大綱で綱引き |
なりやまあやぐまつり | 10月上旬 | 宮古島市 | 海上に特設の舞台が作られロウソクと水中照明が舞台を演出、幻想的な雰囲気の中で、美しい沖縄民踊が響き渡ります。 |
うるま祭り 闘牛大会 | 10月中旬 | うるま市 | 獅子舞やエイサーも同時開催 |
沖縄市東部まつり | 10月中旬 | 沖縄市 |
パフォーマンス、大花火など |
読谷まつり 闘牛大会 | 10月下旬 | 読谷村 | 入場無料 |
竹富島 種子取祭 奉納芸能 | 10月下旬 | 竹富町 | 舞踊や棒踊り、狂言、組踊りなど奉納芸能が披露 |
浦添てだこまつり | 10月下旬 | 浦添市 | 浦添三大王統まつり、てだこ演舞まつり、ヤングダンス、花火ショーなど |
全島獅子舞フェスティバル | 10月下旬 | うるま市 | 全身毛むくじゃらで、コミカルでアクロバティックな動きをする獅子舞 |
沖縄の産業まつり | 10月下旬 | 沖縄市 | 県産品が一堂に集まる県内最大の総合産業展。出店多数。 |
首里城まつり | 10月下旬~11月上旬 | 那覇市 | 王朝時代を再現した琉球王朝絵巻行列など |
陶器まつり | 11月下旬 | 那覇市 | 壺屋小学校にて展示即売、オークション、ふれあい陶器作りコーナーなど |
沖縄国際カーニバル | 11月下旬 | 沖縄市 | サンバカーニバル、国際大綱引きなどイベント多数 |
宮古島のパーントゥ | 備考欄 | 宮古島市 | 泥を塗る奇祭(島尻地区:旧暦9月上旬、上野野原地区:旧暦12月最後の丑の日) |
沖縄の冬祭り | 日程 | 開催場所 | 備考 |
本部八重岳桜祭り | 1月下旬 | 本部町 | |
今帰仁城跡桜まつり | 1月下旬~2月中旬 | 今帰仁村 | |
名護さくら祭り | 1月下旬 | 名護市 | |
黒島牛祭り | 2月下旬 | 竹富町 | 牛1頭が当たる抽選会 |
波上宮節分厄除大祭 | 毎年2月3日 | 那覇市 | 節分の豆撒き |
やえせ桜まつり | 2月上旬 | 八重瀬町 | |
那覇美らさくらまつり | 2月中旬 | 那覇市 |